wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

文書の過去の版を表示しています。


10周年イベント企画 めう案

たたき台用に作成。ここを編集してたたかないで。

提案概要

私、mew_tanは新エントランスハウス・神殿等(以下新エントランスと呼称)制作と
そのお披露目式を軸にした、節電鯖の10周年をお祝いできる
節電鯖のイベンターが結集した節電鯖最高水準のイベントを案として提案します。
具体的には2020年春オンオフ会並みのイベントを目指します。
【実施内容】

  • 新エントランスの設計・制作
  • 新エントランスのお披露目イベント
  • イベントの誘致・推進
  • 飛べるデーの実施
  • 高速TPSサーバ+Home02でのエンドラ戦の実施
  • (えこさん次第)Wikiページの改装

日程案

準備

  • 2021年10月上旬まで随時
    新エントランスの要件定義・設計を実施。
    設計はめうの苦手分野なのでよろしく..。


  • 2021年10月中旬から11月中旬まで
    随時新エントランスの集中制作を開始。
    現状の資源マップの使用率等を勘案し下記に示す日は再生成イベントを休止する。
    当該日はエントランスの制作に労力を集中する。(当該日以外でも建設可能)
    【再生成・エンドラ戦停止日】
    2021年10月16日(土)、2021年10月30日(土)、2021年11月13日(土)の3日間隔週で行う。


イベント当日

  • 2021年11月20日(土)から23日(火)
    飛べるデーの実施。


  • 2021年11月20日(土)
    20時00分 オープニング
    20時20分 新エントランスお披露目&10周年&神殿切り替えセレモニーを実施。
    セレモニー終了後、バックアップ/神殿開放実施/飛べるデー仕様に切り替え。
    飛べるデー仕様切り替え後各種イベント実施。(建築権限がないのでイベント内容には留意。)


  • 2021年11月21日(日)
    【飛べるデー実施中】各種イベント実施。
    (建築権限がないのでイベント内容には留意。/翌日が平日な為早めにイベント等は切り上げ。)


  • 2021年11月22日(月)
    【飛べるデー実施中】(平日)
    21時45分 サーバを閉鎖し高速TPSサーバに切り替え。Home02でのエンドラ戦の実施。


  • 2021年11月23日(火)
    【飛べるデー実施中】
    22時00分 飛べるデー終了。バックアップからの差し戻し。


エントランス作成についての忘備録

現神殿建設設定

当初は城のイメージで建築されていたが玉座からスタートするのはおかしいということで
このサーバー(世界)に召還された人が降り立つ神殿という設定になった。

出典:節電鯖大辞典

建築権限付与について

神殿という重要な物の建設を行うに当たり、建築権限には何らかの制限 または 建築可能な人間を制限するなどの必要性がある。
具体的には、参加して間もない方、コミュニケーションが取れない人間への建築権限の付与は慎重であるべきである。
どの範囲で制限するのかは議論が必要である。

建設計画の周知方法について

エントランス仕様案まとめ

Wikiページ改装案

改装案の軸

見える情報の取捨選択

現状のWikiページは情報が多く、それが節電鯖の敷居の高さとなっている。
情報の取捨選択を行い、スマート(本来の英語としての意味と日本語で多く使われている意味の両方で)に見せたい。

Wikiシステムの更新・変更

  • dokuwiki更新→Ver.2020-07-29 “Hogfather”に変更する。
    【メリット】dokuwikiなので構文が変わらない。セキュリティホールが一部塞がれる。読み込み速度向上等
    (詳しくはリリースノート見て / https://wiki.yumponz.art/user:index こんな感じになる)
    【デメリット】更新ペースが遅く、現状PHP8以降に非対応のため、サポートが切れているPHP7.4を使い続けることはセキュリティ面で不安。

  • Wiki.jsに切り替え→
    【メリット】モダン風のUIを持つWikiシステムであり、慣れれば使いやすい・視認性が大幅に改善する。
    更新ペースが早くセキュリティ面では安心できる。
    【デメリット】サーバへの要求スペックがCPU2コア、メモリ1GBと専用VPSが必要。docker等のコンテナが必要。
    Wiki構文が変わり、手動での移行作業が必要。


  • MediaWikiは個人的な宗教上の理由により除外
    (別所の界隈向けにMediaWikiでWiki作ってたら、デザイン似てたのか間違えてWikipedia様に自界隈のWikiページ作り始めたバカタレがいたので提案しません。)


あとなにか良さげなWikiシステムあれば教えて下さい。

改装仕様案まとめ

プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 10周年イベント企画 めう案 (generated for current page)