wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

文書の過去の版を表示しています。


  1. コンセプト

 和風建築の集うまちづくりを目指す。  想定するのは江戸時代の、時代劇のセットになるような街並み。  ただし、個々の捉え方や建築技術などに差異があるので、ガチガチの建築から  緩やかなものまで幅広く建築可能な街並みを目指す。

  1. 町割り

 ゲートより東西南北に道(大通り)を伸ばす  大通りはずっと伸ばし続けず、適宜曲げることもあり  大通りにより北東・北西・南東・南西の4地域に分割  うち3地域を町とし、1地域は公共資材確保場(将来の拡張用区画を兼ねる)とする  各町にテーマや規定を設定し、町づくりにある程度の統一性を持たせる  どの地域をどの町にするかは現地と相談の上割り振る

  1. ゲート付近

 建物内とはせず大通りの交差点の中心もしくは端にする   神社等を設置しその前でもいいかも?  近くに高札場(掲示板)を設置  高札場のわきに番屋(管理者用建物)を設置  作業台やエンダーチェスト、フリーチェスト等を置く何らかの建物を設置するかどうかは未定

  1. 町1

 原則としてルールは少なくし、ガイドラインで対応していく。   ガイドラインに沿っていなくても、そのことで何らかのペナルティ等があるわけではない。

 ガイドラインは以下のようなところ

 – 制限事項

  • 敷地は16×16。建物は空中部分を含めて16×16以内。
  • 地上は地面を0として高さ12まで。高低差のある地面は最高地点を基準とする。
  • 地下は地面を0として深さ-4まで。高低差のある地面は最低地点を基準とする。
  • 高さ深さは屋根・天井・床等すべての構造物を含む。
  • 赤石回路は深さ-4より下に埋め込んでもよいが要相談。
  • 鯖の各種ルールは必ず遵守する。
  • 保護は自己責任、転んでも泣かない。

 – 建築のガイドライン

  • 柱・外壁は木造、あるいは砂等による土壁にする。
  • 屋根は木造もしくは瓦葺(丸石・焼石・石レンガで表現)にする。
  • 屋根は平屋根ではなく2方向以上に傾斜を作る。
  • 道路や建物の間の1マス幅と、小さな裏庭を除き、庭は設けない。
  • 階層は地上3階地下1階まで。
  1. 町2

 大店等の大型建築

  1. 町3

 武家屋敷等、白壁主体の大型建築

  1. 資材場

 白壁用の羊毛、建築資材の木、丸石製造機?

  1. 検討中

 町3からの続きで城の建築

プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 第二ホームマップ 町建築 tmasgk26私案 (generated for current page)