wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

文書の過去の版を表示しています。


節電鯖 体制変更案

エコさんにやる気を戻して頂くのが理想であるが、2020/05/03を最後に行われていない新バージョン更新が2022年中も行われない場合は、この案を活用して欲しい。

意思決定権を1人与える

候補者例: kokemushi gappoi18450 sdust

引き続きエコさんが意思決定権を持ちますが、代理人を1人用意したいです。

イベント対応・エントランス改修・新ホーム等。

懸念点等(みゅー)

運用方法如何では、現状の節電鯖の意思決定を根本から変更・破壊するものと私は認識しています。

節電鯖の意思決定の最高権者はエコさんですが、その権利を行使するのは稀であり。
現状の節電鯖の意思決定はコンセンサス(合意)が第一であり、エコさんはそのような風土づくりを推進したいので強く介入しない方針です。
多くの意思決定の場において鯖民に決定権を委ねられています。私も現状の意思決定プロセスに賛同します。
(参考 / 私主導の過去の各大型イベント群の実施経緯及び、2021年初のGate4についての議論、節電鯖本Vol.2 P.110)

意思決定権の代理権を代理人に与えることには、現状からも大きく意思決定プロセスが変わるおそれが高いため私は反対しますが、
節電鯖民のコンセンサスの結果を認定しエコさんの代わりに権限を使用して実施する方なら何ら反対しません。
どちらにしよ、『節電鯖民のコンセンサスの結果をエコさんの代わりに権限を使用して実施する』という意味であれば、
「意思決定権」という名称はちょっと紛らわしいかもしれません。
(節電鯖のような意思決定には時間がかかるので、ある程度改良をしたいとも思うのですがいい感じのないですかね…。
株式会社ゆめみのプロリク制度とかはよさそうなんですけど、はてさてどう取り込むか…。https://notion.yumemi.co.jp/cxo/ceo

BANを行える権限を1人与える

候補者例: kokemushi gappoi18450 sdust

BAN対応の協力者は多くても良いが、行ったBANの全てに目を通すBAN対応代表者を1人用意したいです。

トラッカー管理も兼ねる。

懸念点等(みゅー)

節電鯖本Vol.2 P.109参照。

ルール改正を行える権限を1人与える

候補者例: GravelSmith ruby8492 gorou12

鯖民から提出された改正案の受付も兼ねる。

懸念点等(みゅー)

意思決定権に関連して、運用には十分な検討が必要。
鯖民でコンセンサス取る→コンセンサス認定権者(仮称)→ルール改正権者(仮称)とかがいいんじゃないでしょうか

専用の物理サーバーを用意する

候補者例: kokemushi sdust LemonKaju sk7z

  • CPUは8コア以上と、5GHz以上で安定動作する冷却性能を持つクーラーを付ける
  • メモリは最低64GB~余裕持って128GB
  • M.2 SSDはOS&DB用(マイクラ鯖をSSDに置くと寿命がマッハで溶ける)
  • マイクラ鯖用HDDはWD Red ProあたりのCMR
  • バックアップ用HDDはWD BlueあたりのSMR
  • UPSを備えて、停電数分後に自動シャットダウンするように設定する

コスト負担を分散すべく募金を募るのも将来的に検討して良いが、
体制変更直後は慣れるまでバタつく事が予想されるので、最低でも1年間は募金を募らない方が良い。

OSは無駄ないLinux系を推奨。
利用者の多さでUbuntu Serverにするか、
業界標準でRed Hat Developer Subscriptionの無料RHEL、
の2択。
Linux系を扱える人が居ない場合はWindows Serverでも可だけどコスト負担は一気に増加。

例として2022/04/02(1.18.2)時点の美味ぽん酢Server

環境を再構築する

1.18でチャンク生成のマルチスレッド化が進んだものの、実情は依然シングルスレッド依存です。
BungeeCord系を用いた負荷分散環境を構築しましょう。目指せTPS20維持。

分散例「エントランス+ホームネザー+ホームエンド」「Home01」「Home02」「Game」「資源系」「イベント系」

「MySQL Player Data Bridge」または「Essentials MySQL Storage Extension」を用いてプレイヤーデータを同期する。

えこチャットやえこゲート等がBungeeCord系に対応するのが望ましいが、不可能であればLunaChat等の配布プラグインに置き換える。

SpigotのフォークであるPaperに置き換えを推奨。
バニラ完全互換であるSpigotと違い、Paperは軽量化により細かい挙動が違うらしい。
例えば、弓矢の挙動が違うという報告あり(私は気づきませんでしたが)。
線路増殖や砂増殖等のバグもPaper独自の対策が施されている。

プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 節電鯖 体制変更案 (generated for current page)