wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

文書の過去の版を表示しています。


領域保護 その3

領域保護の現在の仕様

  • 保護可能サイズは1つの保護領域につき、10万ブロックまで。
  • 1人の保護可能数は、サーバー内全マップ合わせて500個まで。

フラグについて

フラグとは、自分の保護領域内で、自分以外の人ができる行動・できない行動を制御できるものです。

設定するには、

/region flag 領域名 フラグ名 値

の書式でコマンドを入力します。
領域名は適用したい領域名。フラグ名は下の表を参考にしてください。
値は、ほとんどの場合「allow(許可)」または「deny(拒否)」の2択です。

以下、このサーバーで使用できるフラグを紹介します。
特にフラグを設定していない場合は「初期値」が適用されています。

フラグ名詳細初期値
chest-accessallowにすると、チェストを開けられるようになります。deny
useallowにすると、ボタン・レバー・感圧板を操作できるようになります。allow
vehicle-placeallowにすると、トロッコ・ボートを設置できるようになります。deny
vehicle-destroyallowにすると、トロッコ・ボートを撤去できるようになります。deny
上の2つはセットで許可or拒否することをお薦めします。
enderpearlallowにすると、エンダーパールでワープできるようになります。allow
passthroughallowにすると、一時的にブロックの設置と破壊ができるようになります。deny
pvpallowにすると、領域内でPvPができます。 denyにすると出来なくなります。
なおこのプロパティはゲームマップのみ有効です。
allow
greeting値の部分に言葉(チャットに打てる文字種すべて可)を入れると、領域に入ったプレイヤーに
メッセージを表示します。
なし
farewell値の部分に言葉(チャットに打てる文字種すべて可)を入れると、領域から出たプレイヤーに
メッセージを表示します。
なし
上の2つは通るだけで表示されるため、迷惑になる可能性もあります。設定する際は注意しましょう。
この他、「指定したコマンドを拒否する」フラグも存在しますが、使い方を間違うと脱出できない罠ができるため
ここには掲載しません。Wiki内の他のページの記載を参照してください。

メンバーとオーナー

メンバーおよびオーナーとは、その領域の作成者と同等の権限を持つことができる人のことです。

/region addowner 領域名 ユーザーID( , で区切って複数人同時指定可)
/region addmember 領域名 ユーザーID( , で区切って複数人同時指定可)

上の行がオーナー追加、下の行がメンバー追加です。
反対に削除したい場合は、それぞれ

/region removeowner 領域名 ユーザーID( , で区切って複数人同時指定可)
/region removemember 領域名 ユーザーID( , で区切って複数人同時指定可)

でオーナー、メンバーを削除できます。

なお、このサーバーの設定では、オーナーとメンバーには以下の差異があります。

  • オーナー
    • 領域保護をした本人を含む。本人と全く同じ権限を持つ。
    • フラグを無視した行動(use denyの領域でボタンを使用できる)が可能。
    • フラグの追加・削除、メンバー追加・削除等のコマンドも使える。
  • メンバー
    • フラグを無視した行動が可能
    • コマンドの使用は不可。

親子関係と優先度

この節は画像を用意するため後回し…
とりあえずコマンドだけ列挙します。使うことは少ないと思います。

コマンド詳細
/region setparent 子領域 親領域領域の親子関係を設定、子は親の設定を継承する
/region setpriority 領域名 数値領域の優先度を設定、数値には負の数も可

その他のコマンド

このページに列挙していないコマンドを紹介します。

コマンド詳細
/region claim 保護名保護名で領域保護を設定する
/region remove 保護名領域保護を削除する
/region list 値(値は無くても良い)サーバー全体の保護一覧を表示、値は表示ページ
/region info今立ってる場所の領域保護情報を確認する
/region info 保護名保護名の領域保護情報を確認する
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 領域保護 その3 (generated for current page)