wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

文書の過去の版を表示しています。


Dynmapのコマンド

Bukkitのプラグイン『Dynmap』では、ワールドのリアルタイムマップを生成し、またコマンドによって様々なマーカーを登録し、表示することができます。ここでは需要が高いと思われる一部のマーカーに関するコマンドを紹介します。

マーカーの種類(適当な訳)

  • マーカー…単体のアイコン。

  • ライン…線です。途中で曲げることもできます。

  • エリア…領域を図示します。

マーカーの設定項目

  • 「ラベル」…マーカーにつける名前。ここでは●で表示。

  • 「id」…マーカーのID(識別子)。ユニークな文字列を入力する。ここでは◆で表示。

  • 「アイコン」…マーカーに使いたいアイコン。標準のアイコンの他、住民の要望で追加されたアイコンもある。アイコンの名前を入力することで表示がそのアイコンになる(ライン・エリアを除く)。ここでは▲で表示。

  • 「set」…マーカーの種別。リアルタイムマップの左上のアイコンに触れると一覧が見られる。勝手に追加することは出来ないため、ここから選んで入力する。

マーカーのコマンド

/dmarker add ● id:◆ icon:▲ set:★プレイヤーが立っている地点に新しいマーカーを追加します。
id、アイコンは省略した場合自動で設定されます。
/dmarker update ● newicon:△ newlabel:◯ set:★マーカーの情報を更新します。対象のマーカーを現在のラベルかidで指定し、新しいアイコンを△に、新しいラベルを◯に設定します。setは変更できないため、そのまま入力します。
/dmarker update id:◆ icon:▲ set:★
/dmarker delete ●マーカーを削除します。
/dmarker delete id:◆
/dmarker icons使用出来るアイコンの一覧を表示します。

ラインの設定項目

  • 「ラベル」…マーカーと同じです。

  • 「id」…マーカーと同じです。

ラインを設定するためには事前に準備が必要となります。詳しくは下記コマンド一覧にて。

ラインのコマンド

/dmarker addcornerプレイヤーが立っている地点に「角(かど)」を設定します。
この「角」は自動的にコーナーリストに追加され、ライン及びエリアを追加するコマンドまたは消去コマンドを実行すると自動でクリアされます。
/dmarker addline id:◆ ●「角」を2つ以上設定した状態で実行すると、「角」の間を繋ぐラインが追加されます。
(「角」が2ツの場合は勿論直線になります。
/dmarker updateline ● set:★ラインの情報を更新します。
/dmarker updateline id:◆ set:★
/dmarker clearcornersコーナーリストをクリアします。
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code Dynmapのコマンド (generated for current page)