目次
5-1:幹線道路計画
定義:
- 公共交通路に認められない「歩道」を「一般歩道」と表記する。
 - 公共交通路に認められるものは普通どおり「公共交通路」と表記する。
 
鉄道建設について(鉄則)
- 黄色:環状線
 - 茶色:北東西線
 - 赤:南北線
 - 緑:中央東西線
 - 青:南東西線
 
- 整備帯のy座標は公共交通路の規則で定義する地下(y < 63)にて建設する。
- 地上からは最小で20以上離す(=地下に掘り下げる)。
 
 - 鉄道は5マスに1つ程度のパワードレールを設置する。
 - 鉄道は基本的に2本の線路で構成される。
 - トンネルは横に7マス、高さは地上から
2010以上離した上で、内部の高さが5マス以上になるようにする。 
- 駅に関しては赤石業者に依頼し、例として99タウン駅のような停止機構のついたピストン式のものを用意する。
- 事情により用意できない場合は、簡易型のピストン駅を用意する。
 - 山型の停車駅(外周線等に設置されているもの)は認めない。
 
 
- 乗り換えについては、ホームの移動を持って行うことにする。
- →リアリティを追求するため。また、回路による負荷の軽減を推進するため。
 - ボタン切り替えによる回路の設置は認めない。
 
 
- 鉄道路線毎にイメージカラーを制定し、駅等の案内に活用する。
 
一般歩道①
-地上通路
- この道はこの街の中で最大の道路とし、これにそってその西側に中央商店街を整備するとする。
 - 北端とは将来的に当街の北側に存在する街との接続を検討する。(→2013/11/16現在未許可、未申請)
 - この一般歩道は南端で一般歩道②と接続する。
 - この道は現在存在しているゲート前から南北に続く道を活用するため、公共交通路利用帯とは若干ながらそれる。もしも北の街との接続を考慮することに関しては、後記の「駅」の項で解説する。
 
整備方法
- 道路は幅9。
 - 確保領域の最北端と最南端をずらっとつなぐ。
 - 両端には後述の駅が設置される。
 - 最南端では後述の一般歩道②とのT字路型接続が行われる。
 - 基本的にデザインは建設者の自由だが、コンセプトは以下のとおりである。
- 現代的な舗装されたバイパス道路
 
 
-鉄道(公共交通路)
- この直下に鉄道を整備する。
 - 鉄道整備に関しては鉄則に準拠する。
 - この鉄道を南北線と命名する。
 
一般歩道②
-地上通路
整備方法
- 道路は幅5。
 - 最南端に木のフェンスでラインを敷いてありますので、そこを伸ばしてもらいます(看板あり)。
 - コンセプトは→「裏道のアスファルト道路」
 
-鉄道(公共交通路)
- 上記の地上通路の地下にも鉄道を整備する。
 - 鉄道の整備に関しては鉄則に準拠する。
 - この鉄道を南東西線と命名する。
 
その他の鉄道
①:環状線
- 命名は見出しの通り。
 - 鉄則に準拠。
 - イメージカラーは黄色。
 
②:北東西線
- 命名は見出しの通り。
 - 鉄則に準拠。
 - イメージカラーは茶色。
 
③:中央東西線
- 命名は見出しの通り。
 - 鉄則に準拠。
 - イメージカラーは緑。
 
駅
南北線が通る駅
- 北側から、
- 北ターミナル駅
 - 中央ターミナル駅
 - 南ターミナル駅
 
 - とする。
 
- 各駅には、次の設備を用意する。
- トイレ
 - 改札
 - きっぷ売り場
 - 駅舎
 - 案内設備(看板)
 - 駅売店
 
 
なお中央ターミナル駅には、街の基本的運営施設等の設置を行う。
- 掲示板
 - フリーチェスト・かまど・エンダーチェスト・クラフトテーブル等
 - ほか
 
南北線が通らない駅
- 命名は随時行う。
 
- 各駅には、次の設備を用意する。
- トイレ
 - 改札
 - 案内設備(看板。地味に)
 
 



