Mod解説ページ
このページは節電鯖において、使用すると便利なModなどを紹介するページです。
ここでは、Fabric (Quilt)とNeoForgeを使用したModを紹介します。(追加編集求む!)
※1.このページは管理人であるecolight氏の公認を得たものではありません。紹介されていても実際には使用不可と判断される可能性があります。
※2.節電鯖で使用可能なModであっても、他のMinecraftサーバーでは使用非推奨、または使用不可となっている場合があります。(Forge非推奨やミニマップModが禁止のサーバーがある)
Fabric NeoForge導入方法
節電鯖のMinecraftバージョンは『Minecraft JavaEdition 1.20.4』です。
・Fabricの場合、インターネットで『(導入するマイクラバージョン) Fabric』
・NeoForgeの場合、インターネットで『(導入するマイクラバージョン) NeoForge』
と検索すると導入方法を解説してるページがいっぱいあるので、このページでは解説しません。ゴメンなさい!
Fabric配布ページ→Fabric公式サイト
NeoForge配布ページ→NeoForge公式サイト
また、ここで紹介しているModはFabricAPIやModMenuなどの前提Modが必要な場合もあります。同時に導入しておきましょう!
Mod一覧
節電鯖の現行バージョン(1.2X.X)に対応したModを掲載しています。
Mod名の後にある()内が動作するMod環境です。
ーー軽量化ーー
Sodium(Fabric & NeoForge)
Minecraftの動作を軽量化する事ができる高性能な軽量化Mod。そこまで高性能ではないノートPCであっても快適なプレイを可能にする。
ただし、微妙に土の道や水などのブロック表示が崩れることがある。
公式配布ページ→Sodium
ーーシェーダー(影MOD)ーー
Iris Shaders(Fabric & NeoForge)
影を追加するシェーダーパックを使用可能にするMod。Optifineのシェーダー機能と同じであり、シェーダーパックの互換性がある。
SEUSやComplementary Shaders、BSL Shaders、Bliss Shaders、などのシェーダーパックは正常に動作するが、
前述したシェーダーパック以外においては、表示がおかしくなるなど、動作しない事もあれば、逆にIrisでないと動作しないものもある。
インストーラーでIris Shadersをインストールすると、同時にSodiumもインストールされる。
公式ページ→Iris Shaders
modrinthの公式配布ページ→modrinthページ
ーーミニマップーー
JourneyMap(Fabric & NeoForge)
ミニマップMod。他のプレイヤーやMobの位置を表示したり、ウェイポイントを登録し画面上に表示するなどの機能を追加するMod。
節電鯖においては使用不可と公言されたことは無く、利用しているユーザーも多いが、他のMinecraftサーバーにおいては使用不可Modに含まれている場合もあるため注意が必要である。
公式配布ページ→JourneyMap
VoxelMap-Updated(Fabric & NeoForge)
ミニマップMod。JourneyMapと同様、他のプレイヤーやMobの位置を表示したり、ウェイポイントを登録し画面上に表示するなどの機能を追加するMod。
こちらも節電鯖においては使用不可と公言されたことは無いが、他のMinecraftサーバーにおいては使用不可Modに含まれている場合もあるため注意が必要である。
公式配布ページ→VoxelMap-Updated
Xaero's Minimap ・ Xaero's Minimap Fair-Play (Fabric & NeoForge)
ミニマップMod。上記2つと同様、他のプレイヤーやMobの位置を表示したり、ウェイポイントを登録し画面上に表示するなどの機能を追加するMod。
無印版とFair-Play版の二種類が存在するが、後者は洞窟モードやエンティティレーダーを削除したバージョン。
他MinecraftサーバーではミニマップModはXaero's Minimap Fair-Play版のみ使用可能な場合がある。
無印版公式配布ページ→Xaero's Minimap
Fair-Play版公式配布ページ→Xaero's Minimap(Fair-Play)
なお、全画面マップを利用する場合は『Xaero's World Map(Fabric & NeoForge)』の別途導入が必要なので注意!
Xaero's World Map公式配布ページ→Xaero's World Map
ーー機能追加ーー
Zoomify(Fabric)
OptiFineに存在するズーム機能と似たような機能を追加するMod。
ただし、望遠鏡が不要になる程のズームも設定次第では可能なため、ゲームバランス的に注意が必要。
ちなみに、設定の中にOptiFineの仕様を再現するプリセットがある。
公式配布ページ→Zoomify
LambDynamicLights(Fabric)
OptiFineに存在する“動的な光源”という設定と似たような機能を追加するMod。
松明などの光源ブロックやアイテムなどを手に持った際に周囲を明るくする。
ただし、実際に光源が設置されるわけではなく、明るく見せるだけなので、沸き潰しには使用できない。
公式配布ページ→LambDynamicLights
Lighty(Fabric & NeoForge)
ブロックの明るさを可視化し、モンスターがスポーンするかどうかを表示するMod。
沸き潰しや最低限の明るさだけを確保したい場合などに便利。
公式配布ページ→Lighty
Light Overlay(Fabric & NeoForge)
Lighty同様、ブロックの明るさを可視化し、モンスターがスポーンするかどうかを表示するMod。
沸き潰しや最低限の明るさだけを確保したい場合などに便利。
公式配布ページ→Light Overlay
Durability101(Fabric)
剣やピッケルなどのツールの耐久値をインベントリ上に表示するMod。
耐久値ギリギリを攻めたい方にオススメ。
公式配布ページ→Durability101
BetterF3(Fabric & NeoForge)
F3で表示できるデバッグ画面を改良するMod。
デバッグ画面が日本語化&色分けされて見やすくなるだけでなく、表示される情報が増えるため便利。
公式配布ページ→BetterF3
Jade(Fabric & NeoForge)
カーソルを合わせたモブ・ブロックの情報を表示するMod。
また、そのブロックを壊す場合の適正ツールなども表示される。
公式配布ページ→Jade
AppleSkin(Fabric & NeoForge)
インベントリで選択した食料の満腹度と隠し満腹度を表示するMod。
また、手持ちで選択した場合の回復量も表示する。
ただし、現在の隠し満腹度を表示する機能は、マルチプレイ環境では、
正確な値を表示しないため、設定で非表示にする必要がある。
公式配布ページ→AppleSkin
Inventory HUD+(Fabric & NeoForge)
画面上に防具の耐久値やインベントリの中身を表示するMod。
Eキーを押さなくても、防具の耐久値を確認できるため、強化エンドラ戦の時に便利。
初期設定だとかなり変な位置にHUDが表示されるため、好みの位置に設定で変更すること。
公式配布ページ→Inventory HUD+
ーーその他機能ーー
AmbientSounds(Fabric & NeoForge)
Presence Footsteps(Fabric)
地面のブロックに合った足音を追加するMod。
バニラの足音が物足りない方にどうぞ。
公式配布ページ→Presence Footsteps
Sound Physics Remastered(Fabric & NeoForge)
洞窟や部屋など閉じた空間などで、音の反響や減衰などのサウンドエフェクトを追加するMod。
AmbientSounds・Presence Footsteps などの音関係Modとの併用がオススメ。
公式配布ページ→Sound Physics Remastered
Distant Horizons(Fabric & NeoForge)
Minecraftに遠いところを簡易的に描画し、軽量化を行うLOD(Level of Detail)機能を追加するMOD。
クライアント側で動作し、最大描画距離を64チャンク以上に延長することができる。
チャンク開放が必須で、マルチ環境では行った事が無い場所は描画されない。
また、32チャンク程度ならそこまでの負荷ではないが、長距離のチャンク描画を行う際は、かなりの負荷となるため注意!
公式配布ページ→Distant Horizons