GravelSmith
2016/09/21 作成
v1.9より、MOBの湧き条件が変更となり、従来のエンドTTが利用できなくなる。そのためv1.9~v1.10.2の動作が確認されている以下形式のエンドTTを従来TTに隣接して建築する。
節電鯖がv1.9またはv1.10にアップデートした当日に認可申請、稼動開始したい。
動画 https://youtu.be/lYU4Hmnov00 に準じた構造とする。ただし、節電鯖の諸事情に配慮して、次項に挙げる点を変更する。\\
\\
コンセプトに沿いv1.10.2クリエイティブモードで試作したのでご確認いただきたい。\\
v1.10試作TT(ZIPファイル)\\
使用するには、解凍後出てきたフォルダをマイクラのsaveフォルダに入れる。またサバイバルモードで死亡したときのために以下座標を示す。\\
地上マップ エンドゲート座標 /tp 2127 100 -667\\
ジ・エンド エンダーTT座標 /tp -496 60 -16\\
①口伝パス扉の先に湧き層に上がれる通路を設け、やり方を知っていればOP権をもたない誰でもエンダーマイトを補充できる(一部ブロック設置破壊が必要となるかも)
②稼動状態でも湧きすぎたエンダーマンは狩場両端から奈落に落ちる。また、エンダーマンはなるべく横に広がって落ちてくるように工夫する。
④待機地点の感圧版を踏んでいなければ、タイマーにより数秒で湧き層のランプが点灯し、落下地点の床が抜けてエンダーマンを全て消滅させる。
これによりv1.9以降は、放置者を押し出して停止することもできる。
③立地は現エンドTTの東隣とすし、従来経路の延長で到達できるようにする。また、旧TTは元々住民の作品であるので。湧き/ワープアウト防止処理を施して残す(将来の仕様変更の可能性も視野に入れる)
○描画コスト対策として、施設の天井に設置するワープ阻害用の水は「垂らさない」。天井の端できっちり止める。また水を引いた天井は2ブロックの厚さとし、水滴のパーティクルが垂れないようにする。
(水流は遷移状態でなく安定していれば、鯖への負担はあまりないと思われる)