限界高度におかれた不透明ブロックには(見かけの)明るさに関わらずMOBが湧く\\
\\
**MinecraftIDを変更すると保護された領域を使用できなくなる。変えないほうが吉**\\
詳細については[[tech:id_change|Minecraft ID 変更制度について]]をご確認ください。\\
\\
** ディスペンサー、ドロッパー、かまどなど「正面がある」ブロックの正面を壁に向くように設置(たとえば、ドロッパー同士を向かい合わせるなど)すると、設置後置いたブロックが180度回転してしまう。\\
シングルでは発生しないことからサーバプログラム又はプラグインの仕様であろうと思われる。\\
回避策として、設置したブロックが回転し正面が向こうとする先にすでにブロックがあれば回転しない。**
言語設定を日本語にする、またはUnicodeフォントの強制(Force Unicode Font)をONにすると。看板の文字が標準状態では読めないところまで書けてしまう(半角文字のみ)\\
**ネザーでゾンビピッグマンに攻撃すると、全プレイヤーに対し敵対する。ゲート近くでは注意のこと**\\
手に何も持ってない状態で、階段に右クリックすると座れる。(お座りプラグイン)**(v1.13.2では非対応)**\\
\\
<del>奈落プラグインによって、奈落に落下してもY=1の高さにガラスが生成され、その上にワープして助かる。既にブロックが置かれている場合は、空間のある高さまでワープする。</del>(V1.10.2で削除)\\
\\
v1.8から接触しているトロッコが弱い引力で引き合うようになって、連結や、かまどトロッコで引くことができるようになった。しかしカーブに差し掛かるとトロッコの埋め込み反発で外れてしまうことが多い。\\
保護領域内でuseフラグをallowにしても、メンバー以外はリピーターやコンパレーターの状態を変えることはできない。
**保護領域内でメンバー以外にホッパーを開かせるには、interactフラグをallowに設定する必要がある**
相手が手に何も持っていない場合に限り、相手をSHIFT+右クリックすることで自分の手に持っているアイテムを渡すことができる。またその旨両者にメッセージが表示される。(手渡しプラグイン)
**チャットや告知でURLを使うときはその後ろに半角スペースと文章を入れて行末にならないようにしないと、ジャンプしたURLに不必要な§rがついてしまう。(URL頭に半角スペースは必要でなくなった) (←NEW)**\\
/pa send や/cm set 等の告知プラグイン使用下では上記の影響は受けない為,上記の対策は不要。