以下の文章を直接編集はしないでください\\
\\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\\
ecolightさんのチャットで「第二ホームマップ」の話が3度出てきたことを受けて、現状のホームマップが抱える問題が第二ホームマップに引き継がれることを防ぐべく、いろいろ考えてみたので提案することにします。\\
\\
最近、他人の建造物の地下を掘り進むことがBANの対象となりましたが、第二ホームマップにおいても同じ規則が適用されるなら、 地下と地上 および 地下同志の建造物の重なりを、将来にわたって、掘削の履歴に基づいて優先順位を判断し、管理し続けることは大変なコストです。\\
\\
もっとすっきりした「ホームマップの土地利用についての原則」を決めたほうがいいと思います。\\
もうひとつのコンセプトは、「地上に鉄道を引きやすくする」です。どうかご検討ください。\\
\\
第二ホームマップ土地利用規則 案(GravelSmith 第一案 略号:H2G01案)\\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\\
第①条 ホームマップでの資源採集の禁止\\
\\
1、資源採集用マップ以外での、資源採集を目的とする掘削、開削、伐採、表土の採集の禁止。\\
\\
2、ただし、建設目的の掘削、開削、および地形の修正で出た資源を採集/利用するのはかまわない。\\
\\
解説:これは多くの人のコンセンサスを得ていると思います。第二ホームマップの作成を期に明文化しておくべきと考え、第①条にすえました。\\
\\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\\
第②条 地上建造物による土地および地下空間、上空の占有\\
\\
1、地上建造物及びその敷地は、それが占有していると認められる範囲のまま、上空から岩盤までつづく多角柱状の領域の「建築権」および「地下資源の利用権」を持つ、また「上空を占有されない権利」を持つ。\\
\\
2.地上部分の無い地下だけ、空中だけの建造物は認められない、地上(海上)部分を柵で囲むなど、地上部分を占有する意思表示が必要となる。最低四隅に別途定める形状の標識を建てる必要がある。\\
\\
3、地下資源の利用とは、建設に伴って出た資源や溶岩、スポナー、スライム沸きチャンクの利用、などが対象であり。自分の家の地下なら資源採掘を行って良いということを意味しない。\\