差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
world:city:home02:gate08:townplan:03 [2021/01/31 17:09] – 作成 viletta | world:city:home02:gate08:townplan:03 [2021/01/31 18:17] (現在) – 言い回しを表現に変更 viletta | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | 第8ゲート都市計画書を次の通り修正し、2021/ | ||
+ | |||
+ | 【変更要旨】 | ||
+ | ・接収措置及び表現の統一 | ||
+ | |||
+ | ホームマップ都市計画規則に則り当計画書内の追記部分を赤の下線で明示し、廃止部分を赤の訂正線にて明示する。 | ||
---- | ---- | ||
---- | ---- | ||
行 14: | 行 20: | ||
- 景観方針計画 | - 景観方針計画 | ||
- 『**公共交通を主軸とした新興都市**』を町のコンセプトとする。 | - 『**公共交通を主軸とした新興都市**』を町のコンセプトとする。 | ||
- | - 基本的に、建築様式に対する規制は設けず、町の倉庫から建設物資を利用できる等、後に続く住民が建設を行いやすい雰囲気づくりをする。\\ 但し、浮遊しているなどの現実的には考えにくい建築は禁止とする。 | + | - 基本的に、建築様式に対する規制は設けず、町の倉庫から建設物資を利用できる等、後に続く住民が建設を行いやすい雰囲気づくりをする。\\ 但し、<fc # |
- 旅客鉄道、貨物鉄道、道路を町内に設け、構成員のみならず住民による公共交通路建設を奨励し、公共交通を主軸とした町を目指す。 | - 旅客鉄道、貨物鉄道、道路を町内に設け、構成員のみならず住民による公共交通路建設を奨励し、公共交通を主軸とした町を目指す。 | ||
- 各種予定区域 | - 各種予定区域 | ||
- 都市交通路計画 | - 都市交通路計画 | ||
- 旅客鉄道関連 | - 旅客鉄道関連 | ||
- | - ゲートの周辺を中心駅とし、東西南北の4路線を敷設する。\\ 特に都市として現在も発展しているGate7及びGate23への乗り入れを早期に行うものとする。 | + | - ゲートの周辺を中心駅とし、東西南北の4路線を敷設する。\\ 特に都市として現在も発展しているGate7及びGate< |
- 鉄道は各駅停車、快速を設定し方向別複々線(4線路)とする。 | - 鉄道は各駅停車、快速を設定し方向別複々線(4線路)とする。 | ||
- 鉄道の敷設は基本全て構成員が建設を行うが、希望する住民は鉄道の改善を提案する事が出来、\\ 構成員の合意形成の上で希望する住民の建設参加が可能である。 | - 鉄道の敷設は基本全て構成員が建設を行うが、希望する住民は鉄道の改善を提案する事が出来、\\ 構成員の合意形成の上で希望する住民の建設参加が可能である。 | ||
行 39: | 行 45: | ||
- 仮住居・役所等の施設を中心に官庁街を建設する。 | - 仮住居・役所等の施設を中心に官庁街を建設する。 | ||
- 生産施設と動物関連施設は工場区画に建設する。 | - 生産施設と動物関連施設は工場区画に建設する。 | ||
- | - 住民は建設された施設に対して改善を希望できる他、施設の新設希望、建設参加の希望を構成員に提案する事が出来る。 | + | - < |
- 住宅地計画 | - 住宅地計画 | ||
- 住宅地ではドット絵のみ、浮遊しているなど現実では考えにくい建築は禁止とする。 | - 住宅地ではドット絵のみ、浮遊しているなど現実では考えにくい建築は禁止とする。 | ||
- 住居等個人建築の際、構成員1名と使用領域、予定建設物の確認を必要とする。 | - 住居等個人建築の際、構成員1名と使用領域、予定建設物の確認を必要とする。 | ||
- | - 保護には本町の構成員を一名Ownerに加え、許可なく外してはならない。 | + | - < |
- | - 本領域内におけるチェストの設置は許可なくしてはならない。構成員が設置し、cmodifyする。 | + | - 本領域内におけるチェストの設置は許可なくしてはならない。構成員が設置し、cmodify< |
- | - 使用領域について、基本的に町が区画と認めた場所の範囲(1区画50*50)で基本的に4区画まで指定できる。\\ 4区画以上の使用、または区画の結合は認められるが、二名以上(or過半数)の構成員の同意を必要とする。 | + | - 使用領域について、基本的に町が区画と認めた場所の範囲< |
- | - 販売住宅の建設の際にも共用倉庫の建材が使用可能だが、例外として後述の高級建材に指定された物は倉庫からの使用を認めない。 | + | - < |
- 商店における制約 | - 商店における制約 | ||
- 本項目では、住宅地に設置する商店等を指す。 | - 本項目では、住宅地に設置する商店等を指す。 | ||
- 住宅地計画に定める事項の他に次の事項を追加する。 | - 住宅地計画に定める事項の他に次の事項を追加する。 | ||
- | - 流動的な商業の運用を目指すため、建設が完了した店舗に対し、\\ 店舗営業が全く行われず放置されていると判断された場合以下のルールに則って接収依頼等を行う。 | + | - 流動的な商業の運用を目指すため、建設が完了した店舗に対し、\\ 店舗営業が全く行われず放置されていると判断された場合以下のルールに則って接収< |
- 建設された店舗は3ヶ月間、長期間販売活動の一切が確認されなかった店舗を「長期営業放置店舗」とする。 | - 建設された店舗は3ヶ月間、長期間販売活動の一切が確認されなかった店舗を「長期営業放置店舗」とする。 | ||
- 長期営業放置店舗はWikiの町ページの接収依頼予定領域リストに2ヶ月間掲示され、その間販売活動の再開が見られない場合接収時\\ 当該舗の責任者は店舗解体を義務付けられる。店舗解体の義務に応じなかった場合以下の接収処理を行う。 | - 長期営業放置店舗はWikiの町ページの接収依頼予定領域リストに2ヶ月間掲示され、その間販売活動の再開が見られない場合接収時\\ 当該舗の責任者は店舗解体を義務付けられる。店舗解体の義務に応じなかった場合以下の接収処理を行う。 | ||
行 57: | 行 63: | ||
- 但し希望者がいる場合は建物の所有権を希望者に有償移転し、売却費用を町金庫に組み入れる、もしくは町で建物を使用する。 | - 但し希望者がいる場合は建物の所有権を希望者に有償移転し、売却費用を町金庫に組み入れる、もしくは町で建物を使用する。 | ||
- 構成員は予め接収領域内の使用可能なチェスト内のアイテムを全て引き出し、町が管理する特別倉庫に1年間預け入れを行う。\\ 責任者が次回ログインした際に、構成員は倉庫内にアイテムが残存していた場合には引き渡しを行う。\\ なお、1年経過時ログインがなかった場合、アイテムは全て構成員の合意形成の元、適切な手段によって処分される。 | - 構成員は予め接収領域内の使用可能なチェスト内のアイテムを全て引き出し、町が管理する特別倉庫に1年間預け入れを行う。\\ 責任者が次回ログインした際に、構成員は倉庫内にアイテムが残存していた場合には引き渡しを行う。\\ なお、1年経過時ログインがなかった場合、アイテムは全て構成員の合意形成の元、適切な手段によって処分される。 | ||
- | - 店舗領域が他者の借地内に存在した場合その部分のみ、そうでない場合は敷地全体を接収領域としてサーバー管理者に接収依頼を行う。 | + | - 店舗領域が他者の借地内に存在した場合その部分のみ、そうでない場合は敷地全体を接収領域として< |
- 商業施設内にマンション施設を含む場合も規定通り上記の接収条項に伴ってマンション施設全体の接収を行う。\\ 商業施設内にマンション施設を含む建物の管理者は上記条項をマンション内住民に対し説明し熟知させる義務を負い、本義務を無視または怠った場合に生じた問題についてGate8は一切責任を負わない。 | - 商業施設内にマンション施設を含む場合も規定通り上記の接収条項に伴ってマンション施設全体の接収を行う。\\ 商業施設内にマンション施設を含む建物の管理者は上記条項をマンション内住民に対し説明し熟知させる義務を負い、本義務を無視または怠った場合に生じた問題についてGate8は一切責任を負わない。 | ||
- Wikiの町ページに店舗リストを用意し、販売者が自店を掲載可能な状態にする。 | - Wikiの町ページに店舗リストを用意し、販売者が自店を掲載可能な状態にする。 | ||
- 店舗の貸し借り・販売を町が支援し、貸出・販売店舗リストをWikiページに設置する。 | - 店舗の貸し借り・販売を町が支援し、貸出・販売店舗リストをWikiページに設置する。 | ||
- 倉庫計画 | - 倉庫計画 | ||
- | - 生産施設の地下領域に「町の共用倉庫」を建設する。町の発展に伴い追加で別の共用倉庫が建設される事があった場合、このルールが同様に適用される。 | + | - 生産施設の地下領域に「町<fc # |
- 倉庫の出入口付近に寄付チェストを設置する。このチェストでの寄付は任意で寄付者と内容の記入をさせ、積極的な寄付があった者はWikiの町ページにID等を公表する。 | - 倉庫の出入口付近に寄付チェストを設置する。このチェストでの寄付は任意で寄付者と内容の記入をさせ、積極的な寄付があった者はWikiの町ページにID等を公表する。 | ||
- | - 倉庫のアイテムは以下の例外を除き、ユーザーがいつでも自由に持ち出しが出来る。\\ 一人で大量の建材・アイテムを取り出す場合はトラブル防止の為に構成員への連絡の義務を負う。\\ (事後連絡で構わなく、量の目安は1ラージチェスト分以上とする。) | + | - 倉庫のアイテムは以下の例外を除き、ユーザーがいつでも自由に持ち出しが出来る。\\ 一人で大量の建材・アイテムを取り出す場合はトラブル防止の為に構成員への<fc # |
- 倉庫から持ち出した建材は町の中での建設で利用できる。しかし、無断で町領域外の建設に利用・持ち出し・販売する事は禁止する。 | - 倉庫から持ち出した建材は町の中での建設で利用できる。しかし、無断で町領域外の建設に利用・持ち出し・販売する事は禁止する。 | ||
- 構成員の話し合いにより1スタックあたりの単価が高いと判断された建材は高級建材として別室に保管され、取り出しの際は構成員の許可が必要となる。\\ これらは販売住宅・販売店舗の建設の際利用不可とする。 | - 構成員の話し合いにより1スタックあたりの単価が高いと判断された建材は高級建材として別室に保管され、取り出しの際は構成員の許可が必要となる。\\ これらは販売住宅・販売店舗の建設の際利用不可とする。 | ||
- 販売住宅・店舗の建材に組み込む場合を除き、倉庫のアイテムを他店舗に転売・自店舗に商品として販売する事は厳禁とする。 | - 販売住宅・店舗の建材に組み込む場合を除き、倉庫のアイテムを他店舗に転売・自店舗に商品として販売する事は厳禁とする。 | ||
- その他特記事項 | - その他特記事項 | ||
- | - 基本的に町の領域内へのドット絵の建設は禁止する。\\ ただし店の看板等で用いる2Dドットや、公共施設のオブジェ等の3Dドットは許可される。 | + | |
- 個人施設・公共施設問わず、町領域内に設置したビーコンを稼動状態にさせる事は禁止する。但し、構成員の合意の元必要な場合には稼働可能とする。\\ 装飾として稼働していないビーコンブロックの設置は問題ない。また、イベント時は運営者判断で一時的にビーコンの稼働を行う場合がある。 | - 個人施設・公共施設問わず、町領域内に設置したビーコンを稼動状態にさせる事は禁止する。但し、構成員の合意の元必要な場合には稼働可能とする。\\ 装飾として稼働していないビーコンブロックの設置は問題ない。また、イベント時は運営者判断で一時的にビーコンの稼働を行う場合がある。 | ||
- 自然環境保全計 | - 自然環境保全計 | ||
行 90: | 行 96: | ||
- 町が禁止と定めたルールに反した場合、基本的に一度目は厳重注意、それを全く聞き入れなかった場合や二度目以降はサーバー管理者への報告を行う。 | - 町が禁止と定めたルールに反した場合、基本的に一度目は厳重注意、それを全く聞き入れなかった場合や二度目以降はサーバー管理者への報告を行う。 | ||
- 住民や構成員のBANがあった場合、住民登録を一度白紙にする。 | - 住民や構成員のBANがあった場合、住民登録を一度白紙にする。 | ||
- | - BANされた住民が建築した住居等に対して、他の住民から接収依頼が挙げられた場合、以下の主順で構成員はサーバー管理者へ接収依頼を行う事が出来る。 | + | - BANされた住民が建築した住居等に対して、他の住民から接収依頼が挙げられた場合、以下の主順で構成員は< |
- 接収依頼の妥当性・必要性を構成員間で話し合い、過半数の賛成を得る。 | - 接収依頼の妥当性・必要性を構成員間で話し合い、過半数の賛成を得る。 | ||
- Wikiの町ページの接収依頼予定領域リストに当該領域の場所を明示する。 | - Wikiの町ページの接収依頼予定領域リストに当該領域の場所を明示する。 | ||
- | - その状態から該当者のBANの解除がされないまま1ヶ月が経過した際、サーバー管理者へ接収依頼を行う。 | + | - その状態から該当者のBANの解除がされないまま1ヶ月が経過した際、< |
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | [[world: | ||
+ | [[world: |