wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:nightfall038:nf_tips [2020/02/27 12:42] – [その他] nightfall038user:nightfall038:nf_tips [2021/07/13 05:46] (現在) – [ゆず周辺] nightfall038
行 4: 行 4:
  
 ===== ゆず周辺 ===== ===== ゆず周辺 =====
-  - 飛行場前駅は大橋(ER・地下鉄)とゆず(レール・ループ・YSA)の二地区に跨っている。これはERが先に開業した後に東側に地下鉄が、西側にゆずレールがそれぞれ延伸してきたが明確な地区境界を定めないままにしていたから。後に大橋側とゆず側で直通運転が開始されたが飛行場前は両地区に設置され、直通路線はダブルストップになる。(現在の土地境界は看板によって示している)+  - 飛行場前駅は大橋(ER・地下鉄)とゆず(レール・ループ・YSA)の二地区に跨っている。これはERが先に開業した後に東側に地下鉄が、西側にゆずレールがそれぞれ延伸してきたが明確な地区境界を定めないままにしていたから。後に大橋側とゆず側で直通運転が開始されたが飛行場前は両地区に設置され、直通路線はダブルストップになる。(現在の土地境界は看板によって示している。 
 +  - なお上記の内容は2021年7月に改められ、ゆずタウン側は新設されたゆずタウン空港の最寄りを冠することになった。また「飛行場前」の元の由来であるG22飛行場についても建設が再開・完成されこちらにも駅が設けられたため飛行場前駅は2つの空港の間に位置することとなった。
   - 夕暮軽便の駅は最初に作った出口基準で名前をつける為、実際の場所と相違が起こる場合が多い。昆布池西はその名の通り昆布が生えている池の西側に出口があったからこの名前だが、実際はYSAの植林場前駅の真下にある。   - 夕暮軽便の駅は最初に作った出口基準で名前をつける為、実際の場所と相違が起こる場合が多い。昆布池西はその名の通り昆布が生えている池の西側に出口があったからこの名前だが、実際はYSAの植林場前駅の真下にある。
   - 福奈駅と博麗宅の間は地上を歩くと5秒だが夕暮軽便だと20秒ほどかかる。これは途中で薩浜を経由している為である。なお薩浜は開通時はただの信号場だったが半年後に駅が造られた為少し歪な構造をしている。   - 福奈駅と博麗宅の間は地上を歩くと5秒だが夕暮軽便だと20秒ほどかかる。これは途中で薩浜を経由している為である。なお薩浜は開通時はただの信号場だったが半年後に駅が造られた為少し歪な構造をしている。
行 17: 行 18:
   - 西北線は2012年頃から計画されて2015年頃に工事が凍結されたが、中の人の気狂いによって一部ルートが異なるものの僅か3日で戌亥城前から岡本まで開通してしまった模様。   - 西北線は2012年頃から計画されて2015年頃に工事が凍結されたが、中の人の気狂いによって一部ルートが異なるものの僅か3日で戌亥城前から岡本まで開通してしまった模様。
   - 遠方2地方鉄道は環状線計画がありグラウンド・エコ~大沼は路盤も確保されている。   - 遠方2地方鉄道は環状線計画がありグラウンド・エコ~大沼は路盤も確保されている。
 +  - 夕暮軽便のうち、開業時より軽便規格を逸脱して高規格な2路線はどちらも他社の中途路盤を借用した為である。(ゆずスカイアクセス線計画坑→展望台線、地下鉄東西線旧西進計画→西北新線)
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 使えそうで使えない落書き (generated for current page)