両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン |
user:mew_tan:m_plan2024 [2024/05/28 11:40] – mew_tan | user:mew_tan:m_plan2024 [2024/06/09 12:48] (現在) – [/sethome個数追加] mew_tan |
---|
==== 居住可能な新マップの必要性 ==== | ==== 居住可能な新マップの必要性 ==== |
=== 必要評価 === | === 必要評価 === |
| **<fc #000080>+</fc>** アンプリファイドマップまたは新ロジックでワールドを作成することにより、開発意欲を向上することができる\\ |
**<fc #000080>+</fc>** home01のこれ以上の新規開拓は厳しいところがあり、home02は海洋が多いため供給可能な土地は限られてきている\\ | **<fc #000080>+</fc>** home01のこれ以上の新規開拓は厳しいところがあり、home02は海洋が多いため供給可能な土地は限られてきている\\ |
**<fc #000080>+</fc>** 大きめに土地を整備して拠点を建てる「マインクラフトらしさ」を味わうことができる\\ | **<fc #000080>+</fc>** 大きめに土地を整備して拠点を建てる「マインクラフトらしさ」を味わうことができる\\ |
===== その他 ==== | ===== その他 ==== |
==== /sethome個数追加 ==== | ==== /sethome個数追加 ==== |
== 人の移動に関するメリット == | **<fc #ff0000>決定</fc> 現状維持**\\ |
**<fc #000080>+</fc>** 移動や荷物輸送が容易となる。誘致ゲート制におけるデメリットを減らせる\\ | [[project:sethome|sethome関連はこちらに移動]] |
**<fc #000080>+</fc>** 同じHOMEで作成することでも建築スピードを上げることができ利便性もあがる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築の複数箇所同時進行が容易になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築速度向上\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築促進効果有り\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 特にゲートから遠い場所の建築促進\\ | |
→長距離間移動を容易にすることは、建築所要時間の短縮・建築促進に繋がる。\\ | |
→home3誘致ゲート制におけるデメリット(移動に時間が掛かる)を減らせる。\\ | |
== 物の移動に関するメリット == | |
**<fc #000080>+</fc>** 物流が良くなり、経済面を強化できる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 各TTなどへの移動が容易になり、資材集め経験値集めが楽になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 流通促進効果有り\\ | |
→アイテム大量輸送を容易にすることは、経済活動において有利に働く。\\ | |
== 不明瞭なメリット == | |
**<fc #000080>+</fc>** 他の方の店舗への移動も容易になるので、購入側も楽になる\\ | |
→何を、どういう場面を想定してるのか不明瞭。店舗と拠点をsethomeして移動すれば楽ってこと・・・?\\ | |
→他の項目と比べて瞬間的な効果であり、評価として不適当に思える。\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** エントランスを通る回数が減る\\ | |
→どういうメリットなのか不明。\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 不公平感の解消(ゲートに近い拠点を持つ場合、資源にsethomeし持ち帰るのが容易。対してゲートに遠い拠点しか持たない場合不便)\\ | |
→この不公平感というのは誰が持っているものなのか。\\ | |
→現在でもゲート側には空地があり、ゲート側に拠点を建てられないという状況ではない。\\ | |
== 管理人の方針からずれているメリット(だからと言って消す必要はないと思う) == | |
**<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大) \\ | |
++++元メリット(hidden)| | |
**<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大)\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 移動や荷物輸送が容易となる。誘致ゲート制におけるデメリットを減らせる。\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 物流が良くなり、経済面を強化できる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 同じHOMEで作成することでも建築スピードを上げることができ利便性もあがる。\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築の複数箇所同時進行が容易になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築速度向上\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 建築促進効果有り\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 特にゲートから遠い場所の建築促進\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 各TTなどへの移動が容易になり、資材集め経験値集めが楽になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 他の方の店舗への移動も容易になるので、購入側も楽になる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 流通促進効果有り\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** エントランスを通る回数が減る\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大)\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** 不公平感の解消(ゲートに近い拠点を持つ場合、資源にsethomeし持ち帰るのが容易。対してゲートに遠い拠点しか持たない場合不便)\\ | |
++++ | |
== 懸念される悪影響 == | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 許可されてない他者の敷地やTT内での/sethome増加の懸念\\ | |
→敷地侵入・他人の施設利用に関しては、大体の場合は保護で対応できる。\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 輸送をサービスとする事業の発展を阻害しないか\\ | |
→アイテム輸送という点ならば、どのような条件下であれ人の手を使うならば人件費は発生する。それが輸送サービスなのではないか?\\ | |
→シュルカーボックス実装に伴い、既に輸送力は飛躍的に向上しており、/sethomeが考慮に値するだけの影響を与えるのか?\\ | |
== 不明瞭なデメリット == | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 荷物輸送という意味ではサブアカウント2つあれば、/sethome二つして荷物輸送が容易になる\\ | |
→それはサブアカウントを持つことのメリットであり、今施策に対しての意見としては不適当。(P.S. だから増やさなくていいとはならない。)\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増え、さらに途中放棄されてしまう可能性の上昇\\ | |
→/sethomeが増える事との因果関係が不明。\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** バージョンが上がる際のプログラム的なメンテナンスコストの上昇\\ | |
→技術的な問題は大事であるが、事実なのか推測なのか不明。管理人からの回答を以て判断したい。\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** エリトラとシュルカーも現在ではあるので導入魅力があまり無い\\ | |
→個人の感じ方であり尊重されるものではあるが、導入に対する問題点に足りえない。\\ | |
| |
| |
== 管理人の方針に近いデメリット(バニラ準拠のサバイバル仕様から離れすぎていないか。) == | |
**<fc #ff0000>-</fc>** コマンド一つで移動するとバニラの面白みが薄れるのではないか(極論交通網が不要になる)\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** home2個使える用にしちゃったらゲートいらないという意見がある\\ | |
→今議題の焦点。\\ | |
→バニラでもエリトラやシュルカーボックスによる利便性向上が著しく、/sethomeが増えることがどこまでの影響なのか意見交換すべきだろう。 \\ | |
++++元デメリット(hidden)| | |
**<fc #ff0000>-</fc>** コマンド一つで移動するとバニラの面白みが薄れるのではないか(極論交通網が不要になる)\\ | |
→ バニラサバイバルではワープコマンド自体存在しないので、ワープコマンドが増えるほどバニラらしさが薄れていく\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 許可されてない他者の敷地やTT内での/sethome増加の懸念\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 輸送をサービスとする事業の発展を阻害しないか\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** home2個使える用にしちゃったらゲートいらないという意見がある\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 荷物輸送という意味ではサブアカウント2つあれば、/sethome二つして荷物輸送が容易になる\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増え、さらに途中放棄されてしまう可能性の上昇\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** バージョンが上がる際のプログラム的なメンテナンスコストの上昇\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** エリトラとシュルカーも現在ではあるので導入魅力があまり無い\\ | |
| |
<del>**<fc #ff0000>-</fc>** そもそもサーバー間のhome移動コマンド実装ができるのか\\</del> →sk7z「できる」\\ | |
++++ | |
**?** サブアカウント持っている人は実質複数Home持っているのと一緒だから、サブアカウントのHomeに飛ばせてもいいのではないか。(mojangにお布施もしてるので)\\ | |
**?** 適用するならHome03だけに限った話ではない。\\ | |
**?** 「建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増える」の補足→建築が進めば問題ないどころかメリット。デメリットとの両面性有り\\ | |
**?** エントランスを通る回数が減ることにより、サーバー負荷軽減効果があるかもしれない\\ | |
| |
重要参考情報 : https://wiki.minecraftuser.jp/forum/doku.php?id=user:ecolight:home \\ | |
意見メモ : 1((https://discord.com/channels/232307980274630657/241048004717576192/1243600761255100416))、 | |
| |
=== バニラとの比較 === | |
**<fc #000080>+</fc>** バニラは建築物周辺で採取可能、節電鯖はできないのでその代わりになる\\ | |
**<fc #000080>+</fc>** バニラは好きに仮設拠点を作れる。節電鯖では資源マップは1~2週間で消え、建築マップは土地と都市計画の問題があり、作りづらいのでその代わりになる\\ | |
→途中放棄されて仮設拠点だけ乱立したままになる可能性も無くせる | |
| |
**<fc #ff0000>-</fc>** 仮設拠点ではなく本拠点と目的地間でワープできてしまうので便利すぎる\\ | |
**?** バニラは自分が何かを建てない限り建物は無いので使いやすくする工夫は自由にできるが、マルチは他の建物の都合で行きたい場所に行きづらくなりがち\\ | |
→バニラは遠方に第二拠点を作るならネザー鉄道を作るといいが、節電鯖ではその解決方法は不可能\\ | |
| |
| |
==== 各マップにつき1地点を上限に/sethome出来るように緩和する ==== | |
=== 必要評価 === | |
**<fc #000080>+</fc>**home1とhome2など、別ワールドに複数拠点を構えるユーザーの利便性向上\\ | |
**<fc #000080>+</fc>**登録は各ワールド1箇所限定なので、homeコマンドの本来の用途である「帰宅する」用途以外に使われた際の、既存サーバー性や交通、物流面への影響が少ない\\ | |
**<fc #000080>+</fc>**利便改革派と既存サーバー性保守派、相反する双方の意見の一つの落とし所になり得る\\ | |
| |
**<fc #ff0000>-</fc>** 効果は現在の既存/homeコマンドと同じではあるが、複数home出来なかった事で使われた交通機関の利用回数が減る事は、ある種の機会損失とも捉えられる\\ | |
**<fc #ff0000>-</fc>** 2点間のテレポート輸送も視野に入れた複数sethome派の要望を、全て汲み取れる訳ではない\\ | |
\\ | |
提案原文((https://discord.com/channels/232307980274630657/241048004717576192/1244802581809598514)) \\ | |
| |
==== TT、STを建設可能にする ==== | ==== TT、STを建設可能にする ==== |