wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:mew_tan:2024_ruleplan:home02:diff [2024/06/16 08:28]
mew_tan [第1条 土地占有]
user:mew_tan:2024_ruleplan:home02:diff [2024/06/22 00:08] (現在)
mew_tan
行 19: 行 19:
   - 本規則に違反したユーザーは、サーバー管理者の判断によりBANされる場合がある。   - 本規則に違反したユーザーは、サーバー管理者の判断によりBANされる場合がある。
   - 本規則において不明な点がある場合は、ユーザーは直ちにサーバー管理者に見解を求めるものとする。\\ その際、その見解により本規則の改正が必要となる場合は、サーバー管理者は、直ちにその旨をユーザーに公示するものとする。   - 本規則において不明な点がある場合は、ユーザーは直ちにサーバー管理者に見解を求めるものとする。\\ その際、その見解により本規則の改正が必要となる場合は、サーバー管理者は、直ちにその旨をユーザーに公示するものとする。
-  - サーバー管理者は、前項の規定により本規則が改正される場合において、改正前の規則により土地利用及び建築をしていたユーザーに対し、対象と期限を定めて改正後の規則に準拠させる措置を講じさせることができる。 +  - サーバー管理者は、前項の規定により本規則が改正される場合において、改正前の規則により土地利用及び建築をしていたユーザーに対し、期限を定めて改正後の規則に準拠させる措置を講じさせることができる。 
-  - 本規則で解決しなければならないとされる事項については、まず当事者間の話し合いによって解決を図るものとし、これによりがたい場合は、サーバー管理者に調停を求めるものとする。\\ ただし、解決方法について別途定めのある場合は、併せてそれに従うものとする。+  - 本規則で解決しなければならないとされる事項については、まず当事者間の話し合いによって解決を図るものとし、これによりがたい場合は、サーバー管理者に調停を求めるものとする。\\ ただし、解決方法について別途定めのある場合は、それに従うものとする。
  
 <fc #ff0000>・本規則はホームマップ<fc #FF0000>(※)</fc>における土地利用、建築に関する禁止事項を定める。</fc>\\  <fc #ff0000>・本規則はホームマップ<fc #FF0000>(※)</fc>における土地利用、建築に関する禁止事項を定める。</fc>\\ 
行 43: 行 43:
 =====第1条 土地占有===== =====第1条 土地占有=====
 **<fc #ff0000>第2条 土地の占有について</fc>** \\  **<fc #ff0000>第2条 土地の占有について</fc>** \\ 
-  - Home02マップでは、[[user:mew_tan:2024_ruleplan:region_claim|土地占有ガイドライン]]を唯一の土地占有方法とする。\\ ただし、既に地下に公共交通路が設置されている場合は、当該公共交通路への干渉は認められない。+  - Home02マップでは、[[user:mew_tan:2024_ruleplan:region_claim|土地占有ガイドライン]]を土地占有方法とする。\\ 
  
 <fc #ff0000>・地上建造物及びその敷地は、後に定める方法で占有される場合、上空の高度限界から地下の岩盤までつづく多角柱状の領域の「建築権」「地下資源の利用権」「上空を占有されない権利」を持つ。ただし、既に地下に公共交通路が設置されている場合は、当該公共交通路への干渉は認められない。</fc>\\  <fc #ff0000>・地上建造物及びその敷地は、後に定める方法で占有される場合、上空の高度限界から地下の岩盤までつづく多角柱状の領域の「建築権」「地下資源の利用権」「上空を占有されない権利」を持つ。ただし、既に地下に公共交通路が設置されている場合は、当該公共交通路への干渉は認められない。</fc>\\ 
行 81: 行 81:
 [[user:mew_tan:2024_ruleplan:region_claim|土地占有ガイドライン]]に統合。\\  [[user:mew_tan:2024_ruleplan:region_claim|土地占有ガイドライン]]に統合。\\ 
  
-ボートの自由航行はどう認めるべきか\\ +__ボートの自由航行はどう認めるべきかについて__\\  
 +エリトラ全盛の時代ですので、ボートの自由航行は認めなくてもいいと私は考えております。 
 +前回の議論時も、他ユーザーからボートの自由航行が必要という意見はありません。\\  
 +\\  
 +現状の航行が可能な状態から大幅改変はなされないでしょうし、削除しても良いのではないでしょうか。\\  
 +(書くなら「ボートの自由航行ができるように努力すべき」とかぐらいが妥当...。書くとしても土地占有ガイドラインに書く部類の物だと思いますが...。) 
 +エコ談「外周がぐるっとボートでしたいなと思ったから(ボート自由航行は)入れた項目であって、誰も使わないなら(消しても)いいかなーって思ってる」\\ 
 \\ \\
 ---- ----
行 87: 行 93:
 =====第2条 公共交通・道路===== =====第2条 公共交通・道路=====
 **<fc #ff0000>第3条 公共交通路と公共交通路予定帯</fc>**\\ **<fc #ff0000>第3条 公共交通路と公共交通路予定帯</fc>**\\
-  - Home02マップでは、[[user:mew_tan:2024_ruleplan:public_traffic|公共交通ガイドライン]]を唯一の公共交通・道路設置方法とする。\\+  - Home02マップでは、[[user:mew_tan:2024_ruleplan:public_traffic|公共交通ガイドライン]]を公共交通・道路設置方法とする。\\
 \\ \\
 <fc #FF0000>・【公共交通路】とは、サーバー利用者が管理者または敷設者に特別な許可を得ることなく利用でき、かつ施設の保全が必要な「鉄道」「高速歩道」「運河」及び「地上のトンネル( Y > = 63.0 )」を指す。(2013/9/23追記:ただしホームマップの一般利用開始前に予め公共交通路の建設予定地を定める場合には、各ホームマップの各種申請認可期間前までに[[server:rule:roadplan|公共交通路計画一覧]]配下にページ作成の上でサーバ管理者に申請、認可を得るする物とする)</fc>\\ <fc #FF0000>・【公共交通路】とは、サーバー利用者が管理者または敷設者に特別な許可を得ることなく利用でき、かつ施設の保全が必要な「鉄道」「高速歩道」「運河」及び「地上のトンネル( Y > = 63.0 )」を指す。(2013/9/23追記:ただしホームマップの一般利用開始前に予め公共交通路の建設予定地を定める場合には、各ホームマップの各種申請認可期間前までに[[server:rule:roadplan|公共交通路計画一覧]]配下にページ作成の上でサーバ管理者に申請、認可を得るする物とする)</fc>\\
行 103: 行 109:
 <fc #FF0000> ・掲示した日付</fc>\\ <fc #FF0000> ・掲示した日付</fc>\\
 <fc #FF0000>前項に定める掲示期間中に当該占有地の占有者がログインしたと認められる場合、敷設者は直接占有者と対話の上で許可を得ること。ログイン時刻が一致せずに対話ができない場合は、さらに一週間の猶予を持って着工すること。このときログイン時間が一致しているにも関わらず対話が行われない場合には、敷設者の一方的な強行であるとみなされBAN対象者と判断される場合がある。</fc>\\ <fc #FF0000>前項に定める掲示期間中に当該占有地の占有者がログインしたと認められる場合、敷設者は直接占有者と対話の上で許可を得ること。ログイン時刻が一致せずに対話ができない場合は、さらに一週間の猶予を持って着工すること。このときログイン時間が一致しているにも関わらず対話が行われない場合には、敷設者の一方的な強行であるとみなされBAN対象者と判断される場合がある。</fc>\\
 +++++(参考)公共交通ガイドライン|
 +**公共交通路 : 道路以外の線路・高速歩道等の公共移動手段の為の建造物を指す。**
 +  - このガイドラインは、既存の公共の道路および既存の公共交通路の機能不全を引き起こす建設・改修を認めるものではありません。\\
 +  - 占有されていない地表及び連続するトンネルの道路は公共の道路である。\\ 看板で「公共」と記載している形状が橋と判断される物も公共の道路と見なされます。
 +  - 公共の道路には、所有者の許可を得ずに他の道路接続が可能です。\\ この場合、サーバールール記載の禁止事項「他人の建造物を悪意をもって破壊したと判断される場合」の適用除外となります。
 +  - 既にある公共の道路と公共交通路の上空及び地下については、所有者の許可を得ずに並行または交差して敷設できます。\\ この場合、サーバールール記載の禁止事項「無断で他人の建築物の地下や上に建築」の適用除外となります。
 +  - 公共でない道路と橋は一般の建造物と判断されます。\\ この際、建造物に公共交通路を並行または交差して敷設しようとする場合は所有者と合意するか、管理人による対応が必要となります。
 +  - 建造物の所有者が不明・長期不在で協議ができず支障がある場合は、\\ 接収対応等の検討も含めてサーバー管理者の判断を仰いでください。
 +++++
 \\ \\
 **【本規則の変更理由】**\\ **【本規則の変更理由】**\\
行 112: 行 127:
 \\  \\ 
 また、ルール策定者が知る限り、公共交通路予定帯が有効に機能している事例は今までなく、既にHome02では鉄道網の一定の発展がされています。\\ また、ルール策定者が知る限り、公共交通路予定帯が有効に機能している事例は今までなく、既にHome02では鉄道網の一定の発展がされています。\\
-公共交通ガイドラインがあれば、今後は不要と考えます。\\+公共交通ガイドラインで示すような公共交通路への上空・地下干渉権があれば、今後は不要と考えます。\\
 \\  \\ 
 特に、3-6「既に公共交通路予定帯に公共交通路が存在する場合、別の敷設者が交差/並行して公共交通路を通す際には、既存の公共交通路敷設者に対して許可を得なければならない。」 は不要です。\\  特に、3-6「既に公共交通路予定帯に公共交通路が存在する場合、別の敷設者が交差/並行して公共交通路を通す際には、既存の公共交通路敷設者に対して許可を得なければならない。」 は不要です。\\ 
行 127: 行 142:
 <fc #FF0000> ・上記条項において撤去された建築物や占有地について、管理者への申し立ては可能であるが後の占有者や建築者への抗議、不当要求等を禁止。</fc>\\ <fc #FF0000> ・上記条項において撤去された建築物や占有地について、管理者への申し立ては可能であるが後の占有者や建築者への抗議、不当要求等を禁止。</fc>\\
 \\ \\
 +++++(参考)土地の接収要件|
 +====== 🔄土地の接収要件 =====
 +管理人主導による対応、及び[[server:rule:townplan|都市計画書]]に基づく対応は下記の限りではありません。
 +===== 🪦長期未アクティブユーザーの土地の接収について =====
 +当節電鯖では長期未アクティブなユーザーであっても原則接収されません。\\ 
 +([[server:rule:townplan|都市計画書]]が定められたゲートは、都市計画書記載の範囲で可能。)\\ 
 +\\ 
 +但し、どうしても必要な場合は管理人の判断によって実施される場合があります。\\
 +
 +===== 🪦BANされた方の土地の接収について =====
 +BANされた方の建造物や占有地、保護した領域の全てまたは一部を管理者により接収され、他の目的のために使用される場合があります。\\
 +
 +===== 接収についての注意点 =====
 +撤去された建造物については、後からサーバー管理者にバックアップからサーバー内のいずれかの場所への復元を申し立てる事ができます。\\ 
 +但し、完全な状態で復元できるとは限らず、またバックアップに存在せず復元出来ない場合もあります。\\ 
 +また、以前の占有地への復帰は、既に土地が再利用されている場合には不可能です。\\ 
 +\\ 
 +上記記載の対応において撤去された建築物や占有地について、管理者への異議申し立ては可能であるが後の占有者や建築者への抗議、不当要求等は禁止です。\\
 +++++
 **【本規則の変更理由】**\\ **【本規則の変更理由】**\\
 [[user:mew_tan:2024_ruleplan:confiscation|土地の接収要件]]に統合\\ [[user:mew_tan:2024_ruleplan:confiscation|土地の接収要件]]に統合\\
行 140: 行 174:
 **【本規則の変更理由】**\\ **【本規則の変更理由】**\\
 話し合いで解決しない場合の対応方法は第0条及びサーバルールで明記の為重複。\\ 話し合いで解決しない場合の対応方法は第0条及びサーバルールで明記の為重複。\\
 +どの3Dマップか分からない為、surfaceと明記。\\ 
 \\ \\
 ---- ----
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code コンセプト (generated for current page)