差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
user:hym5:draft:gate04 [2021/01/11 19:16] – sdwhym5 | user:hym5:draft:gate04 [2022/08/29 12:21] (現在) – 計画図を大幅に更新しバージョンを1.0に。 sdwhym5 | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
第4ゲート都市計画 | 第4ゲート都市計画 | ||
---- | ---- | ||
- | <fc #0000FF>草案:ver.0.2 2021.01.12 04:16</fc> \\ | + | <fc # |
- | 更新:「景観権」の対象外としたい範囲について追記,都市活性維持計画に追記,その他表現の修正 | + | 更新:\\ |
+ | 計画図の大幅な更新。各地で工事が始まっている現状から「草案」表記を取りやめバージョンを1.0とし正式な計画とします。\\ | ||
+ | (サーバー内における法的拘束力がないのはそのままです。)\\ | ||
/* 「以前のリビジョン」でアーカイブを残していく前提で編集していきます */ | /* 「以前のリビジョン」でアーカイブを残していく前提で編集していきます */ | ||
- | {{:user: | + | {{user: |
- 本ゲート都市計画について | - 本ゲート都市計画について | ||
- 本ゲート都市は、ほか内周ゲートの計画都市(第1,6,7,8ゲート都市)のような管理人への承認要請を行わない都市であるという性質上、住民は、本ゲート都市計画に従う義務を負わない。 | - 本ゲート都市は、ほか内周ゲートの計画都市(第1,6,7,8ゲート都市)のような管理人への承認要請を行わない都市であるという性質上、住民は、本ゲート都市計画に従う義務を負わない。 | ||
- 本ゲート都市計画は、第4ゲート開発における目安として機能するものである。 | - 本ゲート都市計画は、第4ゲート開発における目安として機能するものである。 | ||
- | - 本ゲート都市の「構成員」は、その中でも開発を主導、監理し、第4ゲート都市の健全な発展に寄与する義務を負う。 | + | - 本ゲート都市の「整備者」は、その中でも開発を主導、監理し、第4ゲート都市の健全な発展に寄与する義務を負う。 |
- | - 構成員 | + | - 整備者 |
- hym5, mascut_ < | - hym5, mascut_ < | ||
- 都市計画に含まれるゲート及び都市計画領域の明示 | - 都市計画に含まれるゲート及び都市計画領域の明示 | ||
行 24: | 行 26: | ||
* 南東端:500, | * 南東端:500, | ||
- 住民間連絡手段計画 | - 住民間連絡手段計画 | ||
- | - 住民と構成員間の連絡手段として、サーバー内チャットにおける専用チャンネル、および専用Discordサーバーを設立するほか、街の中心部に掲示板を設置し、ログイン頻度の低い住民および構成員への連絡手段を確保する。また、構成員間における連絡手段として、専用Discordサーバー内に構成員のみが参加するチャンネルを設定する。住民のみが利用できる専用の連絡手段は確保しないものの、サーバー内チャットにおけるプライベートメッセージ(PM)機能の利用を促す。 | + | - 住民と整備者間の連絡手段として、サーバー内チャットにおける専用チャンネル、および専用Discordサーバーを設立するほか、街の中心部に掲示板を設置し、ログイン頻度の低い住民および整備者への連絡手段を確保する。また、整備者間における連絡手段として、専用Discordサーバー内に整備者のみが参加するチャンネルを設定する。住民のみが利用できる専用の連絡手段は確保しないものの、サーバー内チャットにおけるプライベートメッセージ(PM)機能の利用を促す。 |
- 景観方針計画 | - 景観方針計画 | ||
- 第4ゲート全体として、アメリカ諸都市のような街並みが想起される都市を目標とする。 | - 第4ゲート全体として、アメリカ諸都市のような街並みが想起される都市を目標とする。 | ||
行 33: | 行 35: | ||
* 図2参照。幹線道路および幹線線路は以下のように整備する。 | * 図2参照。幹線道路および幹線線路は以下のように整備する。 | ||
* ゲートから西に延び、海岸線沿いに北方の中央特区方面の大路に繋がる道路および線路 | * ゲートから西に延び、海岸線沿いに北方の中央特区方面の大路に繋がる道路および線路 | ||
+ | * ゲートから西に延び、海岸線沿いに後述の「オフィス街 " | ||
* ゲートから西に延び、第6ゲート都市方面に接続する線路 | * ゲートから西に延び、第6ゲート都市方面に接続する線路 | ||
* ゲートから東に延び、第1ゲート都市方面に接続する線路 | * ゲートから東に延び、第1ゲート都市方面に接続する線路 | ||
+ | * ゲートから東に延び、後述の「オフィス街 " | ||
* ゲートから南に延び、第16ゲート都市に接続する道路および線路 | * ゲートから南に延び、第16ゲート都市に接続する道路および線路 | ||
- 駅舎計画 | - 駅舎計画 | ||
行 41: | 行 45: | ||
* (「自由道路」の定義についてサーバー管理人に問合せ中のため計画保留中) | * (「自由道路」の定義についてサーバー管理人に問合せ中のため計画保留中) | ||
- 公共設備方針 | - 公共設備方針 | ||
- | | + | - 以下に示すすべての公共設備は、整備者だけでなく、住民にも建設への参加を奨励する。 |
- | | + | |
- また、特に記載がある場合を除いて、本ゲート都市の公共物として建設されたものは、すべて全サーバーユーザーが利用できるものとする。 | - また、特に記載がある場合を除いて、本ゲート都市の公共物として建設されたものは、すべて全サーバーユーザーが利用できるものとする。 | ||
- 生産施設 | - 生産施設 | ||
行 48: | 行 51: | ||
- 倉庫施設 | - 倉庫施設 | ||
- 「官庁街」に本ゲート都市整備用の建材を集めるための倉庫施設を建設する。 | - 「官庁街」に本ゲート都市整備用の建材を集めるための倉庫施設を建設する。 | ||
- | - この倉庫施設に収められるものは、本ゲート都市の公共物または構成員が誘致した建築物の建設のためであれば、自由に使用することができる。これ以外の目的のために、この倉庫施設を利用することはできない。また、利用に際して以下の条件を付す。 | + | - この倉庫施設に収められるものは、本ゲート都市の公共物または整備者が誘致した建築物の建設のためであれば、自由に使用することができる。これ以外の目的のために、この倉庫施設を利用することはできない。また、利用に際して以下の条件を付す。 |
- | - 使用する人数を問わず、一件の建設のために1ラージチェスト以上の建材等を持ち出す場合は、構成員への連絡を必須とする。 | + | - 使用する人数を問わず、一件の建設のために1ラージチェスト以上の建材等を持ち出す場合は、整備者への連絡を必須とする。 |
- ただし、連絡の事前・事後は問わない。 | - ただし、連絡の事前・事後は問わない。 | ||
- | - 構成員によって、単価が高いと判断された建材等は別途保管され、構成員以外が利用する際は、構成員の同意を必要とする。 | + | - 整備者によって、単価が高いと判断された建材等は別途保管され、整備者以外が利用する際は、整備者の同意を必要とする。 |
- また、下記「土地整理(長期不在者の土地接収)計画/方針」に示す計画に基づいて回収された建材等を半永久的に保管するための倉庫施設を別途建設する。 | - また、下記「土地整理(長期不在者の土地接収)計画/方針」に示す計画に基づいて回収された建材等を半永久的に保管するための倉庫施設を別途建設する。 | ||
- | - この倉庫施設は、構成員のみが立ち入ることができる。 | + | - この倉庫施設は、整備者のみが立ち入ることができる。 |
- また、この倉庫施設に収められるもの、すなわち、回収された建材等は、当該建築物を建設したユーザー以外、再び利用することはできない。 | - また、この倉庫施設に収められるもの、すなわち、回収された建材等は、当該建築物を建設したユーザー以外、再び利用することはできない。 | ||
- 広場施設 | - 広場施設 | ||
- 本ゲート都市の中央に建設される駅舎について、その周囲または内部に公園を整備する。 | - 本ゲート都市の中央に建設される駅舎について、その周囲または内部に公園を整備する。 | ||
- 動物駐留施設 | - 動物駐留施設 | ||
- | - 本ゲート都市の「自由建設区」の森林バイオーム部分等に適宜牧場を整備する。整備された牧場の広さに対して動物が多すぎないか、構成員が不定期に確認し調整するほか、利用者にも適切な利用を要請する。 | + | - 本ゲート都市の「自由建設区」の森林バイオーム部分等に適宜牧場を整備する。整備された牧場の広さに対して動物が多すぎないか、整備者が不定期に確認し調整するほか、利用者にも適切な利用を要請する。 |
- 仮住居施設 | - 仮住居施設 | ||
- 本ゲート都市においては、積極的な仮住居施設の建設・誘致は行わない。ただし、この方針は、住民による私的な仮住居施設の建設および運営を制限するものではない。 | - 本ゲート都市においては、積極的な仮住居施設の建設・誘致は行わない。ただし、この方針は、住民による私的な仮住居施設の建設および運営を制限するものではない。 | ||
行 70: | 行 73: | ||
- ただし、商店の建設を希望する新規入植者に対しては、基本的に本ゲート都市内「商業・工業地区」への建設を推奨する。 | - ただし、商店の建設を希望する新規入植者に対しては、基本的に本ゲート都市内「商業・工業地区」への建設を推奨する。 | ||
- 高層ビルの建築を希望する新規入植者に対しては、その建築物の用途を問わず「商業・工業地区」への建設を推奨する。 | - 高層ビルの建築を希望する新規入植者に対しては、その建築物の用途を問わず「商業・工業地区」への建設を推奨する。 | ||
- | - 高層ビルの建設を阻害しないため、本ゲート都市内「商業・工業地区」は、ホームマップ土地利用規則 第5条が示す景観権の対象範囲外とする。 | + | - 高層ビルの建設を阻害しないよう、本ゲート都市内「商業・工業地区」は、ホームマップ土地利用規則 第5条が示す景観権の対象範囲外とする。 |
- 本ゲート都市においては、借地を設定しない。また、住民による本ゲート都市内における独自の借地の設定も非推奨とする。 | - 本ゲート都市においては、借地を設定しない。また、住民による本ゲート都市内における独自の借地の設定も非推奨とする。 | ||
- 自然環境保全計画 | - 自然環境保全計画 | ||
行 82: | 行 85: | ||
- 教育施設や医療機関、宗教施設やその他娯楽施設等については、その用途や想定される意匠などを鑑み、建設希望者からの問い合わせがあった場合は、適宜建設地区の推奨を行う。 | - 教育施設や医療機関、宗教施設やその他娯楽施設等については、その用途や想定される意匠などを鑑み、建設希望者からの問い合わせがあった場合は、適宜建設地区の推奨を行う。 | ||
- 本ゲート都市北東側「商業・工業地区」内に、「オフィス街 " | - 本ゲート都市北東側「商業・工業地区」内に、「オフィス街 " | ||
- | - 「商業・工業地区」内において、以下の要件を満たす建築物について、構成員により「ゼロヨンバレー」認定建築物として、サーバー内における看板の掲示、およびサーバーWiki内の本ゲート都市専用ページでの紹介がなされる。 | + | - 「商業・工業地区」内において、以下の要件を満たす建築物について、整備者により |
- 低層建築であること | - 低層建築であること | ||
- ガラスを建材として用いていること | - ガラスを建材として用いていること | ||
- | - その他、構成員が認めた場合 | + | - その他、整備者が認めた場合 |
- 本ゲート都市北東側に「雪原リゾート」を設ける。 | - 本ゲート都市北東側に「雪原リゾート」を設ける。 | ||
- この地区には、宿泊施設や娯楽施設を適宜建設・誘致する。 | - この地区には、宿泊施設や娯楽施設を適宜建設・誘致する。 | ||
行 95: | 行 98: | ||
* 都市の一部または全体を用いた鬼ごっこ | * 都市の一部または全体を用いた鬼ごっこ | ||
* など | * など | ||
- | * 行事の開催に際し、構成員が誘致・建設した建築物や、行事の開催上必要と考えられる建築物については、建設者との協議を行った上で、適宜建築物の保護を緩和する。 | + | * 行事の開催に際し、整備者が誘致・建設した建築物や、行事の開催上必要と考えられる建築物については、建設者との協議を行った上で、適宜建築物の保護を緩和する。 |
- 土地整理(長期不在者の土地接収)計画/方針 | - 土地整理(長期不在者の土地接収)計画/方針 | ||
- | * 領域保護の状況などから、サーバーからBANされた住民や構成員が建築したと考えられる建築物については、以下のように土地接収依頼を行う。 | + | * 領域保護の状況などから、サーバーからBANされた住民や整備者が建築したと考えられる建築物については、以下のように土地接収依頼を行う。 |
* 接収依頼予定地について、サーバーWiki内の本ゲート都市専用ページ,該当の建築物,都市中央の掲示板に三ヶ月以上掲示する。 | * 接収依頼予定地について、サーバーWiki内の本ゲート都市専用ページ,該当の建築物,都市中央の掲示板に三ヶ月以上掲示する。 | ||
- | * 住民や構成員のサーバーへの復帰が掲示期間中になされなかった場合、サーバー管理人に該当の保護領域の解放を依頼し、該当の建築物については破壊する。 | + | * 住民や整備者のサーバーへの復帰が掲示期間中になされなかった場合、サーバー管理人に該当の保護領域の解放を依頼し、該当の建築物については破壊する。 |
* 破壊によって回収した建材等については、本ゲート都市内の専用倉庫にて半永久的に保管する。 | * 破壊によって回収した建材等については、本ゲート都市内の専用倉庫にて半永久的に保管する。 | ||
- | * 建設途中のまま放置および放棄される建築物の数を抑えるため、一個人または一団体によって二件以上の建設が同時に行われることを非推奨とする。構成員がこの事象を確認した場合は、適時建設の進捗を確認する。 | + | * 建設途中のまま放置および放棄される建築物の数を抑えるため、一個人または一団体によって二件以上の建設が同時に行われることを非推奨とする。整備者がこの事象を確認した場合は、適時建設の進捗を確認する。 |
- 罰則方針 | - 罰則方針 | ||
- | - 本ゲート都市の性質上、本都市計画や方針に沿わない住民に対して罰則を設けない。 | + | - 本ゲート都市の性質上、本都市計画や方針に沿わない住民に対しての罰則は設けない。 |
- ただし、サーバールールに抵触する行為が確認された場合は、サーバー管理人への通報を行う。 | - ただし、サーバールールに抵触する行為が確認された場合は、サーバー管理人への通報を行う。 | ||
- | - 本都市計画から著しく逸脱する建設や行為が確認された場合は、本都市計画をもとに建設者への改修依頼を行うが、住民はこれを受諾する義務を負わない。 | + | - 本都市計画から著しく逸脱する建設や行為が確認された場合は、本都市計画をもとに建設者への改修・改善依頼を行うが、住民はこれを受諾する義務を負わない。 |