wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:gravelsmith:horsememo1 [2013/07/24 18:19] – [鞍の命名例] phunsmithuser:gravelsmith:horsememo1 [2021/05/08 16:14] (現在) – ↷ user:user:gravelsmith:horsememo1 から user:gravelsmith:horsememo1 へページを移動しました。 ecolight
行 22: 行 22:
 ②なつかせた馬は誰でも鞍をつければ乗れる。(ここが違う)\\ ②なつかせた馬は誰でも鞍をつければ乗れる。(ここが違う)\\
 \\ \\
-③オーナーはその馬を卵化できるが、孵化させてもオーナーは変わらない\\+③オーナーはその馬を卵化できるが、孵化させてもオーナーは変わらない\\
 \\ \\
-④卵化した馬を譲ってもらった人が「スイカブロック」に向かって卵を使い孵化すればその人にオーナーが移り、その人が再び卵化できるようになる\\+④卵化した馬を譲ってもらった人が「スイカブロック」に向かって卵を使い孵化すればその人にオーナーが移り、その人が再び卵化できるようになる\\ 
 +\\ 
 +⑤鞍をつけている馬は卵化できない\\
 \\ \\
 ※現仕様では動物ごとにぶつけるブロックが違っていますが(スイカ、ケーキ、植わっているニンジン)、それは全部スイカブロックでいいのではないかと思います。 ※現仕様では動物ごとにぶつけるブロックが違っていますが(スイカ、ケーキ、植わっているニンジン)、それは全部スイカブロックでいいのではないかと思います。
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code まず住民の馬に対する要求(騎乗制限の目的) (generated for current page)