差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| user:gorou12:regionv2:b [2015/10/31 05:53] – gorou12 | user:gorou12:regionv2:b [2021/05/08 16:15] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 ecolight | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== | + | {{: |
| ---- | ---- | ||
| 使用プラグイン:LWC 詳しく知りたい時は、このプラグイン名でググってみましょう。 | 使用プラグイン:LWC 詳しく知りたい時は、このプラグイン名でググってみましょう。 | ||
| 行 36: | 行 36: | ||
| チェスト保護では、コマンドを使って保護をします。 | チェスト保護では、コマンドを使って保護をします。 | ||
| - | 基本的にはコマンドを入力してから、適用したい対象をクリックします。\\ | + | 基本的には<fc #f44>コマンドを入力してから、適用したい対象をクリック</fc>します。\\ |
| 左右どちらでクリックしても構いません。 | 左右どちらでクリックしても構いません。 | ||
| 行 54: | 行 54: | ||
| **ドア系・看板の初期設定**です。名前の通り、何も保護されていない状態です。 | **ドア系・看板の初期設定**です。名前の通り、何も保護されていない状態です。 | ||
| - | 既に保護がされている対象を他の種類の保護に変更する際は、\\ | + | <fc #f00>既に保護がされている対象を他の種類の保護に変更する際は、\\ |
| - | だいたい必ずこのコマンドを使って__**保護を解除してから**__保護しなおす必要があります。\\ | + | だいたい必ずこのコマンドを使って__**保護を解除してから**__保護しなおす必要があります</fc>。\\ |
| そのため使用頻度の多いコマンドですので、覚えておくと便利でしょう。 | そのため使用頻度の多いコマンドですので、覚えておくと便利でしょう。 | ||
| 行 62: | 行 62: | ||
| ^コマンド|/ | ^コマンド|/ | ||
| ^使う|自分とACLメンバーだけ| | ^使う|自分とACLメンバーだけ| | ||
| - | ^壊す|自分とACLメンバーだけ| | + | ^壊す|自分だけ| |
| **チェスト系の初期設定**です。\\ | **チェスト系の初期設定**です。\\ | ||
| 行 74: | 行 74: | ||
| のように、半角スペース区切りでIDを入力します。複数人指定も可能です。 | のように、半角スペース区切りでIDを入力します。複数人指定も可能です。 | ||
| + | |**ACLとは**| | ||
| + | |Access Control Listの略で、あるアイテムに対して特別な権限を持つ人たちのことです。\\ 例えばACLメンバーは、Privateチェストを開けることのできる権限を持ちます。\\ 詳しくは後述の「[[# | ||
| === Public === | === Public === | ||
| 行 107: | 行 109: | ||
| なおこのコマンドは、このページのコマンドでは唯一**アイテムをクリックしてから**入力するコマンドなので注意してください。\\ | なおこのコマンドは、このページのコマンドでは唯一**アイテムをクリックしてから**入力するコマンドなので注意してください。\\ | ||
| - | 何も促されていない状態でパスワードを入力しても、__Nothing selected.__といって拒否されてしまいます。\\ | + | 何も促されていない状態でパスワードを入力しても、<fc #f00>How did you do that?</ |
| - | 解除したいものを叩いて、__Type | + | 解除したいものを叩いて、<fc # |
| 行 129: | 行 131: | ||
| のように、半角スペース区切りでIDを「@」付きで入力します。複数人指定も可能です。 | のように、半角スペース区切りでIDを「@」付きで入力します。複数人指定も可能です。 | ||
| + | |**ACLとは**| | ||
| + | |Access Control Listの略で、あるアイテムに対して特別な権限を持つ人たちのことです。\\ 例えばACLオーナーは、Privateチェストを開ける、Donationチェストから取り出す、\\ 他のユーザーをメンバーに加える等の権限を持ちます。\\ 詳しくは後述の「[[# | ||
| 以上が保護の種類になります。 | 以上が保護の種類になります。 | ||
| 行 158: | 行 162: | ||
| 「Access Control List」は、ACLに設定されたユーザーを一覧表示しています。\\ | 「Access Control List」は、ACLに設定されたユーザーを一覧表示しています。\\ | ||
| この例の場合、piyoさんはAdminとして、testさんは通常のPlayerとして設定されています。 | この例の場合、piyoさんはAdminとして、testさんは通常のPlayerとして設定されています。 | ||
| + | |||
| + | ただし、< | ||
| + | つまり、自分がACL Playerもしくは非会員ならば他に開けられる人を確認できません。 | ||
| ---- | ---- | ||
| 行 183: | 行 190: | ||
| Player、Admin、そしてOwner(アイテムに保護をした人)には以下の特権が与えられます。 | Player、Admin、そしてOwner(アイテムに保護をした人)には以下の特権が与えられます。 | ||
| - | * Player | + | |
| - | * Private保護のアイテムを使えます(ドアやチェストを開ける等)。 | + | | ^Player^Admin^Owner^ |
| - | * Admin | + | ^Private保護のアイテムを使う\\ (ドアやチェストを開ける等)|○|○|○| |
| - | | + | ^Donationチェストからアイテムを取り出す|×|○|○| |
| - | | + | ^/ |
| - | | + | ^/cinfoコマンドでPrivate保護に設定されたメンバーを確認する|×|○|○| |
| - | * 保護の種類を変更できます(が、Privateにはできません)。 | + | ^保護の種類を変更する|×|△(( Privateにはできない ))|○| |
| - | * Owner | + | ^当該アイテムを壊す|×|×|○| |
| - | * Private保護のアイテムを使えます(ドアやチェストを開ける等)。 | + | |
| - | * Donationチェストからアイテムを取り出せます。 | + | |
| - | * /cmodifyコマンドでPlayer・Adminの追加・削除ができます。 | + | |
| - | | + | |
| - | * (設置者なので当たり前ですが)アイテムを壊せます。 | + | |
| ACLは、「保護なし」はもちろん、Public保護のアイテムには設定できません(( 設定しても無意味だからかな? ))。 | ACLは、「保護なし」はもちろん、Public保護のアイテムには設定できません(( 設定しても無意味だからかな? ))。 | ||
| 行 237: | 行 241: | ||
| 見せたくない部屋へのドアはPrivate保護をしておくとよいでしょう。 | 見せたくない部屋へのドアはPrivate保護をしておくとよいでしょう。 | ||
| - | 領域保護側での注意点は、領域保護ページの同項目をご覧ください。 | + | 領域保護側での注意点は、[[user: |
| 行 249: | 行 253: | ||
| という手順を経なければなりません。正直面倒くさい。 | という手順を経なければなりません。正直面倒くさい。 | ||
| - | そこで、/ | + | そこで、<fc #f00>/cmodify</fc>コマンドを使ってみましょう。 |
| < | < | ||
| 例:/ | 例:/ | ||
