差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
user:gorou12:regionv2:a [2015/11/08 02:24] gorou12 最大保護サイズを修正(2箇所目) |
user:gorou12:regionv2:a [2021/05/09 01:15] (現在) ecolight ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 |
||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
各ユーザーがエリアを指定して保護する(**守る**)機能です。 | 各ユーザーがエリアを指定して保護する(**守る**)機能です。 | ||
- | ^<fc #FF0000> | + | ^<fc #F00> |
- | |領域保護は建物を簡単かつ確実に、しかも強固に守れる方法です。\\ そのため、ひとつ使い方を間違うと多大な迷惑をかけることになります。\\ 領域保護は< | + | |領域保護は建物を簡単かつ確実に、しかも強固に守れる方法です。\\ そのため、ひとつ使い方を間違うと多大な迷惑をかけることになります。\\ 領域保護は< |
- | |また、特殊なフラグ設定をしない限り、他人は「たいまつ」等を立てられなくなります。\\ したがって、< | + | |また、特殊なフラグ設定をしない限り、他人は「たいまつ」等を立てられなくなります。\\ したがって、< |
---- | ---- | ||
行 16: | 行 16: | ||
道具は以下のとおりです。 | 道具は以下のとおりです。 | ||
- | * 木の斧(実際に保護するときに使用) | + | * <fc #F00>木の斧</fc>(実際に保護するときに使用) |
- | * 木の棒(領域保護の確認をするときに使用) | + | * <fc #700>木の棒</fc>(領域保護の確認をするときに使用) |
マップは以下のとおりです。 | マップは以下のとおりです。 | ||
行 26: | 行 26: | ||
=== 領域保護の現在の仕様 === | === 領域保護の現在の仕様 === | ||
- | * 保護可能サイズは1つの保護領域につき、100万ブロック(( | + | * 保護可能サイズは1つの保護領域につき、100万ブロック(( 以前の10万ブロックから増強されました ))まで。 |
* 1人の保護可能数は、サーバー内全マップ合わせて500個まで。 | * 1人の保護可能数は、サーバー内全マップ合わせて500個まで。 | ||
- | 500個という数には、< | + | 500個という数には、< |
- | <fc #FF0000> | + | <fc #F00> |
---- | ---- | ||
行 48: | 行 48: | ||
建設前に保護する時・今後増築する予定がある建物を保護する時は、ある程度今後も見通して領域を決めるとよいでしょう。\\ | 建設前に保護する時・今後増築する予定がある建物を保護する時は、ある程度今後も見通して領域を決めるとよいでしょう。\\ | ||
- | ただし、領域保護は**後から削除することができます**ので、過度に神経質にならなくても構いません(( ただし、「上に○ブロックぶん追加する」などの臨機応変なことはできず、保護を消してから付け直すことになります。 ))。 | + | ただし、<fc #FF0000>領域保護は**後から削除することができます**</fc>ので、過度に神経質にならなくても構いません(( ただし、「上に○ブロックぶん追加する」などの臨機応変なことはできず、保護を消してから付け直すことになります。 ))。 |
ここで、すでに他人が保護している領域を含むとエラーになりますので、他人の保護領域が重なっていないかを確認してください。 | ここで、すでに他人が保護している領域を含むとエラーになりますので、他人の保護領域が重なっていないかを確認してください。 | ||
行 67: | 行 67: | ||
木のオノを持ち、直方体の対角にあたるブロックを、それぞれ左クリック・右クリックします。 | 木のオノを持ち、直方体の対角にあたるブロックを、それぞれ左クリック・右クリックします。 | ||
- | 左クリックでFirst position(最初の座標)、右クリックでSecond position(2番目の座標)が選択されたメッセージが\\ | + | 左クリックで<fc #FF00FF>First position</fc>(最初の座標)、右クリックで<fc #FF00FF>Second position</fc>(2番目の座標)が選択されたメッセージが\\ |
表示されますが、右クリック→左クリックの順に選択しても問題ありません。 | 表示されますが、右クリック→左クリックの順に選択しても問題ありません。 | ||
行 92: | 行 92: | ||
=== 5.念の為に確認する === | === 5.念の為に確認する === | ||
- | 木の棒を手に持ち右クリックすると、そのブロックに領域保護がされているかどうかを確認することができます。\\ | + | <fc #700>木の棒</fc>を手に持ち右クリックすると、そのブロックに領域保護がされているかどうかを確認することができます。\\ |
< | < | ||
Applicable regions: | Applicable regions: | ||
__うっかり壁1列を保護し忘れていたり、地下室の存在を忘れていたりする__ことがあります。\\ | __うっかり壁1列を保護し忘れていたり、地下室の存在を忘れていたりする__ことがあります。\\ | ||
- | 念の為に、建物のあちこちを**木の棒**で右クリックして回ると良いでしょう。 | + | 念の為に、建物のあちこちを<fc #700>**木の棒**</fc>で右クリックして回ると良いでしょう。 |
- | 木の棒は、ブロックに対して右クリックすると、そのブロックが含まれる領域保護の名前が表示されるアイテムです。\\ | + | <fc #700>木の棒</fc>は、ブロックに対して右クリックすると、そのブロックが含まれる領域保護の名前が表示されるアイテムです。\\ |
この機能は自分の領域保護以外にも使うことができます。有効に活用しましょう。 | この機能は自分の領域保護以外にも使うことができます。有効に活用しましょう。 | ||
行 161: | 行 161: | ||
普通にゲート周囲を保護してgreeting設定してしまうと起きる問題として、\\ | 普通にゲート周囲を保護してgreeting設定してしまうと起きる問題として、\\ | ||
**ゲートにワープした直後に何度も同じメッセージが表示される**ことがあります。\\ | **ゲートにワープした直後に何度も同じメッセージが表示される**ことがあります。\\ | ||
- | この問題については、「__ゲート部分を含まないで保護をする__」ことにより解決できます。\\ | + | この問題については、「<fc #c0c>__ゲート部分を含まないで保護をする__</fc>」ことにより解決できます。\\ |
ゲート部分を含んで保護をしつつ回避する方法は無いようです。 | ゲート部分を含んで保護をしつつ回避する方法は無いようです。 | ||
行 189: | 行 189: | ||
* オーナー | * オーナー | ||
* 領域保護をした本人を含む。つまり本人と同じ権限を持つ。 | * 領域保護をした本人を含む。つまり本人と同じ権限を持つ。 | ||
- | * フラグを無視した行動(use denyの領域でボタンを使用できる)が可能。 | + | * デフォルトではdenyとなっているフラグを無視した行動(chest-accessなど)が可能。\\ ただし< |
* フラグの追加・削除、メンバー追加・削除等のコマンドも使える。 | * フラグの追加・削除、メンバー追加・削除等のコマンドも使える。 | ||
* メンバー | * メンバー | ||
- | * フラグを無視した行動(use denyの領域でボタンを使用できる)が可能。 | + | * デフォルトではdenyとなっているフラグを無視した行動(chest-accessなど)が可能。 |
* フラグの追加・削除、メンバー追加・削除等のコマンドは使えない。 | * フラグの追加・削除、メンバー追加・削除等のコマンドは使えない。 | ||
行 235: | 行 235: | ||
|例:/ | |例:/ | ||
- | なお、**子領域を持つ領域は削除できません**。\\ | + | なお、<fc #f00>**子領域を持つ領域は削除できません**</fc>。\\ |
前もって子領域を削除するか、親子関係を解消してから削除しましょう。 | 前もって子領域を削除するか、親子関係を解消してから削除しましょう。 | ||
行 320: | 行 320: | ||
以下、Tips | 以下、Tips | ||
* すべての「/ | * すべての「/ | ||
+ | * オーナーは明示的にdenyに設定されたフラグの行動ができない、これは領域保護をした本人も同じ。\\ グループ機能も駆使して、うまくフラグ設定しよう。 | ||