wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:gorou12:region2 [2015/04/21 23:33]
gorou12
user:gorou12:region2 [2021/05/09 01:14] (現在)
ecolight ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。
行 2: 行 2:
 ---- ----
 領域保護 [[user:gorou12:region|1]] / **2** / [[user:gorou12:region3|3]] \\ 領域保護 [[user:gorou12:region|1]] / **2** / [[user:gorou12:region3|3]] \\
-チェスト保護 [[user:gorou12:region|1]] / [[user:gorou12:lwc2|2]] / [[user:gorou12:region:lwc3|3]] \\+チェスト保護 [[user:gorou12:region|1]] / [[user:gorou12:region:lwc2|2]] / [[user:gorou12:region:lwc3|3]] \\
 ---- ----
-==== 何を使って保護するの? ====+==== 領域保護に使用する道具 ====
  
   * 木の斧(実際に保護するときに使用)   * 木の斧(実際に保護するときに使用)
   * 木の棒(領域保護の確認をするときに使用)   * 木の棒(領域保護の確認をするときに使用)
  
-==== 領域保護できるマップは? ====+==== 領域保護できるマップ ====
  
 エントランス・資源採掘ネザー・資源採掘TheEND**以外**のマップ\\ エントランス・資源採掘ネザー・資源採掘TheEND**以外**のマップ\\
行 16: 行 16:
 期間限定マップについては、そのマップの案内ページを確認してください。 期間限定マップについては、そのマップの案内ページを確認してください。
  
-以上のことより、__領域保護できるマップでは木のオノを使ってブロックを破壊できません__。\\ +以上のことより、__領域保護できるマップでは**木のオノ**を使ってブロックを破壊できません__。\\ 
-また、__木の棒や木のオノを持ったままチェスト等を開くことはできません__。+また、__**木の棒や木のオノ**を持ったままチェスト等を開くことはできません__。
  
-==== 大まかな流れは? ====+==== 大まかな流れ ====
  
   - 保護をしたい領域に、直方体の対角となるようにブロックを置く。   - 保護をしたい領域に、直方体の対角となるようにブロックを置く。
行 25: 行 25:
   - /region claim (領域名)  というコマンドを入力する。   - /region claim (領域名)  というコマンドを入力する。
   - 念の為に木の棒を持ち、保護をした建物の隅を右クリックして、きちんと保護されているかを確認する。   - 念の為に木の棒を持ち、保護をした建物の隅を右クリックして、きちんと保護されているかを確認する。
-  - 必要フラグ・領域メンバーを設定する。+  - 必要に応じてフラグ・領域メンバーを設定する。
  
-==== 詳しく明して! ====+==== 流れの詳説 ====
  
 上の流れよりも噛み砕いて説明するため、流れの表現を一部変更しています。 上の流れよりも噛み砕いて説明するため、流れの表現を一部変更しています。
行 41: 行 41:
  
 基本的には、自分の建物がすべて含まれるようにしましょう。\\ 基本的には、自分の建物がすべて含まれるようにしましょう。\\
-多少の余裕(2~3ブロックぐらい)を持たせても良いでょう(ただし公共の道路など他人の建物を含まないように)。\\ +多少の余裕(2~3ブロックぐらい)を持たせることをお薦めます(ただし公共の道路など他人の建物を含まないように)。\\ 
-建設前に保護する時や、今後増築する予定がある建物を保護する時はそれ考慮して領域を決めしょう。\\ +建設前に保護する時今後増築する予定がある建物を保護する時は、ある程度今後見通して領域を決めるとよいでしょう。\\ 
-なお、領域保護は削除することができますので、過度に神経質にならなくても構いません。+ただし、領域保護は後から削除することができますので、過度に神経質にならなくても構いません。
  
 ちなみに、すでに他人が保護している領域を含むとエラーになりますので、他人の保護領域が重なっていないかを確認してください。 ちなみに、すでに他人が保護している領域を含むとエラーになりますので、他人の保護領域が重なっていないかを確認してください。
行 53: 行 53:
  
 もしも建物ピッタリに保護をするなら特別にブロックを設置する必要はありませんが、\\ もしも建物ピッタリに保護をするなら特別にブロックを設置する必要はありませんが、\\
-空気を含む場合、つまり建物から少し余裕を持たせる場合・その場所にブロックが無い場合は\\+空気を含む場合、つまり建物から少し**余裕を持たせる**場合・クリックする場所に**ブロックが無い**場合は\\
 今だけブロックを置いておきます。\\ 今だけブロックを置いておきます。\\
 設置するブロックは液体でなければ何でも構いません。 設置するブロックは液体でなければ何でも構いません。
 +
 +ここで置いたブロックは、保護を設定し終えたら壊してしまっても構いません。
  
 === 木の斧でそれぞれ選択する === === 木の斧でそれぞれ選択する ===
行 62: 行 64:
 {{:tech:region_secondpos.png?direct&200|}} {{:tech:region_secondpos.png?direct&200|}}
  
-木のオノを持ち、よう先ほど設置し(あるいは元からあブロックを、それぞれ左クリック・右クリックします。+木のオノを持ち、直方体対角たるブロックを、それぞれ左クリック・右クリックします。
  
 左クリックでFirst position(最初の座標)、右クリックでSecond position(2番目の座標)が選択されたメッセージが\\ 左クリックでFirst position(最初の座標)、右クリックでSecond position(2番目の座標)が選択されたメッセージが\\
行 94: 行 96:
  
 __うっかり壁1列を保護し忘れていたり、地下室の存在を忘れていたりする__ことがあります。\\ __うっかり壁1列を保護し忘れていたり、地下室の存在を忘れていたりする__ことがあります。\\
-念の為に、建物のあちこちを木の棒で叩いて回ると良いでしょう。+念の為に、建物のあちこちを**木の棒**右クリックして回ると良いでしょう。
  
-木の棒は自分の領域保護以外にも使うことができます。有効に活用しましょう。+木の棒は、ブロックに対して右クリックすると、そのブロックが含まれる領域保護の名前が表示されるアイテムです。\\ 
 +この機能は自分の領域保護以外にも使うことができます。有効に活用しましょう。
  
  
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code 領域保護 その2 (generated for current page)