差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:screenshot [2020/09/21 03:32] – lemonkaju | tech:screenshot [2020/12/28 21:22] (現在) – lemonkaju | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| ===== 撮影テクニック ===== | ===== 撮影テクニック ===== | ||
| - | 誰か書いておいて! | + | ==== タイムラプス ==== |
| + | |||
| + | 固定カメラになる必要がありますが、\\ | ||
| + | AFKキックに引っかかりやすいので、9分に1度長時間動き回ってください。\\ | ||
| + | 良い撮影位置アングルを見つけたらそこで/ | ||
| + | |||
| + | 街の風景撮影であれば、3~4週撮って組み合わせます。\\ | ||
| + | 夜に点灯する街頭等が遠くにある場合は、タイミングを見計らって読み込み直しに行くと良いでしょう。 | ||
| + | |||
| + | 建築作業の様子など、分けて撮影が出来ない場合は、1枚撮る度にジャンプします。 | ||
| + | |||
| + | ==== その他 ==== | ||
| + | |||
| + | === パーティクル(OptiFine前提) === | ||
| + | 「設定(Options…)」→「ビデオ設定(Video Settings…)」→\\ | ||
| + | 「アニメーション設定(Animations…)」→「パーティクルの表示(Particles…)」\\ | ||
| + | を最小(Minimal)にするとビーコン効果のエフェクトなどを消す事が出来ます | ||
| + | |||
| + | === 動画として撮る === | ||
| + | 大容量HDDがあれば動画にして後で切り出すというのも1つの手です。 | ||
| + | |||
| + | 動画保存のデメリットはpngと違って非可逆圧縮になるので保存品質の確保は困難です。\\ | ||
| + | 一部に可逆圧縮で動画保存出来るソフトもありますが長時間撮るなら数百GB~数TB使う覚悟が必要です。 | ||
| ===== シェーダーパック ===== | ===== シェーダーパック ===== | ||
| 誰か書いておいて! | 誰か書いておいて! | ||
| + | |||
| + | ===== 描画距離を上げる ===== | ||
| + | |||
| + | ==== OptiFineを使う ==== | ||
| + | 「設定(Options…)」→「ビデオ設定(Video Settings…)」→「描画距離(Render Distance…)」\\ | ||
| + | 64チャンクまで設定可能。 | ||
| + | |||
| + | リアルタイムにはサーバー側の描画距離を超える事が出来ませんが、\\ | ||
| + | クライアント側に読み込み済みの描画が残ります。 | ||
| + | |||
| + | 64チャンクなら1000x1000程度読み込めますが、\\ | ||
| + | 大量の花火を使ってエリトラ移動して読み込みに回らないといけないので、\\ | ||
| + | 予備のエリトラも持っておいた方が良いです。 | ||
| + | |||
| + | 地形がちゃんと読み込まれてるのを確認しつつになるので非常に時間がかかります。\\ | ||
| + | 遠くなければOptiFineのズーム機能で読めたりします。\\ | ||
| + | オススメの読み込み順は印刷機方式。自らがプリントヘッドになるのだ! | ||
| ===== 撮影サイズを上げる ===== | ===== 撮影サイズを上げる ===== | ||
