差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:onelinetips [2024/03/18 09:07] – 一部情報を整理 kaz8032 | tech:onelinetips [2024/04/23 10:04] (現在) – kaz8032 | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| ====1.20.4確認済み==== | ====1.20.4確認済み==== | ||
| - | 奈落に落下した場合、一度奈落ダメージを受けた後Y=0にテレポートする。(テレポート先にブロックがあっても問答無用) | + | 奈落に落下した場合、一度奈落ダメージを受けた後Y=0にテレポートする。(テレポート先にブロックがあっても問答無用)\\ |
| - | このとき、落下距離はリセットされない(着地すると大ダメージを受ける)。 | + | このとき、落下距離はリセットされない(着地すると大ダメージを受ける)。\\ |
| (奈落落下防止プラグインの名残) | (奈落落下防止プラグインの名残) | ||
| 右クリックで機能するアイテムを持ってない状態で、下付きの階段やカーペットに右クリックすると座れる。(お座りプラグイン) | 右クリックで機能するアイテムを持ってない状態で、下付きの階段やカーペットに右クリックすると座れる。(お座りプラグイン) | ||
| + | |||
| + | 相手が手に何も持っていない場合に限り、相手をSHIFT+右クリックすることで自分の手に持っているアイテムを渡すことができる。またその旨両者にメッセージが表示される。(手渡しプラグイン) | ||
| + | |||
| + | 弓のチャージ完了時に音が鳴る。また、いくつかのTPS依存の処理は疑似的に時間依存になっている。(fastuseプラグイン)\\ | ||
| + | 詳細は未調査。 | ||
| MinecraftIDを変更すると古い時代に保護された領域/ | MinecraftIDを変更すると古い時代に保護された領域/ | ||
| - | 詳細については[[tech: | + | 詳細については[[tech: |
| - | 全マップでクリーパー/TNT/ | + | 全マップでTNT/クリーパー/ |
| + | また、ウィザーは資源エンドでしか召喚できない。 | ||
| チェストなどは設置するだけで自分しか使用/ | チェストなどは設置するだけで自分しか使用/ | ||
| - | 松明、レール類、レッドストーン関連部品は水に流されないようになっている。 | + | 松明、レール類、レッドストーン関連部品は水に流されないようになっている。\\ |
| ただし1.13(? | ただし1.13(? | ||
| + | チャット、看板などの文字には色や修飾を付けられる。\\ | ||
| + | やり方は[[plugin: | ||
| + | ただし看板の再編集をすると修飾が消えてしまう。 | ||
| - | =====Minecraft自体の仕様===== | + | ホームマップではファントムはスポーンせず、襲撃は発生しません。 |
| - | **F3+Hキー(トグル)とすると、インベントリでカーソルを合わせたとき、道具の耐久度が数値で表示されるようになる** | + | /* ドラウンドも? |
| - | Unicodeフォントの強制(Force Unicode Font)をONにすると、看板の文字が標準状態では書けないところまで書けてしまう(半角文字のみ)。 | + | プレイヤーインベントリにあるアイテムのエンチャントは、不明なタイミングでソートされる。 |
| + | =====Minecraft自体のTIPS===== | ||
| + | F3+Hキー(トグル)とすると、インベントリでカーソルを合わせたとき、道具の耐久度が数値で表示されるようになる。 | ||
| - | =====未分類===== | + | Unicodeフォントの強制(Force Unicode Font)をONにすると、看板の文字が標準状態では書けないところまで書けてしまう(半角文字のみ)。 |
| - | 限界高度におかれた不透明ブロックには(見かけの)明るさに関わらずMOBが湧く\\ | + | |
| - | ** ディスペンサー、ドロッパー、かまどなど「正面がある」ブロックの正面を壁に向くように設置(たとえば、ドロッパー同士を向かい合わせるなど)すると、設置後置いたブロックが180度回転してしまう。\\ | + | 足場のほかにも、TNTやスライムブロックも足場として便利である。素手で一撃で壊せ、斧などで壊しても道具の耐久力を消費しない。 |
| - | シングルでは発生しないことからサーバプログラム又はプラグインの仕様であろうと思われる。\\ | + | |
| - | 回避策として、設置したブロックが回転し正面が向こうとする先にすでにブロックがあれば回転しない。** | + | |
| - | **ネザーでゾンビピッグマンに攻撃すると、全プレイヤーに対し敵対する。ゲート近くでは注意のこと**\\ | ||
| - | v1.8から接触しているトロッコが弱い引力で引き合うようになって、連結や、かまどトロッコで引くことができるようになった。しかしカーブに差し掛かるとトロッコの埋め込み反発で外れてしまうことが多い。\\ | + | =====古いTIPS===== |
| 保護領域内でuseフラグをallowにしても、メンバー以外はリピーターやコンパレーターの状態を変えることはできない。 | 保護領域内でuseフラグをallowにしても、メンバー以外はリピーターやコンパレーターの状態を変えることはできない。 | ||
| - | **保護領域内でメンバー以外にホッパーを開かせるには、interactフラグをallowに設定する必要がある** | + | 保護領域内でメンバー以外にホッパーを開かせるには、interactフラグをallowに設定する必要がある |
| - | 相手が手に何も持っていない場合に限り、相手をSHIFT+右クリックすることで自分の手に持っているアイテムを渡すことができる。またその旨両者にメッセージが表示される。(手渡しプラグイン) | + | チャットや告知でURLを使うときはその後ろに半角スペースと文章を入れて行末にならないようにしないと、ジャンプしたURLに不必要な§rがついてしまう。(URL頭に半角スペースは必要でなくなった) (←NEW) |
| - | + | ||
| - | **チャットや告知でURLを使うときはその後ろに半角スペースと文章を入れて行末にならないようにしないと、ジャンプしたURLに不必要な§rがついてしまう。(URL頭に半角スペースは必要でなくなった) (←NEW)**\\ | + | |
| /pa send や/cm set 等の告知プラグイン使用下では上記の影響は受けない為,上記の対策は不要。 | /pa send や/cm set 等の告知プラグイン使用下では上記の影響は受けない為,上記の対策は不要。 | ||
| - | 2行にまたがる長いURLをクリックしてジャンプできるようになった。\\ | + | ラグがひどくてブロックが幽霊化(見えないが存在する)状態になったときは、そのブロックを右クリックすると見えるようになる(たまに効かない事もある) |
| - | **ラグがひどくてブロックが幽霊化(見えないが存在する)状態になったときは、そのブロックを右クリックすると見えるようになる(たまに効かない事もある)** | + | ある人がインしてるかを知るには/ |
| - | + | ||
| - | カボチャとスイカの種は鶏を誘導する効果はないが、与えるとラブモードにすることができる | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | **ある人がインしてるかを知るには/ | + | |
| 家畜を麦で誘導する場合、近くに他の人がいるだけでも誘導が乱れる | 家畜を麦で誘導する場合、近くに他の人がいるだけでも誘導が乱れる | ||
| - | |||
| - | **TNTは足場として使うと便利、素手で一撃で壊せ、斧などで壊しても道具の耐久力を消費しない** | ||
| このTIPS集に項目を追加したり、間違いを指摘すると幸せになれる | このTIPS集に項目を追加したり、間違いを指摘すると幸せになれる | ||
| - | \\ | ||
| - | **現在、以下の項目は仕様が変わっています**\\ | ||
| - | |||
| - | 執筆者がMinecraftIM環境で試したところ、& | ||
| - | |||
| - | 追記:上の方法で文字に色がつけられるのは看板のみのようです。チャットではつきませんでした。(主の環境 | ||
| - | |||
| - | ===以降、看板の文字に色や修飾を付けられる件について=== | ||
| - | \\ | ||
| - | §(せくしょん で変換)の後に0~f, | ||
| - | |||
| - | 黒藍緑碧赤紫橙灰暗空草水朱桃黄白, | ||
| - | |||
| - | 修飾は指定したものが追加されてかかってゆき、§rで全修飾が解除される | ||
| - | |||
| - | **また色指定は修飾指定を解除する、したがって [色指定[修飾指定]]本文 のように書くのが標準的** | ||
| - | |||
| - | §kで、以降の半角文字がルーレットのようにランダムに変化し続ける(意味不明) | ||
| - | |||
| - | 色、修飾指定は行末でリセットされ、次の行には持ち越されない | ||
