差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:lbguide [2017/02/12 00:04] – phunsmith | tech:lbguide [2017/09/08 15:06] (現在) – [備考] phunsmith | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====【未公式】ブロック設置破壊の履歴調査ガイド==== | + | ======【未公式】ブロック設置破壊調査ガイド====== |
| - | <fc red> | + | <fc red> |
| __このページの短縮URL: | __このページの短縮URL: | ||
| \\ | \\ | ||
| 行 8: | 行 8: | ||
| 以下の内容は、荒らしと思しき改変、意図不明なブロック設置などについて、そのブロックの設置/ | 以下の内容は、荒らしと思しき改変、意図不明なブロック設置などについて、そのブロックの設置/ | ||
| この方法で得られた結果については、まず本人にその意図を確認するようにしましょう。それをせず、ネットや鯖内のチャットで本人を名指しして荒らし呼ばわりすることは慎んでください。\\ | この方法で得られた結果については、まず本人にその意図を確認するようにしましょう。それをせず、ネットや鯖内のチャットで本人を名指しして荒らし呼ばわりすることは慎んでください。\\ | ||
| - | ただし、道に溶岩がまかれているなど、あからさまな荒らしの場合は交渉せず直接報告でかまいません。 | + | ただし、道に溶岩がまかれている/ |
| ====ログ調査の開始、終了==== | ====ログ調査の開始、終了==== | ||
| 次行のコマンド入力により、ブロックの設置破壊のログが調査できるモードになります。 | 次行のコマンド入力により、ブロックの設置破壊のログが調査できるモードになります。 | ||
| 行 19: | 行 19: | ||
| /lb toolblock off →入手した耕地ブロックは回収されます | /lb toolblock off →入手した耕地ブロックは回収されます | ||
| ====ブロックの設置ログを調べる==== | ====ブロックの設置ログを調べる==== | ||
| - | 設置されたブロックを**木のつるはしで右クリック**します。ブロック設置のログが表示されます。ボタン/ | + | 設置されたブロックを**木のつるはしで右クリック**します。ブロック設置/破壊のログが表示されます。ボタン/ |
| ====ブロックの破壊ログを調べる==== | ====ブロックの破壊ログを調べる==== | ||
| - | ブロックが破壊されたと思しきところに**耕地ブロックを設置**します。設置はキャンセルされブロック破壊のログが表示されます。 | + | 道に開いた穴など、ブロックが破壊されたと思しきところに**耕地ブロックを設置**します。設置はキャンセルされブロック設置/破壊のログが表示されます。 |
| ====備考==== | ====備考==== | ||
| - | このページのコマンドはコマンド一覧には掲載しないで下さい。 | + | このページのコマンドはコマンド一覧には掲載しないで下さい。\\ |
| + | 耕地ブロックは置くとよくツールバーから見えなくなります。\\ | ||
| + | 木のつるはし、耕地はワールドを移動すると消えることがあります。\\ | ||
