wiki通知情報

重要 : サーバールールが2024/7/7に変更、施行されました。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。 詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
server:rule:homerule:draft20230717 [2023/07/17 11:23] mew_tanserver:rule:homerule:draft20230717 [2023/07/21 22:55] (現在) – [第2条 土地の占有] mew_tan
行 40: 行 40:
       - 辺上の塀またはフェンスは、種類または素材に同一のものを用いること。ただし、種類、素材またはブロック数の少なくとも一つは四本の柱と異なるものにすること。       - 辺上の塀またはフェンスは、種類または素材に同一のものを用いること。ただし、種類、素材またはブロック数の少なくとも一つは四本の柱と異なるものにすること。
     - 区画整理された町においてその町の管理者より区画を分譲された場合は、その区画の範囲。     - 区画整理された町においてその町の管理者より区画を分譲された場合は、その区画の範囲。
-  - 土地を占有したユーザー(以下「占有者」という。)は、その占有した土地(以下「占有地」という。)において、上空の高度限界から<fc #ff0000><del>地下の岩盤</del></fc><fc #008000>高度Y=0</fc>までつづく多角柱状(以下「柱状」という。)の領域の「建築権」「地下資源の利用権」「上空を占有されない権利」を持つものとする。ただし、既に地下に公共交通路(第3条に定めるものをいう。以下本条において同じ。)が敷設されている場合は、当該公共交通路に干渉することはできない。\\ <fc #008000>また、高度Y=-1から岩盤までの範囲においては「建築権」「地下資源の利用権」「上空を占有されない権利」は適用されない。別途定める「大深度地下空間の有効利用規則」を適用するものとする。</fc>+  - 土地を占有したユーザー(以下「占有者」という。)は、その占有した土地(以下「占有地」という。)において、上空の高度限界から<fc #ff0000><del>地下の岩盤</del></fc><fc #008000>高度Y=0</fc>までつづく多角柱状(以下「柱状」という。)の領域の「建築権」「地下資源の利用権」「上空を占有されない権利」を持つものとする。ただし、既に地下に公共交通路(第3条に定めるものをいう。以下本条において同じ。)が敷設されている場合は、当該公共交通路に干渉することはできない。
   - 占有地の範囲外について、占有者による地下及び空中の占有は、これを認めない。ただし当該地下及び空中の占有者の許可がある場合はこの限りではない。   - 占有地の範囲外について、占有者による地下及び空中の占有は、これを認めない。ただし当該地下及び空中の占有者の許可がある場合はこの限りではない。
   - 占有地において、その形状が川や海であると認められる水源があるときは、占有者は、水面上をボートが自由通行できるよう、形状を保持しなければならない。ただし、それらの水源が占有地を通過していない場合または隣接する水源により自由通行できる形状が確保される場合はこの限りではない。   - 占有地において、その形状が川や海であると認められる水源があるときは、占有者は、水面上をボートが自由通行できるよう、形状を保持しなければならない。ただし、それらの水源が占有地を通過していない場合または隣接する水源により自由通行できる形状が確保される場合はこの限りではない。
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code ホームマップ土地利用規則 (2版+地下利用規則対応) (generated for current page)