差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| project:sigenshop [2013/03/16 10:50] – [終わりに] nekopin | project:sigenshop [2013/06/08 11:19] (現在) – star.ac.jp | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | この提言は過去のバージョンとなります | ||
| + | 新たなガイドライン制定の必要性が発生したため、新たなページにおいて作り直します。 | ||
| + | |||
| + | |||
| ====== 資源商店街における販売形態についての議論 ====== | ====== 資源商店街における販売形態についての議論 ====== | ||
| | | ||
| 盗難・窃盗事件が発生した際の対応などについて話し合われたものをまとめたものです。\\ | 盗難・窃盗事件が発生した際の対応などについて話し合われたものをまとめたものです。\\ | ||
| - | この文章を元に、もう一度資源商店街においてのそのような事案の対処法を見直し、再確認することを目的としています。 | + | この文章を元に、もう一度資源商店街においてのそのような事案の対処法を見直し、再確認すること、そして最終的にはウィキに提言としてまとめることを目的としています。 |
| | | ||
| \\ | \\ | ||
| | | ||
| \\ | \\ | ||
| + | == 追記(2013/ | ||
| + | エコチェストプラグインがかなり普及し利用されている現在、新たな問題が浮上しています。\\ | ||
| + | また、資源商店街の補償等についての解説も今一度見直す時期に来ているということで、本日スカイプ会議にて話し合いが行われました。\\ | ||
| + | その中で話された内容を今一度まとめ、追記いたします。今一度見直していただければ幸いでございます。\\ | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| ===== 1:出店者への提言 ===== | ===== 1:出店者への提言 ===== | ||
| 行 27: | 行 40: | ||
| 盗難されたものは基本的には保証されません。すべては自己責任の上での出店です。\\ | 盗難されたものは基本的には保証されません。すべては自己責任の上での出店です。\\ | ||
| ですので、盗難されたものは犯人が返却しない限り戻っては来ません。\\ | ですので、盗難されたものは犯人が返却しない限り戻っては来ません。\\ | ||
| + | == 2013/ | ||
| + | 誤字を訂正します。\\ | ||
| + | 「保証」=「補償」です。失礼しました。 | ||
| + | |||
| === 1-2-2: | === 1-2-2: | ||
| 行 66: | 行 83: | ||
| \\ | \\ | ||
| というのが適切です。\\ | というのが適切です。\\ | ||
| - | また、BANっていう脅し文句を多様するのは好ましくないということも頭にいれておきましょう。\\ | + | また、BANっていう脅し文句を多用するのは好ましくないということも頭にいれておきましょう。\\ |
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ==== 1-3:「エコチェストプラグイン」の活用について ==== | ||
| + | == 2013/ | ||
| + | 全面的に文章を見直しました。 | ||
| + | |||
| + | エコチェストプラグインがしばらく前に実装されております。\\ | ||
| + | このプラグインは、盗難→すぐに通報 という流れによる< | ||
| + | |||
| + | 「チェストログを一般住民にも見られるようにする」という内容のプラグインです。 基本的にログは4週間分保存されます。 | ||
| + | |||
| + | ですので、このプラグインを上手に活用し、盗難事件があった際にはまず店の管理人が犯人に事情を聞き、 | ||
| + | アイテム回収や代金徴収するか、それができなければ管理人に依頼するという段取りを踏むだけでも管理人の負担が減るということもあります。 | ||
| + | |||
| + | できることは自分たちでしよう、という動きです。 | ||
| + | |||
| + | しかし最近のプラグインの使用状況によっては、< | ||
| + | その点を今一度、この記事内で見直したいと思います。 | ||
| + | |||
| + | 注意:各コマンドの詳細はこちらでは解説しません。左メニューよりコマンドリストの方へお進みくださいますようよろしくお願いします。 | ||
| + | |||
| + | == 1-3-1:使い方の注意 == | ||
| + | 下書き | ||
| + | |||
| + | ・<fc # | ||
| + | |||
| + | ・<fc # | ||
| + | ・__// | ||
| + | 自分の店の商品がなくなっている!チェストのログをみたら○○○○○という人が一番最後に載っている。あやしい!!**ここでちょっと落ち着きましょう** | ||
| + | <fc # | ||
| - | ==== 1-3:エコチェストプラグイン(仮)の活用について ==== | + | お店ということをよく認識していないお初さんだったり外国の方であることは?代金計算をまちがえてたとしたら?ラグでアイテムがうまく移動できてなかった可能性は? |
| - | このプラグインはまだ実装されておりませんが、将来的に実装される模様ですので書き込ませて頂きます。 | + | **まずは落ち着いて本人にpm(一対一のチャット)で確認を取りましょう。**故意ではなかった場合は取引をやり直してくれるでしょう。返信が何度やってもこなかったり、連絡がつかないときに管理人のエコライトさんだけに通報するという流れがスマートです。 |
| - | このプラグインに関する情報は様々ありますが、管理人によると\\ | + | また、エコチェストプラグインで見ることの出来るログは**数日で消えてしまうこともあるようです**。(証言多数、要検証)盗難にあったときにログをみたら一人しかいない!という時、もしかしたら実は犯人はその人ではなくて、消えてしまったログの中にいるかもしれません。完全なログを見ることが出来るのは管理人さんだけということですね。 |
| - | 「**<fc # | + | |
| - | ですので、このプラグインを上手に活用し、盗難事件があった際には**< | + | **不特定多数が所属しているGチャンネルや雑談チャンネルなどで、個人の判断だけで犯人を断定しIDを晒すという残念なことが起こっています**。その人が冤罪だったり故意ではなかった場合、不名誉でその人を傷つけてしまいます。故意に窃盗していたとしても、晒し行為自体を不快に感じる人もいます。Gチャンネルや雑談チャンネルに所属しているばっかりに強制的に見たくもない晒し行為を見てしまう人がいるのはおかしいですよね? |
| - | アイテム回収や代金徴収するか、**<fc #0000FF>それができなければ管理人に依頼する</ | + | |
| - | できることは自分たちでしよう、という動きです。 | + | 盗難についての話し合いは本人か管理人のエコライトさんまで。晒し行為はダメ、ゼッタイ |
