差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| project:sethome [2024/06/05 22:04] – mew_tan | project:sethome [2024/06/09 00:18] (現在) – mew_tan | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== sethome個数についての議論 ====== | ====== sethome個数についての議論 ====== | ||
| [[user: | [[user: | ||
| + | ====== 本内容は結審しました。 ====== | ||
| + | エコより\\ | ||
| + | 色々話した結果、結論としてsethomeはhome03以降が新設された場合も現状据え置きでいきます。\\ | ||
| + | もともとのhome機能自体がホームマップでの資源採掘の禁止やネザー移動不可といったことに対しての補填として存在していた(諸説ありますが)\\ | ||
| + | これに対して、ホームマップが追加される事に対してhome設定を増やす根拠が乏しく、いずれもバニラ仕様と比較して優位になりすぎる事から増やさない方針とします。\\ | ||
| + | \\ | ||
| + | ※ホームマップが追加 = シングルバニラで言うと未生成チャンクまでネザーゲート等を使用して移動することに相当\\ | ||
| + | 上記想定でいうと、新設のゲートがエントランスに設置された段階で、ネザーゲート等使用し移動する工程をスキップする優遇が既にされており、sethomeでの移動補助は過剰であるという判断になります。\\ | ||
| + | ※色々メリットとして記載頂いた内容について、検討の余地がある事項も多々ありましたが、シングルのバニラ仕様のサバイバルと比較した上で採用すべきと判断できる事項は無かった認識です。\\ | ||
| + | どこかに記載していたか分かりませんが、サーバーにおける利便性や活動のしやすさ、第三者からの評価等は全て「バニラ仕様のサバイバルサーバーを可能な限りワールドデータを保持して運用継続する」というコンセプトに対して二の次であり、便利だとかやる気に関わると言った個人の感性による理由では変更し辛いと言う事ご理解頂ければと思います。\\ | ||
| + | \\ | ||
| ===== 過去の議論ログより ===== | ===== 過去の議論ログより ===== | ||
| えこさんのWikiページに書いてあった物をそのまま引用\\ | えこさんのWikiページに書いてあった物をそのまま引用\\ | ||
| 行 161: | 行 172: | ||
| **<fc # | **<fc # | ||
| **<fc # | **<fc # | ||
| - | **<fc # | + | **<fc # |
| **<fc # | **<fc # | ||
| 行 168: | 行 179: | ||
| **<fc # | **<fc # | ||
| - | ===== 【フレキシブル制】 ===== | ||
| - | (調整中) | ||
| - | * 初心者はsethomeを2つ利用できるようにし、ある程度の経験を積んだプレイヤーは1つに制限する。\\ →whoisによるログイン時間から判断? | ||
| - | * 特定のイベント期間中のみsethomeを2つに増やす。イベント終了後は1つに戻す。\\ →開始権限をどうするのか | ||
| - | * sethomeを2つに増やす権限についてはエコさんがそれぞれの状況・必要性を鑑み判断/ | ||
