wiki通知情報

2023年10月からルールが変更されています。再度ルールをご確認ください。
更新情報(2021/5/5) / 重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:nokiyen:nature_rule [2013/11/13 14:05]
nokiyen
user:nokiyen:nature_rule [2021/05/09 01:14] (現在)
ecolight ↷ user:user:nokiyen:nature_rule から user:nokiyen:nature_rule へページを移動しました。
行 2: 行 2:
 都市計画の亜種となります。ゲート都市ではありません。\\ 都市計画の亜種となります。ゲート都市ではありません。\\
 サーバ内で領域保護ができ次第、その他都市計画に掲載します。\\ サーバ内で領域保護ができ次第、その他都市計画に掲載します。\\
 +  <fc #FF0000>→移しました。</fc>[[server:rule:townplan:nature1|こちら]]
 \\ \\
 \\ \\
行 8: 行 9:
 \\ \\
 \\ \\
-前文\\+===== 前文 =====
 「フォーラムサーバ第二ホームマップ第一自然保護区規則」は、第二ホームマップ最北西に位置する小島嶼群、公称第一自然保護区について、その地区管理・運営を定める規則である。\\ 「フォーラムサーバ第二ホームマップ第一自然保護区規則」は、第二ホームマップ最北西に位置する小島嶼群、公称第一自然保護区について、その地区管理・運営を定める規則である。\\
-第二ホームマップ公開に伴い制定された「都市計画規則」に見られるように、第二ホームでは景観を重視した街づくりに焦点が当たっている。この景観の重視をさらに厳格にし、自然地形をほぼ完全に残した、ありのままのMinecraftワールドを保存するために、この第一自然保護区をここに設けることした。\\+第二ホームマップ公開に伴い制定された「都市計画規則」に見られるように、第二ホームでは景観を重視した街づくりに焦点が当たっている。この景観の重視をさらに厳格にし、自然地形をほぼ完全に残した、ありのままのMinecraftワールドを保存するために、この第一自然保護区をここに設けることした。\\
 第一自然保護区では、原則としてブロック設置、破壊行為の多くを禁止とし、いわば景勝地のようにMinecraftにより生成された地形を残すことが求められる。ただし、これはあくまで第一自然保護区のみに適用されるもので、可能な限り自然地形を残した上での建築・都市形成は他の地域で十全に考えられる。\\ 第一自然保護区では、原則としてブロック設置、破壊行為の多くを禁止とし、いわば景勝地のようにMinecraftにより生成された地形を残すことが求められる。ただし、これはあくまで第一自然保護区のみに適用されるもので、可能な限り自然地形を残した上での建築・都市形成は他の地域で十全に考えられる。\\
 将来的には、本規則をより一般に拡張し、Minecraftの自然地形を極力保全した形での都市開発・地区制定を定める包括的な自然保護規則が制定されることが望まれる。\\ 将来的には、本規則をより一般に拡張し、Minecraftの自然地形を極力保全した形での都市開発・地区制定を定める包括的な自然保護規則が制定されることが望まれる。\\
行 16: 行 17:
 \\ \\
 ===== 第一章 総則 ===== ===== 第一章 総則 =====
-\\ 
 (目的)\\ (目的)\\
 第一条 本規則は、フォーラムサーバ第二ホームマップ内で、Minecraftにより生成された自然地形をそのままに保全した特定の一地域を指定し、その地域の管理、運営の様態、方法を定めることを目的とする。\\ 第一条 本規則は、フォーラムサーバ第二ホームマップ内で、Minecraftにより生成された自然地形をそのままに保全した特定の一地域を指定し、その地域の管理、運営の様態、方法を定めることを目的とする。\\
行 27: 行 27:
 \\ \\
 ===== 第二章 定義 ===== ===== 第二章 定義 =====
-\\ 
 (指定地域の名称)\\ (指定地域の名称)\\
-第四条 本規則が適用される地域の名称は、「第二ホームマップ第一自然保護区」(以下、保護区)とする。\\+第四条 本規則が適用される地域、「第二ホームマップ第一自然保護区」(以下、保護区)とする。\\
 \\ \\
 (保護区の場所)\\ (保護区の場所)\\
行 53: 行 52:
 \\ \\
 ===== 第三章 管理者 ===== ===== 第三章 管理者 =====
-\\ 
 (管理者)\\ (管理者)\\
 第八条 保護区は、フォーラムサーバにログインすることのできる1名以上のプレイヤーにより管理され、この者を総称して管理者と呼ぶ。\\ 第八条 保護区は、フォーラムサーバにログインすることのできる1名以上のプレイヤーにより管理され、この者を総称して管理者と呼ぶ。\\
行 81: 行 79:
 \\ \\
 ===== 第四章 保護区の保全及び保護区内の建設 ===== ===== 第四章 保護区の保全及び保護区内の建設 =====
-\\ 
 (ブロック設置、破壊の禁止)\\ (ブロック設置、破壊の禁止)\\
 第十五条 保護区内では、光源を含めたすべてのブロックの設置、破壊を、管理者を含めて禁止する。\\ 第十五条 保護区内では、光源を含めたすべてのブロックの設置、破壊を、管理者を含めて禁止する。\\
行 92: 行 89:
  四 保護区内管理島内での建設\\  四 保護区内管理島内での建設\\
 \\ \\
-(ブロック設置、破壊の禁止についての制限)\\+(ブロック設置、破壊の例外についての制限)\\
 第十七条 前条に関わらず、ブロックの設置、破壊とそれに関わる公共交通路の建設の際には、Minecraft内での景観、DynamicMap上での眺望を総合的に考慮し、自然地形に手を加えないという原則に忠実に基づかなければならない。\\ 第十七条 前条に関わらず、ブロックの設置、破壊とそれに関わる公共交通路の建設の際には、Minecraft内での景観、DynamicMap上での眺望を総合的に考慮し、自然地形に手を加えないという原則に忠実に基づかなければならない。\\
 2 地表以下の地下に公共交通路を含めた建設を行う際も、自然地形を尊重し、みだりにブロック破壊、設置を行ってはならない。\\ 2 地表以下の地下に公共交通路を含めた建設を行う際も、自然地形を尊重し、みだりにブロック破壊、設置を行ってはならない。\\
行 99: 行 96:
 \\ \\
 ===== 第五章 保護区の継続性と消失 ===== ===== 第五章 保護区の継続性と消失 =====
-\\ 
 (代表構成員不在による交代)\\ (代表構成員不在による交代)\\
 第十八条 代表構成員甲が、最後にフォーラムサーバにログインしてから満90日を迎えた場合、残りの管理者の中から新たな代表構成員乙を選出する。新たな代表構成員乙が選出された時点で、甲は代表構成員の役職を失う。\\ 第十八条 代表構成員甲が、最後にフォーラムサーバにログインしてから満90日を迎えた場合、残りの管理者の中から新たな代表構成員乙を選出する。新たな代表構成員乙が選出された時点で、甲は代表構成員の役職を失う。\\
行 105: 行 101:
 (管理者不在による保護区プラグイン保護の消失)\\ (管理者不在による保護区プラグイン保護の消失)\\
 第十九条 管理者が代表構成員のみであり、この代表構成員が、最後にフォーラムサーバにログインしてから満180日を迎えた場合、サーバ管理者が、保護区内の領域保護及びブロック保護に対しての強制解除や、各種ブロック類の撤去を行なおうとし、また行ったとしても、管理者は不服を唱えることができない。\\ 第十九条 管理者が代表構成員のみであり、この代表構成員が、最後にフォーラムサーバにログインしてから満180日を迎えた場合、サーバ管理者が、保護区内の領域保護及びブロック保護に対しての強制解除や、各種ブロック類の撤去を行なおうとし、また行ったとしても、管理者は不服を唱えることができない。\\
 +\\
 +\\
 +===== 第六章 地域計画 =====
 +(保護区内建設プログラム規定)\\
 +第二十条 第三条に基づき、以下を漸次的に行う。\\
 + 一 保護区外から保護区内への公共交通路の整備\\
 + 二 主に中央島嶼部における、遊歩道の整備\\
 + 三 保護区への玄関口としての管理島の整備\\
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code フォーラムサーバ第二ホームマップ 第一自然保護区 規則 (generated for current page)