no way to compare when less than two revisions
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
前のリビジョン次のリビジョン | |||
— | info:mod [2017/02/27 03:44] – lemonkaju | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== MOD導入方法解説 ====== | ||
+ | (長らくメニューに掲載していた[[user: | ||
+ | |||
+ | Minecraft非公式日本ユーザーフォーラムサーバーに接続するにはMODの導入は必要無いものの、\\ | ||
+ | 軽量化MODや日本語入力MOD等の導入は、鯖内での生活を快適にします。 | ||
+ | |||
+ | ここでは基本的な導入方法を解説します。 | ||
+ | |||
+ | ===== 始めに ===== | ||
+ | Minecraftのランチャーは、ここでダウンロード出来ます。\\ | ||
+ | https:// | ||
+ | |||
+ | Javaが古い場合は更新をしよう。x64版OSを使ってる場合は、x64版Javaを忘れずに。\\ | ||
+ | https:// | ||
+ | |||
+ | これから用意するMODは、サーバーに接続できるバージョンと合わせてください。\\ | ||
+ | (当wikiのトップページから確認できます) | ||
+ | |||
+ | ===== 前提MODを入れる ===== | ||
+ | MODを動かすために必要な前提MODです。 | ||
+ | |||
+ | ==== Forge ==== | ||
+ | Forgeを必要とするMODを動かすために使います。 | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | 使いたいバージョンを選び、Installerを押します。 \\ | ||
+ | すると広告が表示します。\\ | ||
+ | 広告内容がシツコイ時もありますが、待ちましょう。\\ | ||
+ | 右上に「SKIP」が表示されたら、押すとダウンロード出来ます。 | ||
+ | |||
+ | ダウンロードしたファイルを実行したら、\\ | ||
+ | 「Install client」でOKを押して、Forgeをインストールします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== MODを入れる ===== | ||
+ | 前提MODを入れ終わったら、使いたいMODを入れます。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== 一般的なMOD ==== | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === OptiFine === | ||
+ | 映像設定を拡張します。\\ | ||
+ | 設定を下げて軽くする事も、シェダーパックを使った演出で綺麗にする事も、好きなように出来ます。 | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | Downloadsから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === IntelliInput === | ||
+ | チャットで日本語の入力が出来るようになります。(Windows用) | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | ダウンロードページから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === CocoaInput === | ||
+ | チャットで日本語の入力が出来るようになります。(Mac用) | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | ダウンロード on CurseForgeから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === SpawnChecker === | ||
+ | Mobが沸くかをチェック出来ます。 | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | Dropboxから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== お遊び的なMOD ==== | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === Tails === | ||
+ | しっぽや耳を付ける事が出来ます。\\ | ||
+ | (MODを入れている人同士でないと相手には見えません。) | ||
+ | |||
+ | https:// | ||
+ | Filesから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === SignPicture === | ||
+ | 看板で画像設置が出来ます。\\ | ||
+ | (MODを入れている人同士でないと相手には見えません。) | ||
+ | |||
+ | http:// | ||
+ | ダウンロードから、使いたいバージョンをダウンロードします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== MOD導入方法 ==== | ||
+ | (画像はWindows) | ||
+ | |||
+ | 右上のボタンを押して「起動オプション」から、 \\ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 「forge」を選択して、「ゲームディレクトリ」を開きます。 | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 「mods」フォルダを開きます。(存在しない場合は作ってください )\\ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 「mods」フォルダ、または「mods\(バージョン名)」内に、入れたいMODを入れます。\\ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | === 「mods\(バージョン名)」とは === | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 必須ではありませんが、「mods」フォルダ内に、\\ | ||
+ | 半角英数でバージョン名にしたフォルダを作る事をおすすめします。 | ||
+ | |||
+ | 例えば、「mods\1.11.2」に1.11.2用MOD入れると、\\ | ||
+ | そのMODはForge-1.11.2起動時のみ読み込まれるので、\\ | ||
+ | バージョン違いによるクラッシュを防げます。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 動かしてみる ===== | ||
+ | 「プレイ」の右にあるボタンを押して「forge」を選択したら、「プレイ」で起動します。 \\ | ||
+ | {{: | ||