wiki通知情報

2023年10月からサーバールールが変更されています。再度ルールまとめページをご確認ください。
2024年5月より領域保護を行う際に利用するアイテムが『羽根』に変更されました。詳しくは詳細ページをご確認ください。
wiki更新情報(2021/5/5) / wiki重要告知(2021/5/9)

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
info:faq:beginner [2016/02/18 03:31]
gappoi18450 [Q:自分が確保した土地、上空と地下はどこまでが自分の土地なの?]
info:faq:beginner [2017/04/06 20:34]
tmasgk26 [Q:チェストの中身は持って行ってもいいの?]
行 7: 行 7:
 \\ \\
   間違っていない場合、障害でサーバーが緊急停止しているか、メンテナンス中の可能性があります。\\   間違っていない場合、障害でサーバーが緊急停止しているか、メンテナンス中の可能性があります。\\
-  __毎朝5時に10分程度サーバー再起動が行われています__ので、その時間帯はログインできません。\\ +  __毎朝5時に10分程度サーバー再起動が行われています__。また、__土曜日の夜8時や9時30分頃にも数分程度__\\ 
-  特に予告無く接続できなくなった場合はTwitterアカウントをお持ちの方は\\+  __サーバー再起動が行われます__ので、それらの時間帯はログインできません。\\ 
 +\\ 
 +  特に予告無く接続できなくなった場合はTwitterアカウントをお持ちの方は\\
   [[https://support.twitter.com/articles/20170159-|ハッシュタグ]]「#フォーラム鯖記録」または「#節電鯖」を付けて投稿する事で\\   [[https://support.twitter.com/articles/20170159-|ハッシュタグ]]「#フォーラム鯖記録」または「#節電鯖」を付けて投稿する事で\\
   サーバーが停止している事を報告することができます。\\   サーバーが停止している事を報告することができます。\\
行 20: 行 22:
  
 A:当Wikiの『新規ユーザーの方へ』をよくお読みください。\\ A:当Wikiの『新規ユーザーの方へ』をよくお読みください。\\
-  パスワード等を入力する必要が何故あるかと言うと、**Wikiを読み、サーバー活動における最低限の決まりを\\ +\\ 
-  理解しているかどうかを確認する為のもの**ですので、\\ +  神殿を出るためにパスワード等を入力する必要が何故あるかと言うと、**Wikiを読み、サーバー活動における\\ 
-  **神殿から自力で出られない方の活動はお断りさせて頂きます。**\\+  最低限の決まりを理解しているかどうかを確認するため**です。ですので**神殿から自力で出られない方の\\ 
 +  活動はお断りさせて頂きます。**\\
   また、サーバー住民が新規住民に対して**パスワードを教える事は禁止行為**とされています。   また、サーバー住民が新規住民に対して**パスワードを教える事は禁止行為**とされています。
  
行 44: 行 47:
 ====Q:建築資材や食料はどこで手に入れればいいですか?==== ====Q:建築資材や食料はどこで手に入れればいいですか?====
  
-A:基本的に資材や食料の確保は『資源マップ』でおこなうのが良いかと思われます。\\ +A:基本的に資材や食料の確保は『資源マップ』でおこなうのが良いでしょう。\\ 
-  特に**鉱石採取目的の掘削はホームマップでは禁止行為**です必ず資源マップでおこなってください。\\+  特に**ホームマップで鉱石採取目的の掘削を行うことは禁止行為**ですので、\\ 
 +  必ず資源マップでおこないましょう。\\
   植林場や畑類、動物の飼育はホームマップでも可能ですが、\\   植林場や畑類、動物の飼育はホームマップでも可能ですが、\\
   サーバーの生活に慣れるまでは資源マップを活用することをオススメします。   サーバーの生活に慣れるまでは資源マップを活用することをオススメします。
行 55: 行 59:
 A:使用可能です。他の方も使いますので、必ず『収穫したら苗木や種を植え直す』ようにしてください。\\ A:使用可能です。他の方も使いますので、必ず『収穫したら苗木や種を植え直す』ようにしてください。\\
   他のサーバー住民の皆さんへの配慮をお忘れなく。   他のサーバー住民の皆さんへの配慮をお忘れなく。
 +
 +----
 +
 +====Q:チェストの中身は持って行ってもいいの?====
 +
 +A:開く状態になっているチェストの中には、フリーチェストとして中身を自由にとってもいいものが\\
 +  あります。代表的なフリーチェストは、エントランスハウスの1F入口すぐの両脇にあるものや、\\
 +  資源MAPのスポーン直近にあるものなどです。\\
 +
 +  上記以外のチェストは、開くからと言って必ずしも中身を持っていっていいものではありません。\\
 +  一時的に保護が外されているだけのものもありますので、一度は他のサーバー住民に尋ねてみるのが\\
 +  いいでしょう。\\
 +
 +  また、資源MAPにあるチェストでも、植林場の苗木や牧場の餌など、それぞれの施設のために設置\\
 +  されているものもあります。むしろ、中身がないときに補充するくらいが、次に使う人への配慮に\\
 +  なるでしょう。
  
 ---- ----
行 60: 行 80:
 ====Q:『木の斧』が使えない!==== ====Q:『木の斧』が使えない!====
  
-A:木の斧は当サーバーでは『領域保護範囲指定』のためのツールに指定されており、\\ +A:当サーバーでは__木の斧は木こりには使えません。__これは木の斧が\\ 
-  **木こりには使えません**の予めご了承ください。\\ +  『領域保護範囲指定』のためのツールに指定されているため。\\ 
-  通常のツールとしては石の斧から上位のツールをご使用ください。+  通常のツールとしては石の斧から上位のツールをご使用ください。 
 + 
 +---- 
 + 
 +====Q:ブロックが壊せない!そういや『木の棒』を持ってるけど...==== 
 + 
 +A:木の棒も、木の斧と同様に当サーバーでは『領域保護範囲の確認』のためのツールに\\ 
 +  指定されています。そのため、__手に木の棒を持った状態では、通常の動作はできません。__\\ 
 +  
  
 ---- ----
行 68: 行 96:
 ====Q:自分の現在位置がわからない!道に迷った!==== ====Q:自分の現在位置がわからない!道に迷った!====
  
-A:当サーバーではログインしているプレイヤーの現在位置が把握できる『Dynmap』(ワールドマップ)や\\ +A:当サーバーではログインしているプレイヤーの現在位置が把握できる『Dynmap』(ダイナミックマップ)や\\ 
-  現在いるマップのスポーン地点に戻るワープコマンド『spawn』コマンド、\\+  現在いるマップのスポーン地点に戻る『spawn』コマンド、\\
   一か所だけ自分が設定した場所にいつでも飛べる『home』コマンドなどがあり、\\   一か所だけ自分が設定した場所にいつでも飛べる『home』コマンドなどがあり、\\
   迷子になってしまわないように手助けをしてくれます。\\   迷子になってしまわないように手助けをしてくれます。\\
 \\ \\
-  詳しくはWiki左側のメニューからワールドマップ、コマンド一覧の項目をご覧ください。+  詳しくはWiki左側のメニューから「[[:world:map|ワールドマップ(Dynmap)]]」「[[:tech:command|コマンド一覧]]」の項目をご覧ください。 
 + 
 +---- 
 + 
 +====Q:killコマンドやtpコマンドは使えないのですか?==== 
 + 
 +A:通常の仕様とは異なり__killコマンドは死亡時に所持アイテムは消去されます(周囲にまき散らかしません)。__\\ 
 +  また、つきまといが発生する可能性があるため、__tpコマンドは使えなくなっています。__\\ 
 +  移動に関しては、『spawn』コマンドや『home』コマンドが用意されていますので、それらを利用するか、\\ 
 +  また各種交通網を利用してください。\\ 
 +\\ 
 +  詳しくはWiki左側のメニューから「[[:tech:command|コマンド一覧]]」の項目をご覧ください。
  
 ---- ----
行 79: 行 118:
 ====Q:家や施設等の建物はどこに建てればいいの?==== ====Q:家や施設等の建物はどこに建てればいいの?====
  
-A:基本的には各ホームマップ(マップ名に“ホーム”と付くマップ)で\\ +A:基本的には各ホームマップ(マップ名に“ホーム”と付くマップ)に建てるのがよいしょう。\\ 
-  家等を建ててもサーバールールやマップの規則に違反しない場所であれば建設可能です。\\ +  サーバールールやホームマップ建築ルールなどに違反しない場所であれば建設可能です。\\ 
-  よくよくルールやその土地を調べてから建てるようにしてください。\\ +  必ず目を通すか、分からなければ他のサーバー住民に尋ねるなどして、よく確認してから建てるようにしましょう。\\ 
-  各資源マップでも設は構いせんが、一定期間でマップは更新され消滅しますので予めご了承ください。\\+  各資源マップてることもできが、一定期間でマップは更新され消滅しますので予めご了承ください。\\
 \\ \\
   また、各ルールに違反していなくても、近くの土地利用者がその地域の『景観(景色)』等を\\   また、各ルールに違反していなくても、近くの土地利用者がその地域の『景観(景色)』等を\\
-  大切にしている可能性もありますので、近隣の住民の方々の気持ちも上手くくみ取って建設できるとベストです。\\+  大切にしていたり、整備された都市ではそれぞれのローカルルールがあこともありますので、\\ 
 +  近隣の住民の方々の気持ちも上手くくみ取って建設できるとベストです。\\ 
 +\\ 
 +  詳しくはWiki左側のメニューから「[[:server:rule|サーバールール(BAN条件等)]]」「[[:server:rule:home|ホームマップ建築ルール]]」の項目をご覧ください。
  
 ---- ----
行 91: 行 133:
 ====Q:自分が確保した土地、上空と地下はどこまでが自分の土地なの?==== ====Q:自分が確保した土地、上空と地下はどこまでが自分の土地なの?====
  
-A:基本的には**ご自身の確保した土地の広さ分の上空高度限界までと地下岩盤まで全てあなた所有権が発生します。**\\ +A:基本的には\\ 
-  なので逆に言うと、建築の際には他の方々の土地を無断でまたぐ建築をしたり、他の方の土地の地下を掘ることは\\ +  __ご自身の確保した土地の広さ分の上空高度限界から地下岩盤まで全てあなた所有権が発生します。__\\ 
-  基本的には禁止されています。ただし、許可(双方の合意)がある場合等はその限りではありません。\\+  なので逆に言うと、**他の方々の土地を無断でまたぐ建築をしたり、他の方の土地の地下を掘ることは\\ 
 +  基本的には禁止されています。**ただし、許可(双方の合意)がある場合等はその限りではありません。\\
 \\ \\
   都市によっては、上空や地下への建築を許可するローカルルールが設けられている場合もありますので、\\   都市によっては、上空や地下への建築を許可するローカルルールが設けられている場合もありますので、\\
   都市に住む場合はその都市のルールをよく理解し、周りに迷惑がかからぬように気をつけましょう。\\   都市に住む場合はその都市のルールをよく理解し、周りに迷惑がかからぬように気をつけましょう。\\
 \\ \\
-  また**無駄に広い範囲を確保することは、他の住民やこれからインしてくる新規者への迷惑**となりかねまので、\\ +  また無駄に広い範囲を確保することは、他の住民やこれからインしてくる新規者への迷惑となりかねませんので、\\ 
-  自分の使用しきれる範囲で土地の確保をお願いします。+  自分の使用しきれる範囲で責任をもって土地の確保をお願いします。 
 + 
 +---- 
 + 
 +====Q:日本語入力ができません==== 
 + 
 +A:日本語入力をするためには、大きく分けて次の3種類の方法があります。 
 +  - メモ帳などで入力した文章をコピーアンドペーストで貼り付ける。 
 +  - 日本語入力用の[[info:mod|MODを導入する]]。 
 +  - 日本語入力用のツール(外部ソフト)を導入する。 
 + 
 +  1の方法は2や3と比べると入力の度に面倒ではありますが、\\  
 +  メモ帳などで簡単にできるのでMOD・外部ツールの導入が難しい方や、\\ 
 +  Minecraftのメジャーアップデート直後でMODが対応していない時などにおすすめです。\\ 
 +\\ 
 +  2・3については入力時のコピーアンドペーストを自分でする必要はありませんが、導入が難しいかもしれません。\\  
 +  導入手順は[[https://www.google.co.jp/search?q=Minecraft+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EMOD|検索サイトで調べる]]と親切に解説されているページが沢山ありますので、\\ 
 +  それらを参考にして導入してみてください。\\ 
 + 
 +  なお、無理に日本語入力せず、次項を参考にローマ字で発言するのも一つの方法です。
  
 ---- ----
行 117: 行 179:
  
 A:当サーバーでは多くの方が参加するので、それぞれ気の合う仲間や特定のメンバーだけで\\ A:当サーバーでは多くの方が参加するので、それぞれ気の合う仲間や特定のメンバーだけで\\
-  チャットをすることができる機能『チャンネルチャット』が導入されています。「G」や「I」はチャンネル名です\\ +  チャットをすることができる機能__『チャンネルチャット』が導入されています。__\\ 
-  使い方や各チャンネルの役割の説明Wikiのチャンネルチャット項目をご覧ください。+  「G」や「I」はそのチャンネル名です。\\ 
 +\\ 
 +  詳しくはWiki左側メニューから「[[:plugin:chat|チャンネルチャット入門]]」の項目をご覧ください。
  
 ---- ----
  
-====Q:killコマンドやtpコマンド使えいのですか?====+====Q:AFKとはなですか?====
  
-A:killやtpコマンドつきまといやアイテムまき散らし等の行為が迷惑なる可能性がある為使えません。\\ +A:AFKと“Away From Keyboard”の略で『キーボードません』『席をはずしてますという意味です。\\ 
-  代行措置として、各マップのスポーン地点や1地点まで事前登録した場所へワープできる\\ +<del>当サーバーでは__10分間無操作放置して他の住民の方々周囲に知らせ設定にっています。__\\ 
-  便利なコマンドが代わりに用意されていますので、是非もご活用ください。\\ +また、__無操作状態30分経過すると負荷軽減のためKickされます。__</del>\\ 
-  詳しいワープコマンドについては、Wikiの『コマンド』ページをご覧ください。 +ーの1.8対応AFK機能削除されまし
- +
----- +
- +
-====Q:Dynmap(リアルタイムサーバーマップ)が重い・・・==== +
- +
-A:Internet Explorerでは上手く表示きなようです\\ +
-  (IE9などでは表示が出来ても、時間が経つ表示異常ことがあります)。\\ +
-  Google ChromeやFirefoxどのWebブラウザの利用をお勧めします。\\ +
-  また、Dynmapはサーバー運用上の問題が出た場合には停止していることもあります。 +
- +
----- +
- +
-====Q:日本語入力がきません==== +
- +
-A:日本語入力をするためには、大きく分けて次の3種類の方法があります。 +
-  - メモ帳などで入力した文章をコピアンドペストで貼付ける。 +
-  - 日本語入力用のMODを導入 +
-  - 日本語入力用のツール(外部ソフト)を導入する。 +
- +
-  1の方法は2や3と比べると入力の度に面倒ではありますが、\\  +
-  メモ帳などで簡単にできるのでMOD・外部ツルの導入が難しい方や、\\ +
-  Minecraftのメジャアップデート直後などにおすすめです。\\ \\ +
-  2・3については入力時コピーアンドペーストを自分する必要ありませんが、導入が難しいかもしれません。\\  +
-  導入手順は検索サイトで調べると親切に解説されているページが沢山ありすので、\\ +
-  各自自分の力で調べ、導入を頑張るようにてください\\ +
- +
-  なお、無理に日本語入力せず、ローマ字で文節ごとに区切って発言しても構いません。\\  +
-  例「kugittenaikarayominikui」「kugitte irukara yomiyasui」+
  
 ---- ----
行 169: 行 205:
 ---- ----
  
-====Q:AFKとはなんですか?====+====Q:Dynmap(ダイナミックマップ)が重い・・・====
  
-A:AFKと“Away From Keyboard”の略、『キーボードの前に居ません』『席はずしてます』という意味。\\ +A:Internet Explorerで上手く表示きなです\\ 
-  当サーバーでは10分無操作で放置していると住民方々に周囲に知らせる設定になっています。\\ +  (IE9などでは表示が出来ても、時が経つと表示異常にながあります)。\\ 
-  また無操作状態で30分経過すると負荷軽減のためサーバーKickされます。\\+  Google ChromeやFirefoxなどWebブラウザ利用をお勧めします。\\ 
 +  また、Dynmapはサーバー運用上の問題が出た場合には停止していることもあります。
  
 ---- ----
行 179: 行 216:
 ====Q:額縁に通常貼れるはずの地図などに貼れないものがある==== ====Q:額縁に通常貼れるはずの地図などに貼れないものがある====
  
-A:当サーバーのような大規模サーバーでは、シングルプレイや小規模サーバーでは負荷と思われないような\\+A:大規模サーバーでは、シングルプレイや小規模サーバーでは負荷と思われないような\\
   些細なことでも、サーバー全体に大きな負荷がかかってしまう場合があります。\\   些細なことでも、サーバー全体に大きな負荷がかかってしまう場合があります。\\
-  額縁に貼られた地図は、サーバー負担を増大させる検証結果から時貼り付けができようになっています。\\+  当サーバーおいては、サーバー負担を増大させるという検証結果から、現点では\\ 
 +  __額縁に地図を貼り付けることができないようになっています。__\\
   他にもトラップチェスト等は負荷になると言う報告がありますが、現在使用は禁止されていません。   他にもトラップチェスト等は負荷になると言う報告がありますが、現在使用は禁止されていません。
  
行 192: 行 230:
 \\ \\
   資源MAPは一定期間で消滅しますので、馬などをホームマップ等に移動させたい場合は、\\   資源MAPは一定期間で消滅しますので、馬などをホームマップ等に移動させたい場合は、\\
-  このサーバー独自のアイテム『えこたまご』を使用しMOB卵のアイテムに変換して移動させる必要があります。\\ +  このサーバー独自のアイテム__『えこたまご』を使用しMOB卵のアイテムに変換して移動させる必要があります。__\\ 
-  えこたまご』については、当Wikiのプラグイン解説『えこたまご』の項をご覧ください。+\\ 
 +  詳しくはWiki左側のメニューから「[[project:ecoegg|えこたまごプラグイン]]」の項をご覧ください。
  
 ---- ----
行 206: 行 245:
 \\ \\
   サーバー管理人に『頭をください』とアイテムの配布をしつこくせがむ行為は、\\   サーバー管理人に『頭をください』とアイテムの配布をしつこくせがむ行為は、\\
-  サーバールール違反となりますので気をつけましょう。\\+  サーバールール違反(権限ユーザへのアイテム請求)となりますので気をつけましょう。\\
  
 ---- ----
 +
 +====Q:サーバー接続時の「[全体通知]ユーザー確認用IP:~」とは何ですか?====
 +A:接続元が分かるように、IPアドレスの一部を表示しています。\\
 +  例えば、荒らしがBAN後に別アカウントで来た場合に、参加者が判断しやすくなります。\\
 +  現時点では、全員のログイン時に表示され、全員がチャットログから見ることができます。\\
 +  なお、この仕様は今後変更される可能性があります。
 +
 +===IPアドレスが良く分からない方向け===
 +最近はIPアドレスを直接見る機会が減りましたが、\\
 +Webサイト・ゲームサーバー・SkypeのようなPeer to Peer系IMなどで、\\
 +通信をするとサーバー管理者や連絡相手が、IPアドレスを知ることが出来ます。
 +
 +なお、一時期流行った「お前のIP記録したぞ」のようなものは無意味な脅しであり、\\
 +IPアドレスを誰かに知られたとしても、警察や裁判所を介さないと住所氏名は特定されません。\\
 +ご安心ください。
 +
 +----
 +
プリント/エキスポート
QRコード
QR Code Q:サーバーに接続できない・・・ (generated for current page)