ログイン
トップ
地図
ルール
参加ガイド
FAQ
フォーラム
info:faq:goodbad
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
---- ====Q:ひとつくらい、もっていっても、いいよね?==== A:他のプレイヤーが意図的に設置したブロックや施設、チェストに入っているお店の商品等は、\\ 許可を得たり正当な方法ではない限りは、無断で破壊や変更、持ち出したりはしないようにしましょう。\\ \\ 当サーバーではプレイヤー全員の行動(破壊・設置・チャットなど)が細かく全て記録されています。\\ つまりそのとき周りで誰も見ていなくても、あなたの行動は全て簡単に調べることができるのです。\\ 破壊などのサーバールールに違反した場合、サーバーに入れなくなります(=BAN)\\ 他人の建造物などを勝手に壊して持ち出したり、許可なく作り変えたりすることは絶対にやめましょう。\\ 盗難はecolightさんの判断により場合によってはBANになります ---- ====Q:BANされてしまったようなのですが・・・==== A:サーバールールに違反したり、他の住民の方々に迷惑をかけるとサーバー管理者の判断によりBANされます。\\ 身に覚えが無い場合や、反省して復帰を望む場合には連絡先から管理人までご連絡ください。\\ ただし、当サーバーでは全てのプレイヤー行動・会話のログを管理者が把握できるようになっており、\\ それらからBANの判断をしている場合がほとんどなので、BANの解除を申し出頂いても受けられない場合があります。 ---- ====Q:荒らしが目の前で暴れている!==== A:まず落ち付いてください。\\ 荒らしによって破壊された部分は後でロールバックされるため触らないようにしましょう。\\ アイテムはロールバックしないのでアイテムロストしないようにして、\\ 必要な情報を集めたらその場から離れると良いです。\\ \\ 荒らしの名前を記録しましょう。荒らしが居た時間と場所を記録しておくと後の対応がしやすいです。\\ 詳細情報を表示(F3キーを押す)させてスクリーンショットを撮る(F2キーを押す)と効果的です。\\ \\ 報告には2つの方法があります。\\ 1. Twitterで報告。\\ ハッシュタグ「#フォーラム鯖記録」を付けて、スクリーンショットを載せるか、あるいは\\ 内容と場所を書いておけば間違い無いです(時間はツイート時刻で分かります)。\\ \\ 例: 荒らし発生、溶岩ばら撒き中、X:-265,Z:1024 #フォーラム鯖記録\\ \\ 2.えこらいトラッカーで報告。\\ 上記の「Twitterで報告。」と同じく報告内容は変わりません。\\ Twitterの代わりとして、[[http://redmine.minecraftuser.jp/|こちら]]のサイトのトップページを参考に\\ アカウントを作成し、「節電鯖荒らし報告」のプロジェクト内での報告となります。\\ (Twitterよりも対応は迅速かとは思います。)\\ \\ ---- ====Q:荒らされた跡があるのですが…==== A:前記の『Q:荒らしが目の前で暴れている!』と同じように\\ 荒らされた座標と証拠画像を添えてTwitterへ「#フォーラム鯖記録」のタグを付けて報告しましょう。\\ 現場検証が終わるまでは荒らされた場所は残しておくと良いです。 ---- ====Q:設置してあるブロックが壊せない==== A:他のプレイヤーがブロックの保護をかけている場合、そのブロックは壊す事ができません。\\ 同様に自分が設置したブロック、建設した建物には保護をかけて他プレイヤーによる破壊を防ぐ事ができます。\\ 保護については当Wikiのテクニック『保護と公開』『コマンド一覧』をご覧ください。\\ \\ また、プレイヤーが設置したチェスト・かまど・ホッパー等はトラブルを回避するために\\ 設置した瞬間に、設置した人しか開けないように自動保護がかかりますので、\\ アイテムを受け渡す時や、お店で出品する場合には設定の変更を忘れず間違えぬよう気をつけましょう。 ---- ====Q:他の人の建築物に保護が無く一部壊してしまった==== A:壊さぬように気を付けて活動するのが第一ですが、もしも破壊してしまった場合は\\ すぐに完璧に元通りに戻せるようであれば、直してあげて下さい。ガラス等は割れやすいので…\\ 復旧が難しい場合は素直に建設者に謝罪を申し出るか、サーバー管理者に謝罪の上ロールバックを申請してください。\\ 破壊したまま放置した場合はBAN対象になりえますので、何らかのアクションは起こすべきでしょう。 ---- ====Q:クロック回路を使用した機械を作りたい==== A:基本的にはクロック回路の無断設置と使用は禁止されていますが、\\ サーバー管理者の許可を得る事で使用できる場合があります。必ずではありませんが。\\ この点の記述は当Wiki『サーバールール』項をご覧ください。 ---- ====Q:資源MAPのスポーン付近に飼育されている動物を殺しても良いですか?==== A:資源MAPのスポーン付近に集められた動物も資源の一つですので、アイテムが必要であれば殺しても構いません。\\ ただし、全滅はさせないように十分注意してください。畑等と同じように刈ったらある程度増すようにして\\ 次に使用する人に手間と迷惑をかけないように配慮してください(勿論増やし過ぎにも注意しましょう)\\ \\ ※他のプレイヤーがペットとして所持する馬や犬、猫等は絶対に殺してはいけません。注意しましょう。 ---- ====Q:遠距離鉄道を建設したい==== A:沢山のプレイヤーが活動する当サーバーにおいて、遠距離鉄道を建設する事はビックリするほど大変です。\\ 既に鉄道網が張り巡らされているHome1では、新しい鉄道への需要や土地景観面から厳しい声が上がっています。\\ それはなぜか?と言う事を知る意味でも、サーバーに参加してしばらくの間は当サーバーのことや、\\ 活動しているプレイヤーのことをよく知るところから始め、焦らずゆっくり着実に建設に向けて経験を積むと良いでしょう。 ---- ====Q:広い土地が欲しいのですが==== A:土地は広いに越した事は無いと考える方は多いと思いますが、土地に限りがある当サーバーのマップを\\ 一人一人がとても広く土地確保し途中で放棄されてしまったら、どうなるでしょうか?\\ 程度にもよりますが、現在Home1マップには広大な土地はほとんど残されていない状況です。\\ 土地確保の際は、その土地をしっかり使いきる事を前提に、使う分だけ確保するようにしましょう。 ---- ====Q:ダイヤみつけたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww==== A:当サーバーに参加している人は、年齢もさまざまです。もちろん、あなたよりも歳上の人たちもいることでしょう。\\ どのオンラインゲームでも、NPC以外では向こう側にあなたと同じようにPCに向かい操作している“人”がいます。\\ 楽しい気持ちはよく解りますが、他のプレイヤーの気分が悪くなりやすい言葉\\ (「wwwwwwww」や「あああああああああああああ」など文字を沢山連打することなど)\\ はなるべく控えるか、自分専用のチャットチャンネルだけで発言するようにしましょう。\\ 特にチャットチャンネル『G』や『F』などは見てる人がとても多く、発言する際には気をつけましょう。\\ \\ 普段から敬語を使うなどようにするなど、お互いが気持よく活動できる環境づくりに皆で強力しましょうね。 ---- ====Q:トラップタワー(TT)及び、スポーンブロックを使用したMOBトラップ(ST)は作製しても良いですか?==== A:湧き場を必要とするTTは全面禁止。又、認可されていないSTの無断稼働も禁止されています。\\ 当Wiki内の「サーバールール」と「認可MOBトラップ一覧」を今一度ご確認ください。\\ STの場合はサーバー管理者の認可を受けたもののみ稼働可能で、無断で稼働、利用をするとBAN対象になります。\\ ---- ====Q:個人で動物MOBを飼育しても良いですか?==== A:特にサーバールールの改変が無い限りは飼育可能ですが、全体数が少ない方がサーバーへの負荷は軽くなります。\\ 数を多く飼育するとサーバーの負担になり沢山の方に迷惑をかけてしまいますので、\\ 交配させて増やしたりする場合は増やし過ぎぬよう特に注意してください。\\ 目安としてF3デバック画面のALL値が300前後あたりまでと言われることが多いです。\\ また、全MOBにおいて狭い場所に沢山のMOBがすし詰め状態になるような状態は特にサーバーに負担をかけます。\\ 動物を飼育する場合は、広めの敷地を確保し、なるべく少ない量でやりくりするようにしてください。\\ [[info:faq:mob:stockfarm|動物の上手な増やし方]]\\ \\ 羊毛が手に入る羊は、共有の大きな羊牧場がサーバー内にいくつかありますので、是非ご活用ください。 ---- ====Q:ドット絵を建設したいのですが、気をつける点はありますか?==== A:ドット絵に限らず、目立つ建築をする場合は他の周辺住民の方への配慮を忘れないようにしましょう。\\ 時間はかかりますが、周りにアクティブな住民が多い場合は建てても良いかコミュニケーションや意思疎通を取ると\\ 建築の際の摩擦抵抗は少なくなりやすいです。勿論、未開の地を探すのも良いでしょう。\\ ここは沢山の人が参加するマルチサーバーと言う事を忘れないようにしましょう。 なお、ドット絵やモニュメントを作って飾るためのエリア「[[project:dot:main|ドット特区]]」が開放されていますので、それを利用するのも良いでしょう。 ----
info/faq/goodbad.txt · 最終更新: 2021/03/06 19:15 by stevekotakura