差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
| project:ntendtt [2016/10/24 13:30] – [TTの構造] phunsmith | project:ntendtt [2016/10/24 16:41] (現在) – [構造の詳細] phunsmith | ||
|---|---|---|---|
| 行 38: | 行 38: | ||
| ●描画コスト対策として、施設の天井に設置するワープ阻害用の水は「垂らさない」、天井の端できっちり止める。また水を引いた天井は2ブロックの厚さとし、水滴のパーティクルが垂れないようにする。 | ●描画コスト対策として、施設の天井に設置するワープ阻害用の水は「垂らさない」、天井の端できっちり止める。また水を引いた天井は2ブロックの厚さとし、水滴のパーティクルが垂れないようにする。 | ||
| - | (水流は遷移状態でなく安定していれば、鯖への負担はあまりないと思われる) | + | (水流は遷移状態でなく安定していれば、鯖への負担はあまりないと思われる、この処置は描画コストと美観のためである) |
| ●y座標が低いほうがMOBが良く湧くという情報があるため、なるべく低い位置に作る。(落下床面高さy=5 湧き層高さy=48 また奈落に落とされたエンダーマンがすぐに消えるようにとの思惑もある) | ●y座標が低いほうがMOBが良く湧くという情報があるため、なるべく低い位置に作る。(落下床面高さy=5 湧き層高さy=48 また奈落に落とされたエンダーマンがすぐに消えるようにとの思惑もある) | ||
