文書の過去の版を表示しています。
1.6.2のMOD導入方法解説
Minecraftがついにバージョンアップされてしまいました。これにより、Minecraftのシステムが一新され、MOD導入のハードルがあがりました。非公式日本ユーザーフォーラム鯖にログインするにはMODの導入は必要無いものの、軽量化MODや日本語入力MOD等の導入は、鯖内での生活を快適にします。
そのため、今回は、Minecraft1.6.2における“既存書き換え”のMODの導入法の中で敷居が高いものの、利便性の高い「libraries」へのMOD導入を解説しようと思います。なお、modsに導入するMODは今までどおり「FORGE」もしくは「ForgeModLoader」を入れれば、導入することが可能です。
(またMODを導入するための知識として、新ランチャー全般の説明も行います。)
なお、今回説明するMODは、FORGE、Optifineを始めとした軽量化MODになります。(Optifineが入れられれば、他のMODも導入できるようになります。)
※当サーバーでは日本語入力MODの導入が推奨されており、現在主流である、「MinecraftIM」と「日本語MOD」はどちらも「FML」を前提として作成されています。そのため、「FML」が導入されるものとの前提で全ての記事を執筆しています。
第1部 指示にしたがってMODを導入しよう
第1部ではなるべく分かりやすい解説を心がけながら、MODの導入の一連の流れを説明します。これを見ればたぶんMODを導入することが・・・できるハズです。
下準備
preparation
※MOD導入前の最低限の環境準備と、解説です。
※すでに1.6.2を導入している方でもまず、ここから始めて下さい。
FORGEを導入する
Forge
※MOD導入の最初のステップです。
※今回のMOD導入の前提MODであるForgeを導入します。
OptiFineを導入する
Optifine
※以前ではJarに導入していたMODの導入の基礎知識を得ることができます。
(むしろこれで導入の仕方がわかれば、他のMODも導入出来ます。)
※Forge以外の「既存書き換え」MODを導入してみよう。
(重要)ForgeModLoaderのチェックを回避する
FML
※とても重要な情報です。Forge以外の既存書き換えMODを導入する場合は、必ずこのFMLのチェックの回避を行なって下さい!
Light Rendererを導入する
Light Renderer
※ForgeとOptifineが導入されていることが前提です。
※2つ以上の「既存書き換え」MODを導入してみましょう。
第2部 新ランチャーを使いこなそう
新ランチャーを使いこなせればもう何も怖くない!
※上位の知識です。
BootstrapとJAVA
DevelopmentConsole
Minecraftを遊ぶためには『PC』の知識も必要になります。“Development Console”を正しく読めるようになれば、どのような“System”が要求されるのかを理解できます。