文書の過去の版を表示しています。
2015年2月8日より節電鯖はver1.8.xに移行しました。 このため、現在LWC、WorldGuardをはじめとする各プラグインに仕様変更や不具合が生じています。 詳しくはバージョンアップ(Ver1.8)特設ページをご覧下さい。
資源商店街組合(仮称)案内
- ここでいうセキュリティとは「盗難」、「破壊・荒らし行為」の抑止、事後対応策一切を指します。
- あくまでも不特定多数のプレイヤーがゲリラ的に出店・撤退をする資源商店街を、一定の統制が図れるよう目的とした制度です。
- 強制加入か、任意加入とすべきか議論が別れるところかとは思いますが、より組合の存在意義に実効性を求めるならば強制加入が方向性として是となります。もちろん、その為に今後十分な制度周知と鯖民の合意形成が必要であることは言うまでもありません。
- 要約版である“簡易ガイドライン”を別途設けましたので、ぱっと見で把握したい方はそちらをご覧下さい。
- こちらのwikiの記載内容については、組合員以外の方の編集はご遠慮ください。組合員の方が編集される場合は、その旨サーバー内のSSAチャットチャンネル、Skype会議枠で他の組合員の方へ周知願います。
【参加資格対象者】
- 資源商店街で出店している、あるいは出店に興味があり、組合員としての義務を負う事を承諾した全てのプレイヤー。
- ただし、BANされた場合は資格を失う。BAN解除され再度加入を希望する場合は、プレイヤー自ら再度参加申請しなければならない。
【参加の方法】
- 専用公式チャットチャンネルに加入し、その場で組合員の義務を負うことに同意した事を明らかにし、参加表明をする。
【活動目的】
- 出店するにあたってのセキュリティに関する情報の共有と研究、及び内外への周知活動
- 資源商店街のイベントの企画、運用とそのための情報交換
【組織体系】
- 基本は組合員各自が各自同じ権限を持つ。
- 事務的な作業や議事進行の整理など必要な場面では、それを行う幹事のようなものを置く必要はあるとは考えていますが、それも組合員の当番制なり持ち回りなり、負担や権限が集中しない方向で出来るのが理想。
- 組合内のやり取りは全てサーバー内で専用チャットチャンネルを創設し、その中で行う。
- 組合員各自がそれ以外の場で何らかのやり取りを行うことは制限しないが、組合公式のものとしてはそれらは採用しない。
- なお、鯖に入りにくいプレイヤーの意見集約を目的としてskypeに非公式の組合専用会議枠を設けることを検討中。(2014/12/23追記)
【組合員各自の義務】
- サーバーwiki及び出店ガイドラインを熟読し、その内容について知識を備えること。
- 節電鯖におけるチャット、PMの操作方法について熟知し、また、盗難時の報告ガイドラインを含めた必要な知識を備え、適切なコミュニケーションを取れるよう心がけること。
- 資源再生成・新資源商店街立ち上げ後、出店者は店頭に「組合加盟店」であることを看板で掲示し、また、組合独自のチェックリスト「セキュリティ監査基準」に基づいた「セキュリティ監査」を受け、チェックリストに基づいた監査の上、対策が十分であると判定されれば、セキュリティ監査合格済みの店舗であることを掲示すること。(→利用者へも、出店者が必要な知識を備え、かつ必要な対策を講じている優良店であることを示し、安心感を与える狙いがあります。)(2014/12/19追記)
【組合員各自に協力をお願いしたいこと】
- 実際の監査と関係する作業を監査員として行うこと。ただし、言うまでもなく自分の店の監査を自ら行うことは出来ません。(2014/12/19追記)
- 特にサーバー内の活動経験の浅い組合員については随時wikiやガイドラインの読み込みに誘導し、可能であれば助言すること。
【活動内容】
- 出店した組合員への「セキュリティ監査基準」に基づいたセキュリティ監査の実施
資源再生成後、資源商店街を立ち上げて後、例えば土・日曜日のうちに速やかに実施することを想定しています。wikiやガイドラインについての読み込み・研究不足から来ていると思われる、明らかに対策が甘くトラブル発生のリスクが高いと考えられる店舗には是正を求めたり、出店を認めない、などの何らかの制限を課す必要はあるかと考えています。ただし、いたずらに、出店駄目!認めない!と突き放すのではなく、何が問題であるのかを指摘し、それを改善してもらい、出来るだけ希望通り出店できる形に持っていく事も組合の役目として重要であると考えます。(2014/12/19追記)
- セキュリティ向上のための方策の研究・情報交換
専用チャットチャンネルで随時。 ShigenShopAlliance[SSA]チャンネルを仮に運用中です。(2014/12/19追記)
- 組合員参加のロールプレイによる窃盗事案対応の研究・研修
窃盗に主眼を置いて、「資源商店街出店ガイド」及び「盗難報告ガイド」に基づいた的確な対応策を演習を通じて研修する。また、実践経験を特にサーバーに入って日の浅い方に積んでもらう機会を提供し、いざという時に的確に対応し、無用な報告の乱発や騒ぎたてを事前に防止する。
- 組合員各自(店頭、鯖内広告等)を通した外部へのセキュリティ意識向上のための呼びかけ、周知活動
この辺は既に鯖民が自発的に行っているので無理に含めることも無いかなとは思いますが。
- 周知啓蒙活動に必要な内容の検証、検討
現行のサーバーwikiと出店ガイドラインの内容を前提とするのが基本ですが、出店者を取り巻く状況が日々変化しているため、将来wikiやガイドラインが改訂される可能性を考慮して、出店者の見地から何らかの意見交換や情報蓄積が出来れば組合の存在がより有意義になるかと思います。
- 資源商店街として実施するイベントの企画立案、運営
商店街主体の大きなイベントの企画運営は、組合という枠組みを設けることで今後やりやすくはなると思います。
- 上記に付帯する一切の活動
【制限事項】
組合員は以下の事項を組合専用チャットチャンネルで取り扱ったり、または組合の名を以って行うことはできません。
1,価格統制、談合に類する情報交換等。 →組合の目的趣旨から外れる上、団体でそのような活動をすれば不当に鯖内の経済活動を阻害する。Tchや他所でどうぞ。
2,実際に発生したトラブル対応→組合員各自で行う。他の組合員は介入せず、また組合という団体単位では行わない。不必要に相手方を威迫し、事実が歪められ公正な対応ができない恐れがあるため。ただし、当事者の利害関係に踏み込まないごく単純な相談くらい(相手方と連絡とりやすい方法が知りたいんだけど、ツイッターやってるかな・・・etc)ならOKかなと考えています。
3,窃盗被害にあった場合の補償、保険制度などの運用→財産を預かり運用するためのシステムの構築、損害に対する補償の度合い、資産管理・運用の透明性の確保など、団体として責任を負いかねる課題点が多いため。
4,組合員同士のトラブルの解決→やはり当事者同士の話し合いによる解決を求める。団体としては介入しない。2のトラブル対応についての項目と理由は同じ。
5,実際の盗難等に関する情報交換、プレイヤーIDに関する情報共有→晒し行為にあたるため。
【組合員でない資源出店者への対応】(2014/12/19追記)
- 組合員は、組合員でないプレイヤーに対し、店舗の場所取りその他のあらゆる事柄について優先せず、他のプレイヤーと同様に取り扱われる。
- 組合の主催するイベント等で必要のある場合、2週間以上の期間を以ってサーバー内の広告にて周知した場合に限り、出店場所の指定、その他の制限を課すことが出来る。事情により周知の期間を取れない場合、関係者に連絡し承諾を得ることで同様の制限を課すことが出来る。ただし、いずれの場合であっても、単に組合員を優遇するためのみの目的で、組合員でないプレイヤーに対し不利益や制限を負わせることは出来ない。
- 組合員でないプレイヤーが組合の名を騙り出店その他の行為をした場合、組合員各自が、偽りの表示をしたプレイヤーが組合員ではないことを明示し、かつ、偽りの表示を止めるよう求めることが出来る。ただし、その際は必ず専用チャットチャンネルにて他の組合員と合議し、問題があると判定されても、可能な限りpmなど秘匿性の高い連絡手段にて説得するなど、いたずらに騒ぎたて、問題を不必要に大きくしないよう務める。
【今後の予定(変更される場合があります。2015/2/2更新)】
- 正式名称の確定
- セキュリティ監査基準(ガイドライン)素案の策定→済
- 非公式skype会議枠の設置→済
- 組合wikiの設置
- 年末年始あたりのイベント企画?→正月企画byのうのさん済
- 監査員養成のための講習会カリキュラムの作成、必要な施設の設置、及び講習会の実施→現在進行中
加盟店一覧(ABC、あいうえお順)
- forest商会
- MosaicTile
- NRマート
- Red_book_store
- 雑貨屋 虚空
- StackCompany資源店
- かかZの雑貨屋
- グランディール・エコ
- 雑貨屋しまんと
- 皐月町南店
- 五月雨商店
- ねこの雑貨屋さん
【レファレンス】
- 資源商店街出店ガイド (著:Nokiyenさん)