Optifineは、既存書き換えのMODの中でも一番導入されているMODと言っても過言ではないでしょう。このOptifineがあるだけで、Minecraftの快適さが違います。そんなOptifineですが、1.6.2になってから導入が難しくなりました。これはMinecraftとForgeが他の既存書き換えのMODの導入を難しくしたためです。しかし、それでも導入することは可能なので、根気よく頑張りましょう!
親記事にもあるように、今回の目的は**<fc #FF0000>「既存書き換えのMODを、jarファイルを書き換えること無く、librariesに追加する方法で、Minecraftに導入する」</fc>**です。このOptifineの導入ができれば、他の既存書き換えのMODも無理なく行うことができるでしょう。 \\
\\
それではまずは、Optifineを用意します。この記事の執筆時点での最新版は 「Oprifine 1.6.2 HD U B4」 でした。\\
\\
Oprifineのファイル自体は各自で用意して下さい。\\
\\
早速ですが、その落としてきたOptifineをリネームします。今回用意したOptifineは、「Optifine<fc #FF0000>_</fc>1.6.2_HD_U_B4.<fc #FF0000>zip</fc>」でした。これを「Optifine<fc #FF0000>-</fc>1.6.2_HD_U_B4.<fc #FF0000>jar</fc>」にリネームしてください。なお、「.jar」「.zip」は、拡張子というものであり、「こんなのついてない!」という方は、google先生で「拡張子 表示方法」等で調べると幸せになります。(※jarはzipの方法で圧縮されているため、拡張子を変更しても問題ない。)\\
\\
{{:user:star_ac_jp:mod:rename.png|}}
\\
リネームが終わったらlibrariesに入れるのですが、これが少し変わってます。librariesというフォルダは、「.Minecraft」というフォルダの中にあります。そのlibrariesを開くとこのようなフォルダが並んでいると思います。\\
\\
{{:user:star_ac_jp:mod:libraries.png|}}
\\
このフォルダの中にあるファイルが全て**「libraries」**という**Minecraftの中に導入されるファイル郡**です。Minecraftは起動するたびに、jarファイルを確認し、内部に足りないファイルがあれば、この「libraries」から適宜jarファイルの中に導入します。つまり、このlibrariesに既存書き換えのMODも追加してやれば、jarに導入されるということになるのです。\\
\\
さて今回、このファイルのどれにでもOptifineを入れてやってもいいのですが、今回は新しいフォルダを作りそこにいれてやることにします。今回は、非公式フォーラムで、Minecrat負荷軽減MODを公開している、Auroraさんと同じく、「jarmods」というフォルダを作りました。 \\
\\
{{:user:star_ac_jp:mod:jarmods.png|}}\\
\\
そしてそこにOptifineを次のように配置します。\\
\\
{{:user:star_ac_jp:mod:jarmods-modname-ver.png|}}
\\