2014/11/06 GravelSmith\\
一言でいうと「STの所在とMOBやアイテムが溜まらない構造を明確にするなら届出だけでSTを稼動できるようにしよう」\\
節電鯖ではサーバー負荷軽減のため「隠しST」を作らないように、STの申請制度を採用しています。\\
先日実に一年以上ぶりに管理者によるSTの検分/認可が行われました。検分には手間も時間もかかる上、これ以上負荷が増大する可能性のある施設の建築には鯖全体としても消極的になりがちかと思われます。\\
しかし認可と認可の間STが既得権益化するのもまた健全とはいいがたいと考えます。\\
そこで以下条文案より構成される「STの届出制」を現在のSTの認可制度と共存する形で提案するものです。\\
\\
・Wikiの所定のページに必要事項を記載して届け出たSTを「届出ST」と称し、以下条文を満たし続ける限り稼動可能とする\\
\\
・建築可能な場所、構造は従来の認可制MODトラップに順ずる(home02以降のマップには建築不可)\\
\\
・スポナーからのMOBの湧き、移送、処理、及びアイテムの蓄積、余剰分の破棄までを誰でも、何時でも立入って検分可能な構造を維持する(ここが肝)\\
\\
・届出制のSTについていわゆる「放置装置」の設置は認められない(次項との関連)\\
\\
・一人のプレイヤーが移動せず稼動できる(距離15以内)スポナーをまとめてひとつのSTとして届け出ることができる。(つまり、逆はできない)\\
\\
・STの多くは地下に作られるため、届出STはその付帯施設を含め、home02より前のマップに作成される場合においても「ホームマップ土地利用規則 第2条」による地表占有領域の明示を必要とする。(トラブル回避)\\
\\
・STに付随するTTとしてイカトラップのみを認める。\\
(暗室を重ねるタイプの一般的なTTについては、あちこちに限界高度の塔が林立するのも景観上よろしくないので認めたくない)\\
\\
・利用を一般に開放しなくてもかまわない\\
\\