文書の表示以前のリビジョンバックリンク全て展開する/折り畳む文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 ====== sethome個数についての議論 ====== [[user:mew_tan:m_plan2024|このページから転送]]\\ ====== 本内容は結審しました。 ====== エコより\\ 色々話した結果、結論としてsethomeはhome03以降が新設された場合も現状据え置きでいきます。\\ もともとのhome機能自体がホームマップでの資源採掘の禁止やネザー移動不可といったことに対しての補填として存在していた(諸説ありますが)\\ これに対して、ホームマップが追加される事に対してhome設定を増やす根拠が乏しく、いずれもバニラ仕様と比較して優位になりすぎる事から増やさない方針とします。\\ \\ ※ホームマップが追加 = シングルバニラで言うと未生成チャンクまでネザーゲート等を使用して移動することに相当\\ 上記想定でいうと、新設のゲートがエントランスに設置された段階で、ネザーゲート等使用し移動する工程をスキップする優遇が既にされており、sethomeでの移動補助は過剰であるという判断になります。\\ ※色々メリットとして記載頂いた内容について、検討の余地がある事項も多々ありましたが、シングルのバニラ仕様のサバイバルと比較した上で採用すべきと判断できる事項は無かった認識です。\\ どこかに記載していたか分かりませんが、サーバーにおける利便性や活動のしやすさ、第三者からの評価等は全て「バニラ仕様のサバイバルサーバーを可能な限りワールドデータを保持して運用継続する」というコンセプトに対して二の次であり、便利だとかやる気に関わると言った個人の感性による理由では変更し辛いと言う事ご理解頂ければと思います。\\ \\ ===== 過去の議論ログより ===== えこさんのWikiページに書いてあった物をそのまま引用\\ おそらくHome02導入時に議論された物と推測されます\\ \\ **【sethome設定数追加議論経過】**\\ ■サーバーコンセプトの関連項目\\ (1-1)バニラ志向\\ \\ ■現在の設定根拠\\ (2-1)活動拠点としてのhome設定1箇所\\ (2-2)いずれかの1か所を拠点に\\ (2-3)鉄道網発展阻害の懸念から過度の設定は行わせないため単一設定\\ \\ ■sethome数追加の需要\\ (3-1)第二ホームマップ追加による第一ホームマップ過疎化への抑止効果\\ \\ ■sethome複数による影響・懸念\\ (4-1)sethomeが元々1つで足りている人にとっては、二つ目以降のhomeは過度なバニラ外要素でしかない\\ (4-2)特に資源に対してhome設定している人は、従来拠点のhome設定を代償として行っていたが不要となる\\ \\ ■複数の対応案\\ (5-1)全ワールドでそれぞれ一つ設定可能にする\\ (5-1-1)懸念(4-1)がある\\ (5-2)ホーム2にのみ追加で1か所設定可能にする\\ (5-2-1)懸念(4-1)及び(4-2)が若干だがある\\ (5-2-2)\\ \\ ===== 【/sethome廃止】 ===== 今回の議論の対象ではない ===== 【Home個数現状維持】 ===== 過去議論の(4-1)、(4-2)を懸念しての案。\\ (拠点を2つ以上持たない人からすると、拠点間でない2点間TPが可能なことの懸念)\\ === メリット === **<fc #000080>+</fc>** 2点間TPを確実に排除可能\\ **<fc #000080>+</fc>** 現状維持により既存の交通インフラの利用率が下がらない === デメリット === **<fc #ff0000>-</fc>** sethomeが元々1つで足りている人にとっては、二つ目以降のhomeは過度なバニラ外要素でしかない\\ **<fc #ff0000>-</fc>** Home03追加により拠点が増えた人の移動が大変になる。\\ →今回の議論のスタートの理由 ===== 【Home個数を無条件に2個に追加する】 ===== ホームマップが増えることによって拠点が増える為。\\ 第一拠点と第二拠点間の2点間移動がマルチサーバでは難しい事に対する補填的意味合いもある。 === メリット === == 人の移動に関するメリット == **<fc #000080>+</fc>** 移動や荷物輸送が容易となる。誘致ゲート制におけるデメリットを減らせる\\ **<fc #000080>+</fc>** 同じHOMEで作成することでも建築スピードを上げることができ利便性もあがる\\ **<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築の複数箇所同時進行が容易になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築速度向上\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築促進効果有り\\ **<fc #000080>+</fc>** 特にゲートから遠い場所の建築促進\\ →長距離間移動を容易にすることは、建築所要時間の短縮・建築促進に繋がる。\\ →home3誘致ゲート制におけるデメリット(移動に時間が掛かる)を減らせる。\\ == 物の移動に関するメリット == **<fc #000080>+</fc>** 物流が良くなり、経済面を強化できる\\ **<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 各TTなどへの移動が容易になり、資材集め経験値集めが楽になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 流通促進効果有り\\ →アイテム大量輸送を容易にすることは、経済活動において有利に働く。\\ == 不明瞭なメリット == **<fc #000080>+</fc>** 他の方の店舗への移動も容易になるので、購入側も楽になる\\ →何を、どういう場面を想定してるのか不明瞭。店舗と拠点をsethomeして移動すれば楽ってこと・・・?\\ →他の項目と比べて瞬間的な効果であり、評価として不適当に思える。\\ **<fc #000080>+</fc>** エントランスを通る回数が減る\\ →どういうメリットなのか不明。\\ **<fc #000080>+</fc>** 不公平感の解消(ゲートに近い拠点を持つ場合、資源にsethomeし持ち帰るのが容易。対してゲートに遠い拠点しか持たない場合不便)\\ →この不公平感というのは誰が持っているものなのか。\\ →現在でもゲート側には空地があり、ゲート側に拠点を建てられないという状況ではない。\\ == 管理人の方針からずれているメリット(だからと言って消す必要はないと思う) == **<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大) \\ ++++元メリット(hidden)| **<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大)\\ **<fc #000080>+</fc>** 移動や荷物輸送が容易となる。誘致ゲート制におけるデメリットを減らせる。\\ **<fc #000080>+</fc>** 物流が良くなり、経済面を強化できる\\ **<fc #000080>+</fc>** 同じHOMEで作成することでも建築スピードを上げることができ利便性もあがる。\\ **<fc #000080>+</fc>** 倉庫拠点、建築進行場所、店舗をそれぞれ別の場所にすることが容易になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築の複数箇所同時進行が容易になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築速度向上\\ **<fc #000080>+</fc>** 建築促進効果有り\\ **<fc #000080>+</fc>** 特にゲートから遠い場所の建築促進\\ **<fc #000080>+</fc>** 各TTなどへの移動が容易になり、資材集め経験値集めが楽になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 他の方の店舗への移動も容易になるので、購入側も楽になる\\ **<fc #000080>+</fc>** 流通促進効果有り\\ **<fc #000080>+</fc>** エントランスを通る回数が減る\\ **<fc #000080>+</fc>** サーバーの競争力向上(各種利便性向上効果が大)\\ **<fc #000080>+</fc>** 不公平感の解消(ゲートに近い拠点を持つ場合、資源にsethomeし持ち帰るのが容易。対してゲートに遠い拠点しか持たない場合不便)\\ ++++ === デメリット === == 懸念される悪影響 == **<fc #ff0000>-</fc>** 許可されてない他者の敷地やTT内での/sethome増加の懸念\\ →敷地侵入・他人の施設利用に関しては、大体の場合は保護で対応できる。\\ →保護で対応できない場合(公共TT)のルールないし注意書きの必要性\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 輸送をサービスとする事業の発展を阻害しないか\\ →アイテム輸送という点ならば、どのような条件下であれ人の手を使うならば人件費は発生する。それが輸送サービスなのではないか?\\ →シュルカーボックス実装に伴い、既に輸送力は飛躍的に向上しており、/sethomeが考慮に値するだけの影響を与えるのか?\\ == 不明瞭なデメリット == **<fc #ff0000>-</fc>** 荷物輸送という意味ではサブアカウント2つあれば、/sethome二つして荷物輸送が容易になる\\ →それはサブアカウントを持つことのメリットであり、今施策に対しての意見としては不適当。(P.S. だから増やさなくていいとはならない。)\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増え、さらに途中放棄されてしまう可能性の上昇\\ →/sethomeが増える事との因果関係が不明。\\ **<fc #ff0000>-</fc>** バージョンが上がる際のプログラム的なメンテナンスコストの上昇\\ →技術的な問題は大事であるが、事実なのか推測なのか不明。管理人からの回答を以て判断したい。\\ **<fc #ff0000>-</fc>** エリトラとシュルカーも現在ではあるので導入魅力があまり無い\\ →個人の感じ方であり尊重されるものではあるが、導入に対する問題点に足りえない。\\ == 管理人の方針に近いデメリット(バニラ準拠のサバイバル仕様から離れすぎていないか。) == **<fc #ff0000>-</fc>** コマンド一つで移動するとバニラの面白みが薄れるのではないか(極論交通網が不要になる)\\ **<fc #ff0000>-</fc>** home2個使える用にしちゃったらゲートいらないという意見がある\\ →今議題の焦点。\\ →バニラでもエリトラやシュルカーボックスによる利便性向上が著しく、/sethomeが増えることがどこまでの影響なのか意見交換すべきだろう。 \\ ++++元デメリット(hidden)| **<fc #ff0000>-</fc>** コマンド一つで移動するとバニラの面白みが薄れるのではないか(極論交通網が不要になる)\\ → バニラサバイバルではワープコマンド自体存在しないので、ワープコマンドが増えるほどバニラらしさが薄れていく\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 許可されてない他者の敷地やTT内での/sethome増加の懸念\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 輸送をサービスとする事業の発展を阻害しないか\\ **<fc #ff0000>-</fc>** home2個使える用にしちゃったらゲートいらないという意見がある\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 荷物輸送という意味ではサブアカウント2つあれば、/sethome二つして荷物輸送が容易になる\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増え、さらに途中放棄されてしまう可能性の上昇\\ **<fc #ff0000>-</fc>** バージョンが上がる際のプログラム的なメンテナンスコストの上昇\\ **<fc #ff0000>-</fc>** エリトラとシュルカーも現在ではあるので導入魅力があまり無い\\ <del>**<fc #ff0000>-</fc>** そもそもサーバー間のhome移動コマンド実装ができるのか\\</del> →sk7z「できる」\\ ++++ \\ \\ **?** サブアカウント持っている人は実質複数Home持っているのと一緒だから、サブアカウントのHomeに飛ばせてもいいのではないか。(mojangにお布施もしてるので)\\ **?** 適用するならHome03だけに限った話ではない。\\ **?** 「建築の追いつかない領域保護を多数取る方が増える」の補足→建築が進めば問題ないどころかメリット。デメリットとの両面性有り\\ **?** エントランスを通る回数が減ることにより、サーバー負荷軽減効果があるかもしれない\\ 重要参考情報 : https://wiki.minecraftuser.jp/forum/doku.php?id=user:ecolight:home \\ 意見メモ : 1((https://discord.com/channels/232307980274630657/241048004717576192/1243600761255100416))、 ===== 【各マップにつきHomeを1つできるように上限緩和(ワールド間移動OK)】 ===== === メリット === **<fc #000080>+</fc>**home1とhome2など、別ワールドに複数拠点を構えるユーザーの利便性向上\\ **<fc #000080>+</fc>**登録は各ワールド1箇所限定なので、homeコマンドの本来の用途である「帰宅する」用途以外に使われた際の、既存サーバー性や交通、物流面への影響が少ない\\ **<fc #000080>+</fc>**利便改革派と既存サーバー性保守派、相反する双方の意見の一つの落とし所になり得る\\ === デメリット === **<fc #ff0000>-</fc>** 交通網の利用率低下が発生する。\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 2点間のテレポート輸送も視野に入れた複数sethome派の要望を、全て汲み取れる訳ではない\\ 提案原文((https://discord.com/channels/232307980274630657/241048004717576192/1244802581809598514)) \\ ===== 【各マップにつきHomeを1つできるように上限緩和(ワールド間移動NG)】 ===== === メリット === **<fc #000080>+</fc>** home1とhome2など、別ワールドに複数拠点を構えるユーザーの利便性向上\\ **<fc #000080>+</fc>** どのワールドにいても、必ずエントランスを通らなければならならず、コマンドだけで移動できるのを抑制できる\\ **<fc #000080>+</fc>** 登録は各ワールド1箇所限定なので、homeコマンドの本来の用途である「帰宅する」用途以外に使われた際の、既存サーバー性や交通、物流面への影響が少ない\\ **<fc #000080>+</fc>**利便改革派と既存サーバー性保守派、相反する双方の意見の一つの落とし所になり得る\\ === デメリット === **<fc #ff0000>-</fc>** 交通網の利用率低下が発生する。\\ **<fc #ff0000>-</fc>** 2点間のテレポート輸送も視野に入れた複数sethome派の要望を、全て汲み取れる訳ではない\\ project/sethome.txt 最終更新: 2024/06/09 00:18by mew_tan