user:gorou12:guide:page3

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
user:gorou12:guide:page3 [2024/05/04 00:51]
gorou12 削除
— (現在)
行 1: 行 1:
-p3版 
  
-何をp2にしてp3にするかは検討中 
- 
----- 
-:info:guide.png?nolink| 
- 
- 
-準備が出来たらホームMAPへ行きましょう。 
- 
-ホームMAPとは「**ワールド削除・更新が行われない、定住できるマップ**」ですが、現在次の種類があります。\\ 
-一般的にカッコ内の呼び方が使われています。 
- 
-|通常ワールド|「home01(第一ホームMAP)」、「home02(第二ホームMAP)」| 
-|Netherワールド|「world_nether(ホームネザー)」| 
-|TheENDワールド|「world_the_end(ホームEND)」| 
- 
-ここでは**通常ワールド**に示した各ワールドについて、簡単な説明を行います。\\ 
-他のワールドに関しては、原則として通常ワールドと同様に振る舞えば問題ありません。 
- 
----- 
-==== 都市の見学をする ==== 
- 
-エントランスマップに佇む木造の家からは、ホームMAPの様々な場所へワープすることができます\\ 
-(「行き先を決める」の写真も参考にしてください)。 
- 
-このサーバーにはすでに大勢のユーザーが生活している上、\\ 
-この後にも大勢のユーザーが新たに加わることが想定されるため、\\ 
-「**作りたい家を考えて良い場所を探す**」あるいは\\ 
-「**住みたい場所を見つけてそこに合った家を考える**」といった\\ 
-先に居住している人や周囲の景観などを考慮した家づくりを心がけましょう。 
- 
-場所探しの際は、Wiki内の[[world:map|ワールドマップ]]や[[world:city|都市の紹介]]を活用するとスムーズに進むかもしれません。\\ 
-もちろん未開拓地を探して豪邸を建てるのも十分に良いことでしょう\\ 
-(ただし近隣に他の人の私有地がないかどうかの確認は忘れずに)。 
- 
-また、「家を建てるよりも集合住宅・マンションみたいなところに住みたい」\\ 
-「一時的に滞在できる荷物置き場が欲しい」場合には、\\ 
-Wiki内の[[world:realestate|アパート・マンション一覧]]を参考に、各施設の管理者の方に相談してみると良いでしょう。 
- 
----- 
-==== 家を建てる ==== 
- 
-家を作る場所を決めたら、まず**場所の確保**をしましょう。\\ 
- 
-人工物や柵などが設置されていて、そのどこかにIDが書かれた看板が立てている場合、\\ 
-あるいは領域保護により松明などの物を置けない場合以外は\\ 
-空き地と考えて構わないと考えられますが、不安な時はチャットで空いているかどうか聞いてみれば\\ 
-知っている人が答えてくれるかもしれません。 
- 
-せっかく場所を見つけても何もしないまま置いておくと、他の誰かが建物を建ててしまう可能性もあるので、\\ 
-**柵など**で建設予定地を囲って**自分のIDを書いた看板**を立てたり、**[[tech:region|領域保護]]**をかけたりしましょう。 
- 
-{{:info:guide:yiotei.png?direct&500|}} 
- 
-場所を見つけたばかりだと、今ひとつ雰囲気がわからない場合が多いので\\ 
-暫くは簡易小屋を作って様子見するというのも一つの手です。\\ 
-この場合も**領域保護**などの意思表示をお忘れなきようお願いします。 
- 
-いよいよ着工という段階の前に、もしあなたが建築しようとしているMAPが\\ 
-**「home02(第二ホームMAP)」**であるならば、[[server:rule:homerule|ホームマップ土地利用規則]]に目を通しておきましょう。\\ 
-この規則は「より大勢の人に心地よいサーバー生活を送ってほしい」とサーバー管理者や住民たちにより制定されたもので、\\ 
-反すると最悪の場合BANにつながる可能性のある、非常に重要なものです。\\ 
-もしも家を建てるだけの場合は、**[[tech:home2guideline|超簡易ガイドライン]]に上記規則が超簡潔にまとめられている**ため、\\ 
-これだけ読んでおいても構いません。 
- 
----- 
- 
- 
-===== サーバーでの生活 ===== 
- 
-==== 素材集め ==== 
- 
-次の建築や、今の建築物を良くするために素材を集めましょう。\\ 
-素材集めは資源採掘MAPが基本ですが、畑なんかはホームMAPで持つ人も多いです。 
- 
-home02(第二ホームMAP)では、畑など人工的に作られた資源採取用のエリア以外での\\ 
-資源採取(**建築用地の確保以外の理由により**むき出しの鉱石を掘ったり、木を伐採したりする)行為は\\ 
-禁止されているので、できれば資源採掘MAPを最大限活用しましょう。 
- 
----- 
-==== 街の整備 ==== 
- 
-街は有志によって整備され、道路なども住民の誰かが作っています。\\ 
-自分の家の保護範囲内はどうでしょうか?道路を塞いでしまっていませんか? 
- 
-道路が自分の保護領域内で切れてしまっている場合などは、自分で敷いてみましょう。\\ 
-また、街中の未整備の場所も、腕とセンスに自信があれば整備してみると良いでしょう。\\ 
-土の道でも無いより有る方が便利かもしれませんし、あれば誰かが綺麗に敷き直してくれたりします。 
- 
-街灯を立てたり、公園を作ったり… こういったモノを作るのは少し難しいです。\\ 
-公共物と考えるなら、コンセンサス(皆の合意)を得なければなりませんし\\ 
-私有物と考えるなら、公園などは広大建造物になるので不満を持つ人も出ます。\\ 
-作る前にチャットで住民たちに提案してみたり、このWikiの掲示板で宣言/相談してみると良いかもしれません。\\ 
-街において作る場合は、街の管理者に尋ねると良いでしょう。 
- 
----- 
-==== 公共物の設置 ==== 
- 
-公開チェスト、自由に使える作業場、植林場など皆の役に立つモノを整備してみましょう。\\ 
-毎週土曜日20時頃に資源採掘MAPが新しくなる際に、畑・牧場・植林場などの整備をする人は多いです。\\ 
- 
-クッキーや木など、定期的に素材を回収して「''Free Chest''」に入れる活動などをしている人も居ます。\\ 
-ショップのようなモノをつくっている人も居ます。 
- 
----- 
-==== イベントへの参加 ==== 
- 
-時たま誰かがイベントを開催したりしていますので、参加してみましょう。\\  
-まれに参加には参加費が必要な場合もあるので、日頃から鉱石などある程度持っておくと良いかもしれません。\\ 
- 
-以下は時々開催されることのあるイベントです。 
-  * ボートレース大会・豚レース大会(ver1.6台では原因不明のバグによる\\ ボート等の可用性の低下から開催されていません) 
-  * [[project:onigokko|鬼ごっこプラグイン]]を利用した鬼ごっこ 
-  * PvPマップにおけるPvP大会 
-これ以外にも様々なイベントが開催されます。 
- 
-また、毎週土曜日21時30分頃よりecolightさん謹製の強化エンダードラゴン戦が行われています。\\ 
-その時間帯は死亡ログ・派手なエンドラ討伐音が多数流れます(全MAPで見える・聞こえる状態です)。\\ 
-参加する際は[[project:dragon|強化エンドラ討伐参戦心得]]のページを読んでおくと良いでしょう。\\ 
-死ぬ・アイテムが爆破されるのが当たり前の世界ですので、強化エンドラ戦ではアイテムをなくしたと言っても\\ 
-**返ってくることはないと思っておきましょう**。 ある意味でマルチサーバーに慣れていないと難しいかもしれません。 
- 
----- 
-==== マルチの生活を楽しむ ====  
- 
-他の人と交流するとはいえ、マインクラフトはあくまでもゲームです。\\ 
-言葉遣いや態度など、最低限のマナーを守った上で、他の人との交流や自分なりの遊び方を存分に満喫しましょう。 
- 
-たとえば現実の世界でストレスを感じてこのサーバーで紛らわすことは大いに結構なことですが、\\ 
-くれぐれも**他人を巻き込む行動をしない**ようにしましょう。\\ 
-(自分だけだから良かれと思ってBANに相当する行動をすることも、\\ 
-間接的に誰か(サーバー管理者等)に迷惑がかかっています。) 
- 
-はじめてのマルチプレイでも慣れた方でも、マルチサーバーの住民たちはみんな大歓迎します。\\ 
-非公式日本ユーザーフォーラムサーバーで、良いマインクラフト生活をお楽しみ下さい! 
-\\ 
----- 
-\\ 
-**[[:start|トップページへ戻る]]**