tech:region:worldguard

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tech:region:worldguard [2020/06/13 14:11]
gorou12
tech:region:worldguard [2024/05/01 17:31] (現在)
aoyuke 木の斧のままだった所を修正
行 1: 行 1:
 {{:tech:worldguard_banner.png?nolink&600|領域保護編}} {{:tech:worldguard_banner.png?nolink&600|領域保護編}}
 ---- ----
-使用プラグイン:WorldGuard 詳しく知りたい時は、このプラグイン名でググってみましょう。+使用プラグイン:WorldGuard 詳しく知りたい時は、このプラグイン名でググってみましょう。\\ 
 +\\ 
 +**<fc #ff0000>NEW</fc>** 仕様変更により、保護設定時に使用するアイテムが『木の斧』から**『羽根』に変更されました。**ご注意ください
 ---- ----
 ==== 領域保護とは ==== ==== 領域保護とは ====
行 16: 行 18:
  
 道具は以下のとおりです。 道具は以下のとおりです。
-  * <fc #F00>木の斧</fc>(実際に保護するときに使用)+  * <fc #F00>羽根</fc>(実際に保護するときに使用)
   * <fc #700>木の棒</fc>(領域保護の確認をするときに使用)   * <fc #700>木の棒</fc>(領域保護の確認をするときに使用)
  
行 60: 行 62:
 ここで置いたブロックは、保護を設定し終えたら壊してしまっても構いません。 ここで置いたブロックは、保護を設定し終えたら壊してしまっても構いません。
  
-=== 3.木の斧でそれぞれ選択する ===+=== 3.羽根でそれぞれ選択する === 
 +{{:tech:region:2024-05-01_17.10.09.png?200|}}  
 +{{:tech:region:2024-05-01_17.09.23.png?200|}}
  
-{{:tech:region_firstpos.png?direct&200|}}\\ +羽根を持ち、直方体の対角にあたるブロックを、それぞれ左クリック・右クリックします。
-{{:tech:region_secondpos.png?direct&200|}}+
  
-オノを持ち直方体対角にあブロックそれぞれ左クリック右クリックしま+言語設定が日本語場合左クリックで『<fc #FF00FF>開始地点を (XYZ各座標) (選択しブロック数) に設定しました。</fc>\\ 
 +クリックで『<fc #FF00FF>終了地点を (XYZの各座標) (選択した総ブロック数) に設定しました。</fc>』というメッセージがチャット欄に表示されます。\\ 
 +なお、右クリック→左クリックの順に選択ても範囲選択には問題ありせん
  
-左クリックで<fc #FF00FF>First position</fc>(最初の座標)、右クリックで<fc #FF00FF>Second position</fc>(2の座標)が選択されたメッセージが\\ +2表示されメッセージの、座標の次にに表示される数字(上のSSの場合は「24」)は、その領域の体積です。\\
-表示されますが、右クリック→左クリックの順に選択しても問題ありません。 +
- +
-2つ目の領域を選択したメッセージの、最後に表示される数字(上のSSの場合は「30」)は、その領域の体積です。\\+
 1つの領域保護に__最大100万ブロックまで__、という制限がありますので、それを超えないように気をつけてください。 1つの領域保護に__最大100万ブロックまで__、という制限がありますので、それを超えないように気をつけてください。
  
行 77: 行 79:
 2つの座標を指定した状態で、チャット欄に 2つの座標を指定した状態で、チャット欄に
 <code>/region claim (保護名)</code> <code>/region claim (保護名)</code>
-と入力ると本人以外壊せない領域保護が完成しま。おめでとうございます+と入力し、 
 +<code>A new region has claimed named '(保護名)'.</code> 
 +という文字が出ると本人以外壊せない領域保護が完成しました。おめでとうございます
  
-{{:tech:region_claim.png?direct&200|}}+{{:tech:region:2024-05-01_17.11.30.png?200|}}
  
 保護名は分かりやすい名前をつけてください。使用できる文字種は、__数字・アルファベットと一部の記号__( - と _ )です。\\ 保護名は分かりやすい名前をつけてください。使用できる文字種は、__数字・アルファベットと一部の記号__( - と _ )です。\\
行 120: 行 124:
  
 設定するには、 設定するには、
 +保護範囲内で
 +<code>/region info</code>
 +と入力し、チャット欄に表示された『Region Info』の[Flags]をクリックすることで表示されるフラグ一覧から設定するか、
 <code>/region flag 領域名 フラグ名 値</code> <code>/region flag 領域名 フラグ名 値</code>
 の書式でコマンドを入力します。\\ の書式でコマンドを入力します。\\
行 447: 行 454:
 |/region info 保護名|保護名の領域保護情報を確認する| |/region info 保護名|保護名の領域保護情報を確認する|
 | || | ||
-|<nowiki>//pos1</nowiki>|今立っている場所をFirst positionとする(木オノで左クリックしたのと同じ)| +|<nowiki>//pos1</nowiki>|今立っている場所をFirst positionとする(羽根で左クリックしたのと同じ)| 
-|<nowiki>//pos2</nowiki>|今立っている場所をSeconde positionとする(木オノで右クリックしたのと同じ)|+|<nowiki>//pos2</nowiki>|今立っている場所をSeconde positionとする(羽根で右クリックしたのと同じ)|
 |<nowiki>//pos1 x,y,z</nowiki>\\ <nowiki>//pos2 x,y,z</nowiki>|指定座標をFirst positionやSecond positionとする\\ xyzの数値はカンマ区切りで指定する  例:<nowiki>//pos1 0,64,0</nowiki>| |<nowiki>//pos1 x,y,z</nowiki>\\ <nowiki>//pos2 x,y,z</nowiki>|指定座標をFirst positionやSecond positionとする\\ xyzの数値はカンマ区切りで指定する  例:<nowiki>//pos1 0,64,0</nowiki>|
  
  • tech/region/worldguard.1592025085.txt.gz
  • 最終更新: 2020/06/13 14:11
  • by gorou12