tech:ecocyclopedia

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tech:ecocyclopedia [2024/04/29 07:32] – エンドラ戦とエンドラ戦釣り勢の項目を修正 aoyuketech:ecocyclopedia [2025/03/23 01:11] (現在) – エリトラ塔の説明を追加 aoyuke
行 33: 行 33:
 ==■AFK== ==■AFK==
  Away From Keyboardの略、離席中の意。\\  Away From Keyboardの略、離席中の意。\\
 +現行バージョンでは、長時間の無操作による自動Kickは行われないが、\\
 +放置中のモンスターによるダメージや他のユーザーからの悪戯には注意する必要がある。
 +++++【下記はVer1.18.2以前の情報です。】|
  15分間の無操作でAFK状態とみなし、サーバ負荷軽減のために自動的にKickされる。\\   15分間の無操作でAFK状態とみなし、サーバ負荷軽減のために自動的にKickされる。\\ 
- **サーバ管理人も例外ではない。**\\  + **サーバ管理人も例外ではない。**\\ 
-\\ +++++
 ++++【下記はVer1.8以前の情報です。】| ++++【下記はVer1.8以前の情報です。】|
  "/afk メッセージ" で住民にAFKであることを知らせることができる。\\  "/afk メッセージ" で住民にAFKであることを知らせることができる。\\
行 97: 行 100:
 ==■S(エス)== ==■S(エス)==
  他人に雷やカナトコを落としたりTNTを他人の近くで破裂させるなどして快感を得る性癖のこと。  他人に雷やカナトコを落としたりTNTを他人の近くで破裂させるなどして快感を得る性癖のこと。
 +
 +==■エリトラ塔==
 + 節電鯖1.10.2アップデートの際に実装されたエリトラは、実装当時は降下による滑空でしか加速する方法がなく、\\
 +遠方まで飛行する際には、高所から滑空するのが最適だったため、各所に作成された高層建築物。\\
 + その後のアップデートで花火による加速が実装されたため、作成されたエリトラ塔は解体、または放置されている。\\
 + [[world:elytra|時代の徒花、エリトラ塔一覧]] のページに一覧がある。\\
  
 ==■エンド(エンダー)TT== ==■エンド(エンダー)TT==
行 118: 行 127:
 ==■エンドラ戦釣り勢== ==■エンドラ戦釣り勢==
  エンドラ戦中、資源エンドマップで釣りを行ってる方々。\\  エンドラ戦中、資源エンドマップで釣りを行ってる方々。\\
- 敵mobに襲われ死亡するリスクがあるが、2015年1月の執筆現在では毎回最低2人程度は釣りを楽しんでる。\\+ 敵mobに襲われ死亡するリスクがあるが、2015年1月では毎回最低2人程度、2024年6月現在で3人程度が釣りを楽しんでる。\\
  
  ある参加者の一人が曰くには「エンドラ戦時の死亡ログを眺めながら釣りを楽しむのが最高である」らしい。\\  ある参加者の一人が曰くには「エンドラ戦時の死亡ログを眺めながら釣りを楽しむのが最高である」らしい。\\
  また、鯖民からは節電鯖三周年イベントの締めとしてHome2マップでエンドラ戦が行われた際も釣りを楽しんでいたとの証言もある。\\  また、鯖民からは節電鯖三周年イベントの締めとしてHome2マップでエンドラ戦が行われた際も釣りを楽しんでいたとの証言もある。\\
  
- 1.10.2アップデート時にエンドラ戦中では死亡ログが流れなくなり、更に釣りをすると1,000~10,000の間でポイントが貰えるようになった・・・のだが、\\ + 1.10.2アップデート時にエンドラ戦中では死亡ログが流れなくなり、更に釣りをすると1,000~10,000の間でポイントが貰えるようになっている。\\ 
- 1.20.4アップデートで休止されていた強化エンドラが再開された際に、釣りによるポイントが全て1000ポイント(魚であっても魚以外のアイテムと同じポイント)になってしまった。+ 1.20.4アップデートで休止されていた強化エンドラが再開された際に、しばらくの間、釣りによるポイントが全て1000ポイント(魚であっても魚以外のアイテムと同じポイント)になっていたり、\\ 
 + 獲得ポイントが修正されたと思ったら、魚とては一番レアなはずのクマノミ(熱帯魚)が、1000ポイントのまだったりしたが、現在は正しいポイントに修正されている
 ==■エントランス神殿== ==■エントランス神殿==
  この鯖を初めて訪れた人がスポーンする建物、\\  この鯖を初めて訪れた人がスポーンする建物、\\
行 135: 行 145:
 理由は神殿の扉が両開きになっているため。 理由は神殿の扉が両開きになっているため。
 ==■エントランスハウス== ==■エントランスハウス==
- ホームマップ各所やゲームマップなどへのゲートがある建物、\\ + ホームマップ各所やゲームマップなどへのゲートがある建物、長らく初代エントランスハウスを改装しながら使用していたが、\\ 
-2Fは交易所っており、住民間のアイテムの交換活発に行われている。 + 2025年1月26日に新エントランスハウスに移行した。\\ 
- + 屋内には交易所や放置部屋ど様々な施設る。 
-エントランス神殿同様、荒らしに対して入り口の扉を封鎖する機能があるが、\\ +/* 封鎖機能が追加されたらコメントアウト解除 
-その方法を正確に言える人はすでに少ない。+ エントランス神殿同様、荒らしに対して入り口の扉を封鎖する機能があるが、\\ 
 +その方法を正確に言える人はすでに少ない。*/
  
  また、各所に遊び心のある仕掛けが仕込まれている。  また、各所に遊び心のある仕掛けが仕込まれている。
 ==■エントランスマップ(world01)== ==■エントランスマップ(world01)==
- エントランス神殿やエントランスハウスのあるマップ、かつては釣り大会が開催されたこともあった。\\ + エントランス神殿やエントランスハウスのあるマップ、各資源マップへの玄関口でもある。\\ 
- ホームネザー・ホームエンド・夏祭り・秋祭り・各資源マップへの玄関口でもある。\\ + かつては釣り大会が開催されたこともあった。\\ 
- またこちらにも各所に遊び心ある仕掛けがあったりする。+ 公園や遺跡観光線など、各所に遊び心ある仕掛けがあったりする。
  
 ==■遠方①ゲート== ==■遠方①ゲート==
行 273: 行 284:
 ====【け】==== ====【け】====
 ==■競馬== ==■競馬==
- 馬の速さを競わせる競技 \\ 年1回程度PvPマップの競馬場にて開かれていたが最近は開催実績い。+ 馬の速さを競わせる競技。 \\ 年1回程度PvPマップの競馬場にて開かれていた。\\ ちょっと前に開催された際は、某ソーシャルゲームの影響で、鯖民自身走って
 ==■ゲート◯◯== ==■ゲート◯◯==
  Home02におけるゲート都市またはそのゲートを指す。\\ まれにHome01における遠方1~3を指すことがある。  Home02におけるゲート都市またはそのゲートを指す。\\ まれにHome01における遠方1~3を指すことがある。
行 346: 行 357:
 「しいたけビル」の名にもかかわらず形状はどう見ても「たけのこ」である。\\ 「しいたけビル」の名にもかかわらず形状はどう見ても「たけのこ」である。\\
 名前の由来は某住民の「真上から見ると十字の模様がありしいたけのよう」という訳の判らない理由による。\\ 名前の由来は某住民の「真上から見ると十字の模様がありしいたけのよう」という訳の判らない理由による。\\
- 中層階は集合住宅になっており短期利用階は新人の仮拠点として、長期利用階は鯖民の別荘として活用されており現在(2020/1)も空き部屋を利用可能である。\\+ 中層階は集合住宅になっており短期利用階は新人の仮拠点として、長期利用階は鯖民の別荘として活用されており現在(2025年2月時点)も空き部屋を利用可能である。\\
  上層階は開かずの間となっており、その話題はタブーとなっている\\  上層階は開かずの間となっており、その話題はタブーとなっている\\
- ちなみに第二ホームマップのスポーン地点にはしいたけ状の「たけのこビル」が建つという都市伝説がある。\\+ 
 + ちなみに第二ホームマップのスポーン地点にはビルは建っていないが、\\ 
 +将来第三ホームマップが追加された際、スポーン地点にはしいたけ状の「たけのこビル」が建つという都市伝説がある。\\
 ソースは私。 ソースは私。
  
行 367: 行 380:
 2019年上期現在ではホームマップへの店舗移行、取引自体の需要低下などが原因で\\ 2019年上期現在ではホームマップへの店舗移行、取引自体の需要低下などが原因で\\
 以前のような賑わいは残念ながらなくなってしまっている。\\ 以前のような賑わいは残念ながらなくなってしまっている。\\
 +/*
 一時期は完全に消えてしまったが、2019年末から2020年に入り、商店街とまではいかなくとも資源への出店が再び見られるようになった。 一時期は完全に消えてしまったが、2019年末から2020年に入り、商店街とまではいかなくとも資源への出店が再び見られるようになった。
 +*/ 
 +2024年現在は、再生性周期が長い資源ネザーにのみ存在する。
 ==■資源マップ== ==■資源マップ==
  ホームマップとは別に資源採掘用に生成されるマップ。\\  ホームマップとは別に資源採掘用に生成されるマップ。\\
 通常資源マップは2マップあり輪番で一週間おきの土曜に再生成される。(つまるところ1つのマップは14日間保たれる)。\\ 通常資源マップは2マップあり輪番で一週間おきの土曜に再生成される。(つまるところ1つのマップは14日間保たれる)。\\
 資源エンドマップは毎週土曜に再生成される。エンドラ戦終了次第エンドシティなどの探索が開始される\\ 資源エンドマップは毎週土曜に再生成される。エンドラ戦終了次第エンドシティなどの探索が開始される\\
-資源ネザーマップは定期的な再生成はされない。2つのマップが存在しており、現在は200と300が存在する。ち300の資源商店街は現在も継続稼働している唯一の資源商店街である。+資源ネザーマップは定期的な再生成はされない。現在は資源ネザー300が存在する。ちなみに資源ネザー300の資源商店街は現在も継続稼働している唯一の資源商店街である。\\ 
 + 
 +また、上記の資源マップとは別に、別サーバーで稼働する"資源鯖"があり、エントランスハウスからアクセスできる。\\
  
  
行 412: 行 429:
  
 ====【そ】==== ====【そ】====
 +==■Sodium==
 + FabricまたはNeoForgeで動作する軽量化Mod。\\
 + 環境にもよるが、Optifineより軽量化する事が可能である。\\
 +\\
 + シェーダー等の機能を使用したい場合は、Iris Shaderなどの別Modが必要となる。\\
 ==■ゾンビ== ==■ゾンビ==
  v1.6から、村人やプレイヤーに対して(Δx,Δy,Δz)=(50,5,50)の範囲に湧いたゾンビは\\  v1.6から、村人やプレイヤーに対して(Δx,Δy,Δz)=(50,5,50)の範囲に湧いたゾンビは\\
行 532: 行 554:
 ====【に】==== ====【に】====
 ==■日本語(入力)MOD== ==■日本語(入力)MOD==
- 鯖内のチャットや看板、本などに日本語を入力できるようにするMODの総称。\\ + かつてバニラのMinecraftでは日本語入力が出来ず、\\ 
- 節電鯖では必須のMODではないが、入れたほうが便利のは事実である。 + 鯖内のチャットや看板、本などに日本語を入力できるようにするためのMODの総称。\\ 
 + 節電鯖では必須のMODではないが、入れたほうが便利だったのは事実である。\\ \\ 
 +/*
  NihongoMODとMinecraftIMが主流となっている。\\  NihongoMODとMinecraftIMが主流となっている。\\
 少し前は「機能のNihongoMOD、安定性のMinecraftIM」と言われていたが、\\ 少し前は「機能のNihongoMOD、安定性のMinecraftIM」と言われていたが、\\
行 540: 行 563:
  
  そして最近は新たなる「IntelliInput」がシェアを奪おうとしている…この戦いはいつまでつづくのか…  そして最近は新たなる「IntelliInput」がシェアを奪おうとしている…この戦いはいつまでつづくのか…
 +*/ 
 + あるアップデート以降、バニラで日本語入力が可能となったが、チャット等入力支援のMODが現在も存在する。
  
  
行 642: 行 666:
  
 ====【ふ】==== ====【ふ】====
 +==■Fabric==
 + 近年、利用するModが多いModローダー。\\
 + Fabric系Modには必須となる。\\
 +==■Forge==
 + 有名なMinecraftModローダー。\\
 + Forge系のModを入れる場合に必須となる。\\
 +\\
 + Optifineとの併用も可能で、サーバーのバージョンアップの度に、これらを再インストールする様子は風物詩だったかもしれない(主観)\\
 ==■フォーラム== ==■フォーラム==
  Minecraft非公式日本ユーザフォーラムの略称。\\   Minecraft非公式日本ユーザフォーラムの略称。\\ 
行 710: 行 742:
 ====【ま】==== ====【ま】====
 ==■マップ== ==■マップ==
 +/*
  マップを額に入れて貼り付けることがサーバーに負荷を与えるということで現在禁止されている。  マップを額に入れて貼り付けることがサーバーに負荷を与えるということで現在禁止されている。
 +*/ 
 + マインクラフトのアイテムとしての地図。または、ダイナミックマップのこと。\\ 
 + かつて、アイテムの地図は額に入れて貼り付けることがサーバー負荷対策で出来なかったが、\\ 
 + とあるアップデート以降可能となった。
  
  
  • tech/ecocyclopedia.1714375920.txt.gz
  • 最終更新: 2024/04/29 07:32
  • by aoyuke