差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tech:command [2024/05/07 20:38] – mew_tan | tech:command [2025/01/03 15:20] (現在) – LWCコマンド追加 aoyuke | ||
|---|---|---|---|
| 行 29: | 行 29: | ||
| ===== ワープ系 ===== | ===== ワープ系 ===== | ||
| + | | / | ||
| | / | | / | ||
| | / | | / | ||
| | /home | / | | /home | / | ||
| - | | / | ||
| | /kill | 所持アイテムをすべて消去し、自殺する。 | | /kill | 所持アイテムをすべて消去し、自殺する。 | ||
| 行 39: | 行 39: | ||
| \\ | \\ | ||
| ===== ブロック保護 ===== | ===== ブロック保護 ===== | ||
| - | |/cremove |設定を解除し、誰でも開閉・出し入れ・破壊等ができるようになる。**以下のコマンドでの設定を行う際には、まずこのコマンドで設定を解除すること**| | + | | / |
| - | |/ | + | | / |
| - | |/ | + | | / |
| - | |/cprivate ■ |自分に加え、ユーザー■にも同じ権限を設定される。■は一度に複数人設定可能、また後から追加で指定することもできる| | + | | /cprivate ■ |
| - | |/cmodify ■ |自分に加え、ユーザー■にも開閉・出し入れ等ができるように設定される| | + | | /cmodify ■ | 自分に加え、ユーザー■にも開閉・出し入れ等ができるように設定される |
| - | |/cinfo |ブロック保護の設定情報を表示する| | + | | / |
| - | |/cpassword * |保護されたブロックの開閉・出し入れ等に対して、パスワード*(任意の長さの文字列)を設定しロックをかける| | + | | /cpassword * | 保護されたブロックの開閉・出し入れ等に対して、パスワード*(任意の長さの文字列)を設定しロックをかける |
| - | |/cunlock * |パスワードが設定されたブロックをクリックした後、このコマンドとパスワード*(長さ任意の文字列)を入力することで、ロックを解除できる。再ログインまでは解除状態になる| | + | | / |
| - | |/ | + | | / |
| + | | /cunlock * | パスワードが設定されたブロックをクリックした後、このコマンドとパスワード*(長さ任意の文字列)を入力することで、ロックを解除できる。再ログインまでは解除状態になる | ||
| + | | / | ||
| * 対象物:チェスト・ドア・ハッチ・看板・カマド・ホッパーなど | * 対象物:チェスト・ドア・ハッチ・看板・カマド・ホッパーなど | ||
| 行 60: | 行 62: | ||
| ===== 領域保護 ===== | ===== 領域保護 ===== | ||
| - | <fc red> | + | <fc red> |
| - | | + | 領域保護及びチェスト保護 → [[tech: |
| /* | /* | ||
| 詳しい使い方は[[tech: | 詳しい使い方は[[tech: | ||