差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
tech:command:dmarker [2012/11/18 16:01] – ecolight | tech:command:dmarker [2016/05/01 08:41] (現在) – sdust | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
~~NOTOC~~ | ~~NOTOC~~ | ||
+ | |||
+ | ぱぱっとマーカー登録したい方は[[tech: | ||
+ | 駅、路線、マーカー登録の方法が具体的に書いてあります。わかりやすいのでオススメ! | ||
+ | |||
======Dynmapのコマンド====== | ======Dynmapのコマンド====== | ||
Bukkitのプラグイン『Dynmap』では、ワールドのリアルタイムマップを生成し、また**コマンドによって様々なマーカーを登録し、表示することができます。**ここでは需要が高いと思われる一部のマーカーに関するコマンドを紹介します。和訳はテキトーです。 | Bukkitのプラグイン『Dynmap』では、ワールドのリアルタイムマップを生成し、また**コマンドによって様々なマーカーを登録し、表示することができます。**ここでは需要が高いと思われる一部のマーカーに関するコマンドを紹介します。和訳はテキトーです。 | ||
+ | |||
----- | ----- | ||
行 14: | 行 19: | ||
===コマンド=== | ===コマンド=== | ||
- | |/dmarker add ● id:◆ icon:▲ set: | + | ^/dmarker add ● id:◆ icon:▲ set: |
- | |/dmarker update ● newicon:△ newlabel: | + | |プレイヤーが立っている地点に新しいマーカーを追加します。\\ id、アイコンは省略した場合自動で設定されます。 |
- | |/ | + | ^/dmarker update ● newicon:△ newlabel: |
- | |/dmarker delete ●|マーカーを削除します。| | + | |マーカーの情報を更新します。対象のマーカーを現在のラベルかidで指定し、新しいアイコンを△に、新しいラベルを◯に設定します。\\ **setは変更できないため、そのまま入力します。** |
- | |/ | + | ^/ |
- | |/dmarker icons|使用出来るアイコンの一覧を表示します。| | + | |マーカーを削除します。 |
+ | ^/ | ||
+ | |使用出来るアイコンの一覧を表示します。 | ||
===パラメータの説明=== | ===パラメータの説明=== | ||
* ●(label)…ラベル。マーカーにつける名前。半角スペース | * ●(label)…ラベル。マーカーにつける名前。半角スペース | ||
* ◆(id)…マーカーのID(識別子)。ユニークな文字列を入力する。ここでは◆で表示。 | * ◆(id)…マーカーのID(識別子)。ユニークな文字列を入力する。ここでは◆で表示。 | ||
+ | __< | ||
* ▲(icon)…マーカーに使うアイコン名。標準のアイコンの他、住民の要望で追加されたアイコンもある。[[# | * ▲(icon)…マーカーに使うアイコン名。標準のアイコンの他、住民の要望で追加されたアイコンもある。[[# | ||
* ★(set)…マーカーの分類。[[# | * ★(set)…マーカーの分類。[[# | ||
行 34: | 行 42: | ||
===コマンド=== | ===コマンド=== | ||
- | |/dmarker addcorner|プレイヤーが立っている地点に「点」を設定します。\\ | + | ^/dmarker addcorner |
- | |/dmarker addline id:◆ ●|「点」を2つ以上設定した状態で実行すると、「点」の間を繋ぐラインが追加されます。\\ | + | |プレイヤーが立っている地点に「点」を設定します。\\ |
- | |/dmarker updateline ● set: | + | ^/dmarker addline id:◆ ● ^ |
- | |/ | + | |「点」を2つ以上設定した状態で実行すると、「点」の間を繋ぐラインが追加されます。\\ |
- | |/dmarker clearcorners|コーナーリストをクリアします。| | + | ^/dmarker updateline ● set: |
+ | |ラインの情報を更新します。 | ||
+ | ^/ | ||
+ | |コーナーリストをクリアします。 | ||
===設定項目=== | ===設定項目=== | ||
行 58: | 行 69: | ||
===コマンド=== | ===コマンド=== | ||
- | |/dmarker addcorner|ラインの項を参照 | + | ^/dmarker addcorner |
- | |/dmarker addarea id:◆ ●|「点」を3つ以上設定した状態で実行すると、「点」を繋いで出来た領域にエリア表示が追加されます。< | + | |ラインの項を参照 |
+ | ^/dmarker addarea id:◆ ● ^ | ||
+ | |「点」を3つ以上設定した状態で実行すると、「点」を繋いで出来た領域にエリア表示が追加されます。< | ||
行 75: | 行 88: | ||
====標準のアイコン==== | ====標準のアイコン==== | ||
- | [[https://a248.e.akamai.net/ | + | {{http://mikeprimm.com/images/Markers.png}} |
====追加のアイコン==== | ====追加のアイコン==== | ||
===駅用アイコン=== | ===駅用アイコン=== | ||
{{tech: | {{tech: | ||
+ | ===高速道路用アイコン=== | ||
+ | {{tech: | ||
=====参考===== | =====参考===== | ||
行 85: | 行 100: | ||
**dynmap Wiki(英語)** \\ | **dynmap Wiki(英語)** \\ | ||
dynmap本家Wikiのマーカー使用方法ページ(英語です) | dynmap本家Wikiのマーカー使用方法ページ(英語です) | ||
- | |||
- | |||
- | =====ダイナミックマップの路線図作成用コマンド===== | ||
- | 後日このページに統合されます。 \\ | ||
- | [[tech: | ||
- | |||
- | |||
- | ##### BBSに記載された関連記事の転記 ##### | ||
- | | ||
- | |||
- | =====☆☆☆駅登録方法☆☆☆===== | ||
- | ====駅を追加するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *label | ||
- | *icon : | ||
- | |||
- | ====駅を更新するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | *icon : | ||
- | *newlabel: | ||
- | |||
- | ====駅名から駅のIDを調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *label | ||
- | |||
- | ====IDから駅の名前を調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | |||
- | ====駅を削除するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | |||
- | |||
- | =====☆☆☆線路登録方法☆☆☆===== | ||
- | ====線路を追加するには==== | ||
- | ==1.経路の記録== | ||
- | *<fc # | ||
- | *ゲーム内のキャラクターを線路の経路に沿って移動させながら、開始点、各頂点、終了点で以下のコマンドを実行する。 | ||
- | |||
- | ==2.線路の追加== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *label | ||
- | *color | ||
- | |||
- | ==3.経路のクリアー== | ||
- | *<fc # | ||
- | *記録された経路は、以下のコマンドで、クリアーすることができる。但し、線路を登録した後は、経路データは自動的にクリアーされる。 | ||
- | |||
- | ====線路を更新するには==== | ||
- | *線路の色や線路名を変更することができる。 | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | *color | ||
- | *newlabel: | ||
- | |||
- | ====線路名から線路IDを調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *label | ||
- | |||
- | ====線路IDから線路名を調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | |||
- | ====線路を削除するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set :" | ||
- | *id : | ||
- | |||
- | [[https:// | ||
- | [[https:// | ||
- | |||
- | ============================================================================= | ||
- | =====☆☆☆マーカー登録方法☆☆☆===== | ||
- | ====マーカーを追加するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set : | ||
- | *label | ||
- | *icon : | ||
- | |||
- | ====マーカーを更新するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set : | ||
- | *id : | ||
- | *icon : | ||
- | *newlabel: | ||
- | |||
- | ====マーカー名からマーカーIDを調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set : | ||
- | *label | ||
- | |||
- | ====IDから駅の名前を調べるには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set : | ||
- | *id : | ||
- | |||
- | ====マーカーを削除するには==== | ||
- | *<fc # | ||
- | *set : | ||
- | *id : | ||