差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| project:h2groundrule [2012/12/13 10:42] – phunsmith | project:h2groundrule [2012/12/13 17:34] (現在) – [第二ホームマップ土地利用規則 案] phunsmith | ||
|---|---|---|---|
| 行 20: | 行 20: | ||
| - | **この文書は 前案 第2C案(H2GS02C.txt)にecolightさんがコメントを付けた(ecoltコピー~H2GS02C.txt)を元にまとめています。 | + | **以降の条文は 前案 第2C案(H2GS02C.txt)にecolightさんがコメントを付けた(ecoltコピー~H2GS02C.txt)を元にまとめています。 |
| ★マークの後がecolightさんのコメントです。なるべくそのまま残しました。それに対応する私のコメントは■のあとに記しました。** | ★マークの後がecolightさんのコメントです。なるべくそのまま残しました。それに対応する私のコメントは■のあとに記しました。** | ||
| 行 147: | 行 147: | ||
| ---- | ---- | ||
| - | <fc red> | + | <fc red> |
| =====第4条 公共交通路およびその他道路の周辺住民に対する敷設許可の簡素化===== | =====第4条 公共交通路およびその他道路の周辺住民に対する敷設許可の簡素化===== | ||
| <fc gray> | <fc gray> | ||
| - | 1、長期不在者および所有者不明の建造物直近に公共交通路およびその他道路を敷設する際の許可について以下の各項のように定める。 | + | 1、長期不在者および所有者不明の建造物直近に公共交通路およびその他道路を敷設する際の許可について以下の各項のように定める。\\ |
| - | + | \\ | |
| - | 2、上記道路を敷設しようとするものは、看板に以下の各号の内容を記入の上、当該建造物の正面付近に掲示し、掲示日から一週間の経過をもって許可が得られたものとする。 | + | 2、上記道路を敷設しようとするものは、看板に以下の各号の内容を記入の上、当該建造物の正面付近に掲示し、掲示日から一週間の経過をもって許可が得られたものとする。\\ |
| - | + | Ⅰ、敷設の趣旨\\ | |
| - | Ⅰ、敷設の趣旨 | + | Ⅱ、敷設予定日\\ |
| - | Ⅱ、敷設予定日 | + | Ⅲ、マイクラID\\ |
| - | Ⅲ、マイクラID | + | Ⅳ、掲示した日付\\ |
| - | Ⅳ、掲示した日付 | + | \\ |
| - | + | 3、ただし、第2項にもとづく期間中に当該建造物のオーナーがログインしたと認められる場合、景観を変更しようとするものは直接オーナーに接触して許可を取るものとする。接触ができないばあいは、さらに一週間の猶予を持って着工するものとする。\\ | |
| - | 3、ただし、第2項にもとづく期間中に当該建造物のオーナーがログインしたと認められる場合、景観を変更しようとするものは直接オーナーに接触して許可を取るものとする。接触ができないばあいは、さらに一週間の猶予を持って着工するものとする。 | + | \\ |
| - | + | 【解説】\\ | |
| - | 【解説】 | + | 道を引くのにいない人の許可なんて取らなくていい、そのための明確な手順と基準を決めましょう。\\ |
| - | + | \\ | |
| - | 道を引くのにいない人の許可なんて取らなくていい、そのための明確な手順と基準を決めましょう。 | + | |
| ★「建造物直近に公共交通路を敷設する際」>道路予定帯内なら許可不要\\ | ★「建造物直近に公共交通路を敷設する際」>道路予定帯内なら許可不要\\ | ||
| ★道路予定帯の外なら\\ | ★道路予定帯の外なら\\ | ||